
ハロウィンにかぼちゃを飾るのはなぜ?名前や由来、子どもへの伝え方を解説
この記事では、ハロウィンとかぼちゃの深いつながり、その名前とちょっぴり怖い伝説、そしてお子さんにも分かりやすく伝えられる解説のポイントまで、詳しくご紹介します。由来を知れば、今年のハロウィンがもっと味わい深く、楽しいものになるはずです。ぜひ最後までご覧ください。
目次 [CLOSE]
ハロウィンといえば、なぜ「かぼちゃ」を飾るの?
ハロウィンのシンボルとしてすっかりおなじみのかぼちゃ。なぜ飾られるようになったのか、その理由は古代ケルト人の風習に遡ります。
結論から言うと、ハロウィンのかぼちゃのランタンは、秋の収穫を祝い、悪い霊を追い払うための「魔除け」として飾られます。
そして、このかぼちゃのランタンには、特別な名前がついています。
かぼちゃの飾りの名前は「ジャック・オー・ランタン」
ハロウィンでよく見かける、顔が彫られたかぼちゃのランタン。その正式名称は「ジャック・オー・ランタン(Jack-o'-Lantern)」と言います。
直訳すると「ランタン持ちのジャック」という意味になります。この名前は、後ほど「▼実は怖い物語?ジャック・オー・ランタンにまつわる伝説」でご紹介する、アイルランドのある男の伝説に由来しています。
元々は魔除けのお守り!アイルランドの言い伝えが由来
ジャック・オー・ランタンの起源は、古代ケルト人が行っていた「サウィン祭」というお祭りにあります。
サウィン祭は、秋の収穫を祝い、亡くなった家族や友人の魂がこの世に戻ってくると信じられていた日です。しかし、それと同時に悪霊や魔女もやってくると恐れられていました。そこで、人々は悪霊を驚かせて追い払うために、カブなどで作ったランタンに怖い顔を彫り、火を灯して家の前に飾ったのです。
この風習が、ハロウィンの魔除けのお守りとして、現代まで受け継がれています。
実は怖い物語?ジャック・オー・ランタンにまつわる伝説
「ジャック・オー・ランタン」という名前は、アイルランドのケチでずる賢い男「ジャック」の物語に由来すると言われています。
ある日、ジャックは悪魔と出会い、魂を取られそうになります。しかし、ジャックは悪魔を騙して「二度と自分の魂を取らない」と約束させました。
その後、寿命を迎えたジャックは、生前の悪行がたたり、天国へは行けませんでした。困って地獄の門を叩きますが、悪魔との約束があるため、地獄へ行くこともできません。結局、ジャックは転がっていたカブをくりぬいて作ったランタンに悪魔からもらった石炭を火種として入れて、天国と地獄の間の暗闇を永遠にさまよい続けることになったのです。
この物語が、ジャック・オー・ランタンの由来だと言われています。
昔はかぼちゃじゃなくて「カブ」だった!
驚くかもしれませんが、アイルランドの伝説でジャックが手にしていたランタンは、かぼちゃではなく「ルタバガ」という「カブ」でした(※)。白いカブは頭蓋骨を模したものとも考えられ、ジャック・オー・ランタンの物語からのつながりも感じられます。
では、なぜランタンはカブからかぼちゃに変わったのでしょうか。
19世紀、アイルランドからアメリカへ多くの人々が移住しました。彼らがアメリカでハロウィンを祝おうとしたとき、故郷で使っていたカブはあまり馴染みがなく、手に入りにくい野菜でした。
その代わりに、アメリカでは秋にたくさんのカボチャが収穫できました。さらに、大きくて加工しやすいかぼちゃは、ランタンの素材としてまさにうってつけでした。こうして、カブのランタンはアメリカでかぼちゃのランタンへと姿を変え、世界中に広まっていきました。
※日本では「西洋カブ」「スウェーデンカブ」などとも呼ばれていますが、正確にはカブとは別種です。
【子ども向け解説】ハロウィンのかぼちゃの由来、どう伝える?
