インテリア・部屋作り

間接照明とは?リビングや寝室をおしゃれにする置き方のコツを解説

間接照明は、リビングや寝室などの部屋をおしゃれな空間に見せてくれるインテリアです。引っ越しや模様替えを機に、チャレンジしてみたいという方も多いと思います。しかし、照明器具の選び方や光源の配置にはコツが必要で、おしゃれに見えないと悩む方も少なくないはずです。

この記事では、間接照明と直接照明の違いなどの基礎知識から、間接照明で部屋を演出するためのコツまで、初心者向けに徹底解説します。ポイントを押さえて、部屋をおしゃれにコーディネートしてみませんか?

間接照明の役割やメリット

間接照明は、部屋を明るくする直接照明と合わせて使うことで、おしゃれな空間を演出することができます。そのため、まずは普段使っている直接照明との違いを知っておくことが大切です。

ここからは、間接照明の役割とメリットを簡単にご説明します。まだ間接照明を使ったことがない人はもちろん、上手に使えているか不安な人もぜひチェックしてみてください 。

間接照明とは?直接照明との違いやその役割

部屋を明るくしたり、手元を照らしたりするのに用いられる一般的な照明を「直接照明」といいます。その名のとおり、光源からの光を照らしたい場所に直接当てる照明です。

一方、「間接照明」とは、光源からの光を壁や天井面などに反射させ、照らしたい場所を間接的に照らす照明のことです。光源が直接目に入らないことで、やわらかで落ち着いた雰囲気を演出することができると言われています。

間接照明のメリット

間接照明による反射光は、やわらかく均一な明かりで空間を照らせるのが魅力。包み込まれるようなあたたかい光をもたらします。また、陰影ができるため、光のニュアンスを楽しめるのもメリットです。部屋に上品さや落ち着きのある雰囲気を作り出し、おしゃれな空間を演出したいときにおすすめです。

その他にも、絵画や花瓶などのインテリア小物を照らして強調する使い方もできます。美術館のような「魅せる演出」をすることで、部屋のおしゃれ度が一段とアップするでしょう。

間接照明に使うライト(照明器具)の選び方

ここからは間接照明の種類や色調など、選び方のポイントを見ていきましょう。置くときの注意点もしっかり確認して、安全かつ快適に使える間接照明を取り入れてみてください。

ライト(照明器具)の種類

間接照明に用いられるライトには、以下のようなものがあります。

テーブルランプ

主に机や台の上に置かれるライトで、ベッドサイドに置くのもおすすめです。コンパクトで価格も比較的抑えられるため、気軽に取り入れやすいのも特徴。初心者の方は、まずはここから始めてみるのも良いでしょう。

テーブルランプ

フロアスタンドライト
部屋の角やダイニングテーブルの横などに置かれることが多く、反射する範囲をスタンドの高さで調節できるのが特徴です。スタンドが高いほど天井の近くを照らし、空間にやわらかい光をもたらします。床を照らす低いタイプは落ち着いた印象を与え、寝室にもおすすめです。

フロアスタンドライト

スポットライト
部屋の一部を部分的に照らすなら、スポットライトがおすすめ。インテリア小物を照らして、部屋の中で際立たせる演出ができ、インテリアコーディネートのアクセントになります。クリップで取り付けるタイプならコンパクトで手軽です。賃貸住宅で使うのにも適しています。

スポットライト

バーライト
主にベッドや壁の低い位置に配置し、床を照らすフットライトとして用いられます。テレビと壁の間に配置することで、映画館のような印象的な空間を演出することもできます。

電球の種類

LEDや白熱電球、蛍光灯など、電球の種類も間接照明を選ぶときに気を付けたいポイントです。やわらかい雰囲気を作り出すなら、昔ながらの白熱電球がおすすめ。LEDは白熱電球や蛍光灯に比べるとやや価格が高いですが、寿命が長持ちするメリットがあります。

電球の色調

電球の色調も重要です。どんな部屋の雰囲気にしたいかを考えて決めましょう。主な色調には、青みのある白ではっきりとした明るさの「昼光色」や、太陽に近い自然な明るさの「昼白色」、オレンジっぽいあたたかな光の「電球色」があります。

間接照明の場合、細部まで見やすい色味の昼光色は、書斎や子供の勉強部屋などにおすすめ。寝室などゆったりと過ごす部屋には、落ち着いた印象を与える電球色もいいですね。使用シーンや場所、用途に合う色調の間接照明を選んでみてください。

電球色の間接照明

調光機能・調色機能

「調光機能」とは、電球の明るさを段階的に調整できる機能のこと。勉強や仕事のときには部屋を明るくし、寝る前には明るさを抑えるといった使い方ができます。

一方、「調色機能」とは電球の色調を調整できる機能です。勉強や仕事、読書のときには文字が読みやすい昼光色、寝る前には落ち着いた雰囲気を与える電球色など、部屋の使い方に合わせて色調を変えることができます。

部屋の印象を変えたいときにも調色機能が活躍します。メインの直接照明との相性や部屋の広さ、その日の気分などによって、照明器具の色調を変えるとおしゃれな雰囲気を演出できますよ。

配線がないとよりおしゃれに

電池式や充電式の間接照明は、コンセントがない場所でも気軽に設置できるのが魅力です。配線工事が不要で、停電や災害が起きたときに使えるのも安心できるポイント。ケーブルに引っかかって照明を倒す心配もないため、小さい子供やペットがいる家庭にもいいですね。

また、配線がない方がすっきり見え、生活感も出にくいため、インテリアにこだわりがある人にもぴったり。電源方式にも注目して、使いやすく、おしゃれに見せられる間接照明を取り入れてみてください。

間接照明を置くときの注意点

間接照明は気軽に設置できるものが多いですが、安全かつ生活の邪魔にならない場所に置くことを第一に考えてください。光源の種類によっては熱を持つ場合もあり、手が触れたり倒れたりして、火傷や火事を引き起こす可能性もあります。

とくに、小さい子供やペットがいる家庭では安全への配慮が必要です。簡単には触れられない場所に設置し、近くに燃えやすいものを置かないよう注意しましょう。

間接照明がおしゃれに見えない原因は?

