
【文例120選】心が伝わる退職メッセージ。相手別に気の利いた一言を
お世話になった上司や、苦楽を共にした同僚の退職。これまでの感謝と労いの気持ちを伝えたいけれど、「どんな言葉を送ればいいだろう…」とペンが止まってしまうことはありませんか?ありきたりな言葉では物足りないし、かといって失礼があってもいけない。相手の心に響く、温かいメッセージで送り出してあげたいですよね。
この記事では、そんなあなたのために、相手別・関係性別に使える120種類の豊富な文例をご用意しました。さらに、単なる文例集で終わらない、あなた自身の言葉で「心が伝わる」オリジナルメッセージを作成する3ステップや、知っておきたい基本マナーも徹底解説します。
この記事を参考に、最高の「はなむけの言葉」を見つけて、大切な方の新たな門出を祝福しましょう。
目次 [CLOSE]
感謝と労いを伝える、退職メッセージの基本
お世話になった方の退職に際しメッセージを送ることは、共に過ごした時間への感謝と、今後の活躍を願う気持ちを伝える大切な機会です。心のこもった一言は、相手の記憶に残り、新たなステージへの一歩を力強く後押ししてくれるでしょう。
心が伝わるメッセージは、主に「感謝」「労い」「未来へのエール」という3つの要素で構成されます。まずは仕事でお世話になったことへの「感謝」を伝え、次に長年の勤務に対する「労い」の言葉を続けます。そして最後に、今後の人生が素晴らしいものになるよう「未来へのエール」で締めくくるのが基本です。
この3つの柱を意識するだけで、誰でも心のこもったお祝いのメッセージを作成できます。
【相手別】心が伝わる退職メッセージ文例集
ここからは、退職メッセージ文例を120本、相手別にご紹介します。お世話になった上司や先輩、共に働いた同僚、そして関係性が浅い相手まで、あらゆる相手やシーンに対応できる豊富な文例を揃えました。
色紙やメッセージカード、寄せ書きなど、様々な場面でご活用いただけます。ぜひ、送る相手の顔を思い浮かべながら、ぴったりの一言を見つけてください。丁寧な表現から気の利いた一言まで、あなたの「伝えたい気持ち」に寄り添う文例がきっと見つかるはずです。
お世話になった上司・先輩へ感謝が伝わるメッセージ45選
尊敬する上司や、いつも頼りにしていた先輩へ。これまでのご指導やサポートへの感謝の気持ちがストレートに伝わる、丁寧で心のこもったメッセージ文例をご紹介します。
丁寧な基本メッセージ15選
まずは、どんな相手にも失礼なく使える基本のメッセージです。
- 〇〇部長、長い間、本当にありがとうございました。
- 在職中はひとかたならぬご厚情を賜り、心より感謝申し上げます。
- 長年にわたるご勤務、誠にお疲れ様でした。
- 〇〇さんのご指導のおかげで、ここまで成長することができました。
- いつも温かく見守り、ご指導いただき、本当にありがとうございました。
- 〇〇部長のリーダーシップに、幾度となく助けられました。
- これまで賜りましたご恩は、決して忘れません。
- 多くを学ばせていただきましたこと、心から感謝しております。
- 〇〇さんの下で働くことができ、大変光栄でした。
- ご退職されると伺い、寂しい気持ちでいっぱいです。
- 至らぬ私を、いつも気にかけてくださりありがとうございました。
- 〇〇先輩からいただいた温かい励ましの言葉が、私の支えでした。
- 今後は、〇〇さんから教わったことを胸に、一層精進してまいります。
- これまで本当にありがとうございました。そして、大変お疲れ様でした。
- 〇〇さんの今後のご健勝と、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
具体的なエピソードを添える応用メッセージ15選
共に働いた思い出を添えると、より一層気持ちが伝わります。
- 〇〇部長、長年のご勤務お疲れ様でした。入社当初、右も左も分からなかった私に、根気強くご指導いただいたこと、今でも鮮明に覚えています。