お子さんに「ハロウィンのかぼちゃって何?」ときかれたとき、どう説明すれば良いか悩みますよね。怖い伝説をそのまま話すのは、少し抵抗があるかもしれません。
ここでは、お子さんの年齢に合わせて、ハロウィンの楽しさが伝わるような解説のポイントをご紹介します。この伝え方をマスターすれば、お子さんはきっとハロウィンがもっと好きになりますよ。
伝え方のポイントは3つ!分かりやすい言葉で話そう
子どもに由来を説明するときは、難しい言葉を避け、夢のある楽しいイメージで伝えるのがコツです。以下の3つのポイントを意識してみてください。
名前はニックネームで親しみやすく
「ジャック・オー・ランタンっていう名前なんだよ」と正式名称を教えるのも良いですが、小さなお子さんには「かぼちゃおばけのジャックだよ」「ジャックっていう名前のかぼちゃなんだ」と、キャラクターのように紹介すると親しみやすくなります。
イラストを描いたり、カードを見せたりしながら話すのもおすすめです。
由来は「みんなを守るヒーロー」のように
怖い悪霊の話は避け、「ハロウィンの日にやってくる、いたずら好きの悪いおばけをびっくりさせて追い払ってくれる、みんなを守るための目印なんだよ」「このお顔のランタンが、悪いものが入ってこないように見守ってくれるお守りなの」というように、ヒーローや正義の味方として伝えてあげましょう。
絵本やアニメを活用しよう
ハロウィンをテーマにした絵本やアニメはたくさんあります。物語を通して、かぼちゃの役割やハロウィンの楽しい雰囲気を視覚的に伝えるのも非常に効果的です。
一緒に絵本を読みながら、「このかぼちゃは、みんなが楽しく過ごせるように見守ってくれているんだね」と話してみてはいかがでしょうか。
ハロウィンパーティーに!かぼちゃを使った絶品レシピ3選
ハロウィンの由来を知ったら、次はおいしいかぼちゃ料理でパーティーを楽しみませんか?
ここでは、くらひろオリジナルのレシピの中から、家族みんなで楽しめるかぼちゃレシピを3つご紹介します。詳しい作り方は、ぜひリンク先の記事でチェックしてみてくださいね。
【主菜】見た目も華やか!鮭とかぼちゃのエスカベッシュ
鮭とかぼちゃを使った、さっぱり美味しい南蛮漬け風の一品です。かぼちゃの甘みと鮭の旨みが絶妙にマッチします。作り置きもできるので、ハロウィンパーティーにもおすすめです。当日の準備がぐっと楽になりますよ。
材料(2人分)
- 鮭:2切れ(1切れ100g程度)
- 玉ねぎ:1/4個
- かぼちゃ:1/6個(約200g)
- 塩:少々
- 小麦粉:大さじ1
- サラダ油:大さじ1
- 【A】酢:大さじ3
- 【A】砂糖:小さじ2
- 【A】塩:小さじ1/4
- 【A】ブラックペッパー:少々
作り方
- 鮭は3等分に切り、塩をして小麦粉をまぶす。かぼちゃは1cm程度にスライスし、玉ねぎは千切りにする。
- 1の鮭と野菜に油をまぶしてオーブンの天板に並べ、180度で20分焼く。
- 焼いた2を容器に並べ、Aをかけて、冷蔵庫で30分程度置いて完成。
【スープ】子どもが喜ぶ!星形クルトンかぼちゃポタージュ
かぼちゃ本来の優しい甘さを活かした、濃厚でクリーミーなポタージュです。ミキサーにかけるだけで、驚くほどなめらかな口当たりに。星形に抜いたクルトンを浮かべれば、お子さんが喜ぶこと間違いなし!心も体も温まる一品です。
材料(2人分)
- 食パン(8枚切り):1/2枚
- かぼちゃ:1/10個(100g)
- 玉ねぎ:1/8個(25g)
- バター:小さじ1
- 【A】顆粒コンソメ:小さじ1/2
- 【A】水:150cc
- 【A】塩:少々
- 牛乳:80cc
作り方
- 食パンは星型でくり抜き、オーブントースターできつね色に焼く。
- かぼちゃは皮を剥いて種を取り、2cm角に切る。玉ねぎはスライスする。
- 鍋にバターを入れて火にかけ、玉ねぎを加え透き通るまで炒める。かぼちゃとAを加えて蓋をし、かぼちゃが柔らかくなるまで煮込む。
- 2をミキサーにかけてペースト状にし、鍋に戻して再び火にかける。牛乳を加え、温まったら火を止める。
【ごはん】家族みんなで!みじん切り野菜と豚ひき肉のカレー風味ドリア