「間接照明を置いてみたものの、なんだかおしゃれに見えない……」と感じてしまうこともあるでしょう。ここでは、その原因を3つご紹介します。心当たりがある場合、まずはそこから改善してみてはいかがでしょうか。

間接照明の光が生活感のある物に当たっている

物がたくさん置かれている棚や机、エアコンやカレンダーなど、生活感のあるものに間接照明の光が当たっていると、おしゃれな雰囲気を壊してしまう場合があります。お気に入りの家具を照らす場合でも、あまり物が置かれていない方がすっきりと見え、存在感を高める演出が映えるでしょう。

観葉植物やポスターなど、存在感のあるインテリア小物にポイントを絞って光を当てると、デザインを強調しておしゃれに見せることができます。間接照明の向きにも気をつけて、生活感が出すぎないように意識してみてください。

間接照明の光が生活感のある物に当たっている

間接照明の光源が見えている

間接照明の光源が直接見えてしまっていることも、間接照明の与える印象を邪魔する原因になります。間接照明とは、文字通り反射した光を使って間接的に部屋を照らすテクニックです。効果的に演出するためには、光源を隠すように配置することも重要なポイントです。

間接照明の光源が見えている

間接照明だけを照明として使っている

部屋に間接照明だけを置き、メインの照明として使うことも避けましょう。生活空間が間接照明だけでは、暗すぎてしまいます。また、それを補うために間接照明をたくさん置いても、おしゃれに見せる効果は薄れてしまいます。

間接照明とはあくまでもサブの照明であり、インテリアをおしゃれに見せるアイテムのひとつとして考えましょう。

間接照明で部屋をおしゃれに見せるコツ3選

せっかくおしゃれな間接照明を用意しても、置く場所や光源の向きなどの配置方法がわからないと上手に使いこなせず、もったいないですよね。間接照明の光を効果的に見せる方法やコツをおさえて、理想のコーディネートを実現しましょう。

光を壁に反射させて部屋を広く見せる

間接照明の光を壁面に反射させると、光の濃淡によって奥行があるように見え、部屋が広く感じられる効果があります。テレビやソファ、ベッドと壁の間に間接照明を置き、光源が見えないようにしながら壁の一部を照らすことで、空間に立体感が生まれます。

壁を照らす場合には、フロアスタンドライトやスポットライトを壁際に置いたり、おしゃれなブラケットライト(ウォールライト)を壁に取り付けたりするのもいいですね。これらの間接照明とテーブルランプを組み合わせ、片方は壁に、もう片方は床やテーブルに光を当てる見せ方も雰囲気が出ておすすめです。

また、テレビ台と壁の間や、棚の上の空間など、部屋の隙間にバーライトやテーブルライトを置いて壁を照らすのもテクニックのひとつ。暗くなりがちな隙間に光源を置くことで、インテリアの存在感を高めたり、空間を広く見せたりすることができ、おしゃれな部屋作りに役立ちます。

間接照明のある寝室

光を天井に反射させて空間に解放感を

間接照明で天井を照らすのも、空間をおしゃれに見せる方法のひとつ。天井に光を反射させることで天井を高く見せ、開放感のある空間を演出できます。

天井を照らす場合は、スタンド式のフロアアップライトが取り入れやすいでしょう。ただし、光源の位置には注意が必要です。光源が低すぎると近くを通ったときに強い光が目に入ることがあり、不快感が出てしまいます。なるべく高さのあるものや、シェードでしっかりと覆われたライトを選びましょう。

電球が見えている間接照明を使う場合は、板などを取り付けて光源を隠すようにすると安心です。

光を天井に反射させる

光をインテリア小物に当ててコーディネートのアクセントに

観葉植物やポスター、置物などに光を当てて、インテリア小物の存在感を出す方法も間接照明の代表的なテクニックです。

高さのある観葉植物やポスターなどの場合には、フロアスタンドライトがおすすめ。光源が視界に直接入らないように、スタンドの高さやシェードの形には配慮しましょう。

一人暮らしのワンルームなど、あまり部屋が広くない場合には、机の上に置いたテーブルランプで卓上のインテリア小物に光を当てるという方法もあります。小型であれば部屋にもなじみやすく、間接照明の初心者にもおすすめです。

まとめ

上品でクラシックな寝室、あたたかな光が映えるモダンリビングなど、理想のインテリアコーディネートを素敵に演出する間接照明。光の濃淡や色調にこだわり、おしゃれなデザインの間接照明を取り入れることで、お家がより快適で特別な空間になりますよ。

ご紹介した選び方のポイントや置き方の注意点、テクニックなどを参考にしながら、自分の理想の部屋作りを楽しみましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード