
ハロウィンの食べ物とは?伝統料理や定番のかわいいレシピを紹介
本格的な伝統料理や、写真を撮りたくなるような料理・デザートを作れば、ハロウィンをより一層盛り上げられます。そこでこの記事では、伝統的なレシピや可愛いハロウィン料理をご紹介します。
目次 [CLOSE]
本場のハロウィンの伝統的な食べ物とは?
今では日本でも一般的になったハロウィンですが、もともとはアイルランドの古代ケルト人のお祭りが起源とされています。ここからは、本場のハロウィンで食べられている伝統料理をご紹介します。
- ▼コルカノン:アイルランドのマッシュポテト
- ▼デビルドエッグ:アメリカの卵料理
- ▼バームブラック:アイルランドのフルーツ入りパン
- ▼ボクスティ:アイルランドの ジャガイモのパンケーキ
- ▼キャラメルアップル:アメリカ版のリンゴ飴
- ▼キャンディコーン:アメリカで定番のピラミッド型のキャンディ
- ▼パンプキンパイ:アメリカで食べられるかぼちゃを使ったパイ
- ▼ソウルケーキ:イギリスに伝わるクッキーのような焼き菓子
コルカノン:アイルランドのマッシュポテト
コルカノンは、アイルランドの伝統的なハロウィンの料理です。ジャガイモを茹でてマッシュポテトにし、刻んだキャベツやベーコン、香味野菜をたっぷりと混ぜ合わせた後、牛乳や塩、バターで味付けします。
シンプルながらも、クリーミーでボリューム満点の一品は、家族みんなが喜ぶこと間違いなしです。
デビルドエッグ:アメリカの卵料理
イースターによく食べられているデビルドエッグは、アメリカではハロウィンでも定番の一品です。ゆで卵を半分に切って黄身の部分だけを取り出し、マヨネーズやマスタード、ピクルスなどで味付けして再び卵白の中へ盛り付ければ完成です。
見た目もかわいらしく、ハロウィンパーティーにぴったりです。
バームブラック:アイルランドのフルーツ入りパン
バームブラックとは、アイルランドやイギリスのハロウィンで伝統的に食べられているパンのことです。お茶に浸したたっぷりのレーズンと、シナモンやナツメグなどのスパイシーな味付けが特徴です。
ちなみにアイルランドには、バームブラックの中に小さなアイテムを入れて焼き、切り分けたときに出てきたもので運勢を占う風習があります。たとえば、リングが出てきたら結婚が近い、コインが出てきたら金運が上がるといった意味になります。
ボクスティ:アイルランドのジャガイモのパンケーキ
ボクスティは、アイルランドの伝統的な料理で、ジャガイモを使ったパンケーキのようなものです。
作り方は地域や家庭によってさまざまですが、一般的にはすりおろした生のジャガイモと、マッシュした茹でジャガイモの両方を混ぜ合わせ、小麦粉、バターミルク、卵、塩などを加えて生地を作ります。この生地を平たく丸く成形し、フライパンで両面を焼いて作られます。
キャラメルアップル:アメリカ版のリンゴ飴
キャラメルアップルは、アメリカのハロウィンでよく食べられているお菓子です。キャラメルソースでコーティングしたリンゴの周りに、チョコチップやナッツ、カラフルスプレー、マシュマロなどを自由にトッピングします。
見た目も華やかで、デコレーションする過程も楽しいため、家族で一緒に作るのにもぴったりです。
キャンディコーン:アメリカで定番のピラミッド型のキャンディ
キャンディコーンは、アメリカで100年以上前から愛され続けているハロウィン定番のキャンディです。小さな三角錐(ピラミッド)の形をしており、先端は白、中央がオレンジ、底の部分が黄色というカラフルな見た目で、トウモロコシがモチーフとなっています。
口に含むとバニラの香りが広がるとともに、やさしいバターの風味が楽しめます。
パンプキンパイ:アメリカで食べられるかぼちゃを使ったパイ
パンプキンパイは、アメリカのハロウィンでよく食べられているデザートです。生のかぼちゃが使われることもありますが、硬くて調理しにくいため、缶詰のピューレがよく用いられています。
スパイスが効いた甘いかぼちゃのフィリングを詰めたパイは、ホイップクリームを添えて食べるのが定番です。
ソウルケーキ:イギリスに伝わるクッキーのような焼き菓子
ソウルケーキは、一般的にはショートブレッドに近いクッキーのような焼き菓子です。丸い形をしており、表面に十字の模様が刻まれているのが特徴です。
材料やレシピに厳密な決まりはなく、家庭によって様々ですが、スパイスやドライフルーツ、レーズンなどが入っていることが多いです。素朴でありながら、どこか温かみを感じる味わいです。
ハロウィンは「秋の収穫」を祝うお祭り
現代では仮装パーティーやお菓子交換など、子どもたちを中心に楽しまれているハロウィンですが、もともとは秋の収穫を祝うためのお祭りでした。その起源を辿ると、古代ケルト人の祭りである「サウィン祭」に行き着きます。
サウィンは「夏の終わり」を意味するゲール語で、秋の収穫を祝い、悪霊を払う宗教行事でした。ケルトの暦における10月31日は大晦日のようなもので、現世と来世の境目があいまいになり、死者の魂が家へ帰ってくる日だと考えられていたようです。
しかし、同時に悪霊も現世へと紛れ込むと信じられていたため、人々は自分が人間であることがばれないように仮装をするようになったといいます。
ハロウィンを楽しむ料理を作るポイント
ハロウィンを盛り上げるためには、食卓にも工夫が必要です。色鮮やかな料理や楽しいデコレーションは、イベントを一層華やかにしてくれます。
ここからは、ハロウィンにぴったりの料理を作るためのポイントを紹介します。家族や友人と一緒に、特別なハロウィン料理を作って楽しんでみましょう。
かぼちゃを料理に使う
パンプキンスープやパンプキンパイなどを取り入れると、ハロウィンらしい食卓を簡単に演出できます。
ハロウィンの定番モチーフと言えばかぼちゃですが、これは、古代ケルト人が行っていたサウィン祭でかぼちゃを「ジャック・オー・ランタン(かぼちゃで作った灯り)」として飾っていたことに由来しています。
その風習が現代に受け継がれ、ハロウィン=かぼちゃというイメージが定着しました。そのため、かぼちゃを料理に使うことで、色味も華やかにハロウィンの雰囲気を演出できます。
ただし、本場のアイルランドでは、かぼちゃを食べる習慣はあまりありません。現地では、ジャガイモなど他の食材が主流です。
おばけ・モンスターの飾りを取り入れる
おばけやくも、こうもりといった動物、オレンジや紫といったハロウィン定番の色を料理のデコレーションに取り入れれば、見た目にも楽しいハロウィン料理が作れます。たとえば、サンドイッチにおばけの顔を描いたり、カップケーキをくもの巣模様で飾ったりすることで、一気にハロウィンらしい雰囲気が出ます。
市販のハロウィン用のデコレーションアイテムを使えば、子どもたちと一緒にハロウィンらしい華やかな料理作りを楽しめるでしょう。
お菓子を用意する
前述のキャンディコーンやパンプキンパイなど、ハロウィンにはイベントにちなんだお菓子が欠かせません。子どもたちにとっては、料理よりお菓子の方がハロウィンらしさを感じられるので、みんなが喜ぶお菓子を用意して、「トリック・オア・トリート」とハロウィン特有の合言葉を掛け合いながら楽しい一日を過ごしてください。
また、子どもと一緒にハロウィンモチーフのスイーツやお菓子を作るのもおすすめです。アイシングクッキーやデコレーションカップケーキなど、作る過程も楽しいお菓子を一緒に作ることで、家族全員でハロウィンを満喫できます。
くらひろ流!ハロウィンにおすすめのパーティーレシピ7選
前述したハロウィンを盛り上げる料理のポイントを押さえつつ、家族で楽しめるパーティー料理を作ってみましょう。ここからはくらひろレシピを紹介します。
星形クルトンかぼちゃポタージュ
食パンを星形で抜き、クリーミーなかぼちゃのポタージュに浮かべたお手軽レシピです。星形のクルトンを浮かべるだけでパーティー感も出るためおすすめです。
材料(2人分)
- 食パン8枚切り:1/2枚
- かぼちゃ:1/10個(100g)
- 玉ねぎ:1/8個(25g)
- バター:小さじ1
- 【A】顆粒コンソメ:小さじ1/2
- 【A】水:150cc
- 【A】塩:少々
- 牛乳:80cc
作り方
- 食パンは星型で抜き、オーブントースターできつね色に焼く。かぼちゃは皮を剥いて種を取り、2cm角に切る。玉ねぎはスライスする。
- 鍋にバターを入れ火にかけ、玉ねぎを加え透き通るまで炒め、かぼちゃと【A】を加えて蓋をし、かぼちゃが柔らかくなるまで煮込む。
- 2をミキサーにかけてペースト状にし、鍋に戻して火にかける。牛乳を加え、温まったら火を止める。
鮭とかぼちゃのエスカベッシュ
地中海料理の一つであるエスカベッシュを、大人から子どもまで人気の鮭で作ったレシピです。鮭とかぼちゃの鮮やかなオレンジ色が、ハロウィンの食卓を彩ります。
材料(2人分)
- 鮭:2切れ(1切れ100g程度)
- 玉ねぎ:1/4個
- かぼちゃ:1/6個(約200g)
- 塩:少々
- 小麦粉:大さじ1
- サラダ油:大さじ1
- 【A】酢:大さじ3
- 【A】砂糖:小さじ2
- 【A】塩:小さじ1/4
- 【A】ブラックペッパー:少々
作り方
- 鮭は3等分に切り、塩をして小麦粉をまぶす。かぼちゃは1cm程度にスライスし、玉ねぎは千切りにする。
- 1の鮭と野菜に油をまぶして天板に並べ、180度のオーブンで20分焼く。
- 2を容器に並べ、【A】をかけて、冷蔵庫で30分程度置く。
カマンベールフォンデュ温野菜サラダ
カマンベールチーズ上面の、硬い部分を取り除いて丸のまま柔らかく溶かし、温野菜につけていただくフォンデュサラダです。かぼちゃ・にんじん・ブロッコリー・さつま芋など、ハロウィンカラーの野菜が華やかです。
材料(2人分)
- さつま芋:1/3本(65g)
- かぶ:1個(60g)
- かぼちゃ:1/10個(100g)
- 人参:1/4本(50g)
- ブロッコリー:1/4株(50g)
- カマンベールチーズ:1個(100g)
作り方
- 野菜はひと口大に切る。カマンベールチーズは上面の硬い部分をフチ5mm程度残して切り落とす。
- 蒸し器にブロッコリー以外の野菜を入れ10分蒸す。ブロッコリーも加え、さらに5分蒸す。
- 1のカマンベールチーズをトースターに入れ5〜8分(真ん中がトロッとするまで)焼き、皿に盛った野菜に添える。
焼きリンゴのアイスクリーム添え
キャラメリゼしたリンゴに冷たいアイスクリームを添えた、おしゃれなデザートです。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、リンゴはアメリカではハロウィンの定番フルーツ。手軽に作れるため、大人数のハロウィンパーティーにもおすすめです。
材料(2人分)
- りんご:1個(250g)
- バニラアイスクリーム:100g
- バター:大さじ1/2
- グラニュー糖:大さじ2
作り方
- りんごは皮付きのまま12等分にして芯を取る。
- フライパンにバターを入れて火にかけ、バターが溶けたら1のりんごを並べる。両面が少し透き通るまで焼く。
- 2にグラニュー糖をふり、砂糖を煮詰めるように焼く。両面カラメル色になったら器に盛り、バニラアイスクリームを添える。
おばけピザ
ハロウィンの食卓を可愛く彩る「おばけピザ」。市販のピザ生地や食パンを使えば、あっという間に完成します。とろーり溶けたチーズで作るおばけと、スライスオリーブで作ったつぶらな瞳が、みんなを笑顔にしてくれるはず。パーティーの賑やかしに、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人分)
- 市販のピザ生地、または食パン:1〜2枚
- ピザソース:大さじ1〜2
- とろけるチーズ:30g〜50g
- スライスオリーブ:適量
作り方
- ピザ生地(または食パン)にピザソースを均一に塗る。
- チーズをおばけの形になるように乗せる。ハサミでカットすると、よりおばけらしい形に。
- スライスオリーブを目の位置に乗せる。
- オーブントースターでチーズがとろけるまで、約5〜7分焼いたら完成。
ミイラウィンナー
これぞハロウィンの新定番!ウィンナーにチーズをくるくる巻くだけで、いつもと違う味で見た目も面白くなります。お子さんと一緒に作って楽しめる点もおすすめです。
材料(2人分)
- ウィンナー:5〜6本
- スライスチーズ:3枚
- 海苔や黒ごま:少量(目玉用)
作り方
- 味を染み込みやすくするために、ウィンナーに斜めに浅く切り込みを入れる。
- ウィンナーにスライスチーズを、ミイラの包帯のようにぐるぐると巻きつける。
- フライパンでウィンナーに焼き色がつくまで焼くか、電子レンジでチーズがとろけるまで加熱する。
- 海苔や黒ごまで目玉をつけて完成。
ゾンビの指クッキー
見た目はちょっぴり不気味だけど、味は絶品! サクサクとした食感の美味しいクッキーです。リアルな指の形と、アーモンドで作った爪が、ハロウィン気分を盛り上げてくれます。
材料(2人分)
- ホットケーキミックス:100g
- バター:50g
- 砂糖:大さじ2
- 牛乳:大さじ1
- アーモンド:適量
作り方
- バターを室温に戻し、柔らかく練る。砂糖を加えて白っぽくなるまで混ぜ合わせる。
- ホットケーキミックスと牛乳を加えて混ぜ、ひとかたまりにする。
- 生地を指の形になるように細長く成形し、指の関節部分に包丁などで浅い切り込みを入れる。
- 指の先端部分にアーモンドを乗せて、爪に見立てる。
- 170℃に予熱したオーブンで、10〜15分焼く(焼き加減はご家庭のオーブンに合わせて調整してください)。
まとめ
ハロウィンの定番料理やおすすめのハロウィンパーティーメニューをご紹介しました。
仮装やお菓子交換、楽しいパーティーが魅力のハロウィンですが、それを一層盛り上げるのがテーマにあわせた料理です。かぼちゃを使った料理やおばけ・モンスターの飾り付け、そして子どもたちが大好きなお菓子を用意することで、視覚的にも味覚的にも楽しめるハロウィンを演出できます。
これらの料理は、家族や友人と一緒に作ることで、さらに楽しい時間を過ごせるでしょう。今年のハロウィンは、伝統を感じながら、工夫を凝らした料理で特別なひとときを楽しんでみてください。
記事編集
- くらひろ by TEPCO
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
くらひろ by TEPCOは東京電力エナジーパートナーが運営するメディアサイトです。毎日のくらしに役立つ知識から、次の一歩につながる情報まで、知りたいに答える多彩な記事を配信しています。

この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事