かぼちゃをはじめ、5種類の野菜をたっぷり使った、食べ応え満点のドリアはいかがですか?ほんのり香るカレー風味が食欲をそそり、野菜が苦手なお子さんでもペロリと食べられます。アツアツのチーズとみじん切り野菜、豚ひき肉の組み合わせがたまらない、家族みんなが笑顔になるレシピです。
材料(2人分)
- 豚ひき肉:50g
- 玉ねぎ:1/8個
- 人参:1/5本
- かぼちゃ:1/20個(50g)
- ピーマン:1個(50g)
- 赤パプリカ:1/4個(50g)
- サラダ油:大さじ1/2
- 【A】塩:少々
- 【A】ケチャップ:大さじ1
- 【A】中濃ソース:大さじ1
- 【A】クミンパウダー:小さじ1
- 【B】バター:大さじ1/2
- 【B】小麦粉:大さじ1
- 【B】牛乳:100cc
- 【B】塩:少々
- シュレッドチーズ:30g
- パン粉:小さじ2
- ごはん:200g
作り方
- 野菜はみじん切りにする。
- フライパンにサラダ油を熱し、豚ひき肉を色が変わるまで炒める。色が変わったら野菜を加え、しんなりするまで炒める。
- Aとごはんを加え、全体に色づくようによく混ぜ、グラタン皿に入れる。
- Bのバターを鍋に入れて火にかける。小麦粉を加えてよく混ぜ、牛乳を少しずつ加えてクリーム状にする。
- 塩を加えて味をととのえ、2のグラタン皿に載せる。シュレッドチーズとパン粉を振り、オーブントースターで色づくまで焼いて完成。
ハロウィンのかぼちゃに関するよくある質問
最後に、ハロウィンのかぼちゃについて、多くの人が疑問に思う点をQ&A形式でまとめました。知っているとちょっと自慢できる豆知識で、さらにハロウィンを深く楽しみましょう。
Q. 日本ではいつからハロウィンでかぼちゃを飾るようになった?
日本でハロウィンが広く知られるようになったのは、比較的最近のことです。大きなきっかけは、1990年代後半から2000年代にかけて、テーマパークがハロウィンのイベントを大々的に開催し始めたことだと言われています。
それ以降、仮装パレードやかぼちゃの装飾が人気を博し、季節のイベントとして急速に日本中に広まっていきました。今では、秋の風物詩としてすっかり定着しています。
Q. ハロウィンのかぼちゃは英語でなんて言うの?
「かぼちゃ」を指す英語はいくつかあり、用途によって使い分けられています。
- Jack-o'-Lantern(ジャック・オー・ランタン)
- 顔を彫って作る「かぼちゃのランタン」のことです。
- Pumpkin(パンプキン)
- 主に食用にされる、オレンジ色の丸いかぼちゃを指します。ハロウィンのかぼちゃは、このパンプキンをくりぬいて作られます。
- Squash(スクワッシュ)
- パンプキンを含めた、ウリ科カボチャ属の総称です。日本で一般的に食べられる緑色のかぼちゃは、英語圏ではパンプキンではなくスクワッシュと呼ばれており、観賞用のユニークな形をしたかぼちゃなども含まれます。
まとめ
今回はハロウィンのかぼちゃ「ジャック・オー・ランタン」の由来や伝説について紹介しました。もともとは悪霊を追い払う魔除けとして飾られていたジャック・オー・ランタンですが、時代を経て、今では世界中で愛されるハロウィンのシンボルになりました。
お子さんには、ぜひ「みんなを守ってくれるお守りなんだよ」と、夢のある伝え方で教えてあげてください。由来を知ることで、ハロウィンの飾りつけやかぼちゃ料理が、より一層意味深いものになるはずです。
この記事が、ご家族で過ごすハロウィンをさらに楽しく、豊かな時間にするきっかけとなれば幸いです。
記事編集
- くらひろ by TEPCO
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
くらひろ by TEPCOは東京電力エナジーパートナーが運営するメディアサイトです。毎日のくらしに役立つ知識から、次の一歩につながる情報まで、知りたいに答える多彩な記事を配信しています。

この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事