- 〇〇プロジェクトでは大変お世話になりました。部長の的確なご判断がなければ、あの成功はあり得ませんでした。
- いつも私たちのことを第一に考え、ときには矢面に立って守ってくださったこと、部署員一同、心から感謝しております。
- 先輩が淹れてくださるコーヒーを飲むと、不思議と心が落ち着きました。あの味が恋しくなります。
- 失敗して落ち込んでいたときに「誰にでもあることだ」と声をかけていただき、本当に救われました。
- 〇〇さんからいただいた「仕事は丁寧に」という言葉を、今も大切にしています。
- プレゼンの前夜、遅くまで練習に付き合ってくださったこと、忘れません。
- いつも笑顔で「大丈夫だよ」と励ましてくださった〇〇さんの存在が、職場の太陽でした。
- 〇〇さんにご指導いただいた知識と経験は、私にとって一生の財産です。
- 厳しさの中に優しさがあるご指導のおかげで、多くのことを乗り越えられました。
- 飲み会で語ってくださった仕事への情熱、とても感銘を受けました。
- 〇〇先輩の背中を見て、仕事に取り組む姿勢を学ばせていただきました。
- 皆から「師匠」と慕われていた〇〇さん。本当にたくさんのことを教わりました。
- あのとき、〇〇さんに助けていただかなければ、今の私はいません。
- これまで本当にありがとうございました。〇〇さんのような上司に出会えた私は幸せ者です。
少しユーモアを交えたメッセージ10選
親しい間柄の上司・先輩には、少しだけユーモアを加えたメッセージを送っても素敵です。
- 〇〇部長、長い間お疲れ様でした!これからはゴルフのスコアを伸ばすことに専念できますね!
- これまで数々の無茶振りに応えていただき、ありがとうございました(笑)。
- 〇〇さんの伝説の武勇伝が聞けなくなると思うと、寂しい限りです。
- 第二の人生、奥様孝行を第一に、存分に楽しんでください!
- 〇〇ロスに陥る後輩が続出しそうですが、私たちは大丈夫です!お任せください!
- これからは朝もゆっくりできますね!羨ましい限りです。
- たまには、私たちが頑張っているか偵察しにきてくださいね。
- 長い間、お仕事お疲れ様でした。これからは趣味の魚釣りを満喫してください!
- 〇〇さんの熱血指導、忘れません!本当にありがとうございました!
- 今度、ゴルフの極意をご指導ください!
シンプルな一言メッセージ5選
寄せ書きなど、スペースが限られている場合に便利です。
- 長い間、大変お世話になりました!
- ご指導、ありがとうございました!
- 〇〇部長、大変お疲れ様でした!
- 今後のご活躍を祈念しております。
- 感謝の気持ちでいっぱいです。
共に働いた同僚へ心が温まるメッセージ45選
嬉しいときも大変なときも、共に乗り越えてきた同僚へ。これまでの感謝と、新たな道へのエールを伝える温かいメッセージ文例です。関係性の深さに合わせて使い分けてみてください。
フォーマルなメッセージ10選
社歴が長い同僚や、別部署の同僚へ送る場合に適しています。
- 〇〇さん、ご退職おめでとうございます。
- 長い間、本当にお疲れ様でした。
- 在職中は公私にわたり大変お世話になりました。
- 〇〇さんと一緒に仕事ができたこと、大変光栄に思います。
- いつも真摯に仕事に取り組む〇〇さんの姿に、多くの刺激をもらいました。
- 新しい環境での、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- 〇〇さんがいなくなるのは寂しいですが、今後のご活躍を応援しています。
- これまで本当にありがとうございました。
- またどこかでお会いできる日を楽しみにしております。
- 〇〇さんの未来が、素晴らしいものでありますよう願っております。
親しい間柄へのメッセージ20選
特に親しくしていた同僚には、素直な気持ちを伝えましょう。
- 〇〇ちゃん、本当にお疲れ様!同期のあなたがいたから頑張れました。
- いつも相談に乗ってくれてありがとう。本当に心強かったです。
- ランチでのおしゃべりが、毎日の楽しみでした。寂しくなるよ!
- 〇〇さんの明るい笑顔に、いつも元気をもらっていました。
- 一緒に泣いたり笑ったりした日々は、私の大切な宝物です。
- 仕事で困ったとき、いつも最初に助けてくれたのは〇〇さんでした。
- あなたの頑張りを一番近くで見ていたから、退職は寂しいけど、○○のこれからを心から応援してるよ!
- 新しい道に進む〇〇は本当にすごい!私も負けないように頑張るね。
- これからも、ずっと最高の友達だよ!
- 今まで本当にありがとう!落ち着いたらまたご飯行こうね!
- 〇〇がいない職場なんて考えられないけど、笑顔で送り出すね!
- たくさんの思い出をありがとう。
- 〇〇の新しい挑戦、心から応援しています!
- 持ち前の明るさで、新しい職場でもきっと人気者になるね!
- 体にだけは気をつけて、頑張りすぎないでね。
- 〇〇の決断を尊敬します。本当にお疲れ様でした!
- いつもさりげなくフォローしてくれて、本当に感謝しています。
- 〇〇が同期で本当に良かった!
- これからも変わらず、飲みに行ったりしようね!
- 〇〇の未来に幸あれ!
今後の活躍を応援するメッセージ10選
相手の背中をそっと押してあげるような、前向きな言葉を選びましょう。
- 〇〇さんの新しいチャレンジ、心から応援しています!
- 〇〇さんなら、どこへ行ってもきっと大丈夫!
- これまで培ってきた経験を活かして、新しいステージでも輝いてください。
- 〇〇さんの前途が、光り輝くものでありますように。
- 更なる飛躍を心よりお祈りしています。
- 〇〇さんの夢が叶うことを、心から願っています。
- これからの人生が、より一層充実したものになりますように。
- 私たちも〇〇さんに負けないよう、これからも頑張ります!
- 持ち前のガッツで、新しい環境でも頑張ってください!
- 素晴らしい未来が待っていることを信じています!
シンプルな一言メッセージ5選
短い言葉にたくさんの気持ちを込めて、メッセージを送りましょう。
- 本当にお疲れ様!
- たくさん助けてくれてありがとう!
- 新しい場所でも頑張ってね!
- 〇〇らしく、前向きに進んでね!
- これからもずっと応援してるよ!
関係性が浅い相手へ気の利いたシンプルな一言30選
「あまり話したことがないけれど、寄せ書きに何か書かないと…」そんなときに使える、失礼がなく、かつ温かみも感じられるスマートなメッセージ文例をご紹介します。
当たり障りのない丁寧な一言15選
まずは、どんな相手にも使える定番のフレーズです。
- ご退職おめでとうございます。長い間、お疲れ様でした。
- 在職中は大変お世話になりました。
- 今後のご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。
- これまでありがとうございました。
- 〇〇さんの新たな門出を心よりお祝い申し上げます。
- 新しい環境でのご活躍を祈念しております。
- 直接お話しする機会は少なかったですが、大変お世話になりました。
- 〇〇さんがいらっしゃらなくなるのは寂しいですが、お体を大切にお過ごしください。
- 長年のご勤務、誠にお疲れ様でした。
- これからの人生が、幸多きものとなりますよう願っております。
- 短い間でしたがお世話になりました。
- どうぞ、お元気で。
- 本当にお疲れ様でした。
- 多くのことを学ばせていただきました。ありがとうございました。
- 〇〇さんの優しい笑顔が印象的でした。
少しだけ個性を出す一言15選
少しだけパーソナルな要素を加えると、ありきたりな印象を払拭し、より気持ちが伝わります。相手の行動や持ち物など、ふとした場面で感じたポジティブな印象を言葉にしてみましょう。
- いつも丁寧にお仕事をされている姿を拝見しておりました。お疲れ様でした。
- 〇〇さんの穏やかなお人柄に、いつも癒されておりました。
- 会議での的確なご発言、いつも勉強させていただいておりました。
- いつもエレベーターが一緒になった際に、気持ちよく挨拶してくださり嬉しかったです。
- 〇〇さんの優しい笑顔に、何度も助けられました。
- 以前、〇〇がお好きだと伺いました。これからは思う存分楽しんでくださいね。
- いつも素敵な服装で出社されていて、密かに憧れておりました。
- 廊下ですれ違う際の、明るいご挨拶が印象的でした。
- 短い間でしたがご一緒できて光栄でした。今後のご活躍を心よりお祈りしております。
- 〇〇さんの落ち着いた声での電話応対がとても素敵で、密かにファンでした。
- 直接お話する機会は少なかったですが、〇〇さんの誠実な仕事ぶりにいつも尊敬の念を抱いておりました。
- 〇〇さんがデスクに飾っていた素敵な写真に、いつも和ませていただいておりました。
- お昼休みに聞こえる〇〇さんの楽しそうな笑い声に、元気をいただいておりました。
- 〇〇さんの穏やかな雰囲気が職場からなくなってしまうと思うと、やはり少し寂しい気持ちです。
- 社内ですれ違う際にいつも会釈を返してくださり、とても嬉しかったです。
もう悩まない!「心が伝わる」オリジナルメッセージ作成術
たくさんの文例をご紹介しましたが、「やっぱり自分の言葉で伝えたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。ここでは、誰でも簡単に、心が伝わるオリジナルメッセージを作成できる「3ステップ作成術」をご紹介します。
このフレームワークを使えば、文例をただ書き写すだけでなく、あなたの感謝の気持ちが乗った、世界でたった一つのメッセージが完成します。ぜひ、大切な方を思い浮かべながら、あなたらしい言葉を紡いでみてください。
ステップ1:感謝・労いの「基本の言葉」を選ぶ
まずは、メッセージの土台となる「感謝」や「労い」の言葉を選びましょう。これがメッセージ全体の骨格になります。相手との関係性や伝えたい気持ちに合った言葉を選んでみてください。
気持ち | 言葉の例 |
---|---|
感謝を伝えたい |
|
労いを伝えたい |
|
門出を祝いたい |
|
これらの言葉から始めることで、メッセージ全体が引き締まり、伝えたいことが明確になります。まずは、一番しっくりくる言葉を選んでみましょう。
ステップ2:具体的な「思い出のエピソード」を1文加える
次に、メッセージにあなただけの彩りを加える、最も重要なステップです。相手との間にあった、具体的なエピソードを思い出して、一文だけ添えてみましょう。
- 「〇〇のプロジェクトでご一緒した際、励ましていただいたこと、忘れません。」
- 「入社したての頃、〇〇さんに優しく声をかけていただいたおかげで、すぐに職場に馴染むことができました。」
- 「〇〇さんの笑顔に、いつも元気をもらっていました。」
どんなに些細なことでも構いません。「〇〇のときの、あの一言が嬉しかった」「あの仕事、大変だったけど楽しかったな」など、心に残っている情景を具体的に書くことがポイントです。単なる定型文ではなく、具体的なエピソードを一つ加えるだけで、メッセージは格段にパーソナルで心に響くものになります。これが、他の誰でもない「あなたから」のメッセージである証になります。
ステップ3:「今後の活躍を願う言葉」で温かく締めくくる
最後は、相手の未来を応援する温かい言葉で締めくくりましょう。定年退職される方には健康を気遣う言葉を、転職や独立する方には新しいステージでの活躍を祈る言葉を送ると良いでしょう。
【定年退職の方へ】
- 「今後のご健勝と、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。」
- 「これからは、ご自身の時間を大切に、第二の人生を謳歌してください。」
- 「〇〇さんの未来が、笑顔あふれる素晴らしいものでありますように。」
【転職・独立する方へ】
- 「新しい環境での、ますますのご活躍を心よりお祈り申し上げます。」
- 「〇〇さんなら、どこへ行ってもきっと大丈夫だと信じています。」
- 「〇〇さんの新しいチャレンジを、心から応援しています。」
この3ステップを踏むだけで、ありきたりではない、心のこもったオリジナルメッセージが完成します。ぜひ試してみてください。
メッセージ作成で失敗しないための基本マナーと注意点
心を込めて書いたメッセージも、マナー違反があっては台無しです。相手に失礼な印象を与えてしまわないよう、基本的なマナーと注意点をしっかり押さえておきましょう。
特に、言葉遣いには注意が必要です。良かれと思って使った言葉が、実は目上の方には失礼にあたるケースもあります。ここで紹介するポイントを確認し、安心してメッセージを送れるように準備しましょう。
目上の方に「ご苦労様」は失礼にあたる?
退職される方へのメッセージで、つい使ってしまいがちなのが「ご苦労様でした」という言葉です。しかし、「ご苦労様」は、基本的に目上の方が目下の方の労をねぎらう際に使う言葉とされています[1]。
そのため、退職する相手が上司や先輩など目上の方の場合は、「ご苦労様でした」ではなく「お疲れ様でした」を使用するのが正しいマナーです。
OK例
〇〇部長、長い間、大変お疲れ様でした。
NG例
〇〇部長、長い間、大変ご苦労様でした。
「お疲れ様でした」は、相手が目上・目下に関わらず使える便利な言葉です。迷ったときは「お疲れ様でした」を選んでおけば間違いありません。
これだけは避けたい!メッセージのNGワード
お祝いのメッセージでは、縁起が悪いとされる「忌み言葉」や、相手の未来を悲観させるようなネガティブな表現は避けるのがマナーです。
【避けるべき忌み言葉の例】
- 終わりを連想させる言葉
- 終わる、切れる、去る、消える、辞める
- 衰退を連想させる言葉
- 枯れる、傾く、寂れる、衰える
- その他
- 苦しい、悲しい、死、四、九
【避けるべきネガティブな表現の例】
- 「〇〇さんがいなくなると、この部署はもうダメです」
- 残されたメンバーを不安にさせ、退職する本人にもプレッシャーを与えてしまいます。
- 「寂しくなります」
- 「寂しいですが、今後のご活躍を応援しています」のように、前向きな言葉を添えるようにしましょう。
退職は、その方にとって新たな人生のスタートです。祝福の気持ちを込めて、明るく前向きな言葉を選ぶことを心がけましょう。
まとめ
この記事では、退職される方へ送る、心が伝わるメッセージの文例を120選ご紹介し、さらに自分らしい言葉で想いを伝えるためのオリジナルメッセージ作成術や基本マナーを解説しました。
大切なのは、「感謝」「労い」「未来へのエール」の3つの気持ちを、あなた自身の言葉で伝えることです。ご紹介した3ステップの作成術や文例を参考に、ぜひあなただけの特別なメッセージを完成させてください。
心のこもった温かいメッセージは、退職される方の新たな門出を祝う、最高のプレゼントになります。この記事が、あなたの「ありがとう」の気持ちを伝える一助となれば幸いです。晴れやかな気持ちで、大切な方の背中を押してあげましょう。
- 文部科学省 文化審議会:
敬語の指針 [PDF]
記事編集
- くらひろ by TEPCO
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
くらひろ by TEPCOは東京電力エナジーパートナーが運営するメディアサイトです。毎日のくらしに役立つ知識から、次の一歩につながる情報まで、知りたいに答える多彩な記事を配信しています。

この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事