
エアコンフィルターの掃除方法は?手順や頻度、節電方法も解説
エアコンは、快適な室温で過ごすうえで欠かせない家電ですが、使用しているうちに内部にホコリやゴミが溜まるため、定期的なフィルター掃除が欠かせません。しかし、方法が分からずにお困りの方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回はエアコンフィルターの掃除手順や頻度について詳しく解説します。効果的な節電方法も紹介しますので、無理のない範囲で実践してみてください。
記事編集
- くらひろ by TEPCO
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
くらひろ by TEPCOは東京電力エナジーパートナーが運営するメディアサイトです。毎日のくらしに役立つ知識から、次の一歩につながる情報まで、知りたいに答える多彩な記事を配信しています。

目次 [CLOSE]
エアコンフィルターを掃除しないとどうなる?
エアコンのフィルター掃除をしないことのデメリットは、以下の3つです。
それぞれの原因と理由について、詳しく解説します。
エアコンの効きが悪くなる
エアコンのフィルターには、空気中のホコリやゴミをキャッチするという役割があり、汚れが溜まりやすいのが特徴です。
溜まった汚れを放置しておくと、フィルターが目詰まりして室内に風を送り込めません。そのため、エアコンの効きが悪くなり、部屋の温度も変化しづらくなります。
電気代が高くなる
フィルターの目詰まりを放置し、エアコンの効きが悪いまま使用し続けると、電気代が高くなります。エアコンの効きが悪く、部屋の温度を変化させづらいと、その分多くの電力を消費するためです。
経済産業省によると、フィルターが目詰まりしているエアコン(2.2kW)を月に1~2回フィルター掃除をした場合、年間31.95kWhの省エネになり、電気代にすると年間約990円の節約が可能[1]と報告されています。
部屋の温度が変わりづらい場合は、フィルターに汚れが溜まっている可能性があるため、確認してみましょう。
エアコン内部にカビが発生する
フィルター掃除をしないと、結露とホコリが混ざり、カビや悪臭が発生しやすくなります。
エアコン内部は、冷房運転時に空気中の水分が冷やされて結露が発生しやすい環境です。また、暖房運転時も、室内の湿度が高かったり暖房停止後に内部が十分に乾燥しなかったりすると結露が発生します。
結露が発生すると、エアコン内部の湿度が高まり、カビや悪臭が発生しやすい環境ができてしまいます。
また、カビを含んだ空気を吸い続けると、体調に悪影響をおよぼすリスクがあります。「エアコンを使うと、咳やくしゃみが止まらない」といった症状がある場合は、早めにフィルター掃除をすると良いでしょう。
エアコンの徹底洗浄はプロにおまかせ!
東京電力エナジーパートナーでは、無料で登録できる「くらしTEPCO web」の会員さまを対象に、特別価格でハウスクリーニングサービスをご紹介しています。
エアコンクリーニングは、1台目からおトクな会員特別価格でご提供。壁掛けタイプのエアコンなら、全メーカー・全機種対応にできるお掃除のプロがご訪問し、ご家庭では難しい奥の方の細かい汚れまで、エアコンを分解して専用高圧洗浄機で徹底洗浄します。
サービスの詳細は以下のバナーからご確認ください。
- 本サービスは東京電力エナジーパートナー(株)が提携するHITOWAライフパートナー(株)の「おそうじ本舗」FC加盟店が提供します。
- 本サービスには利用条件がございます。
エアコンフィルターの水洗い手順
ここからは、エアコンフィルターを水洗いする手順について解説します。掃除をするにあたり、以下のものを準備しておきましょう。
準備する物 | 使用用途 |
---|---|
マスク | ホコリやゴミを吸い込まないために着用 |
新聞紙 | 床を汚さないために敷く |
掃除機 | 本体やフィルターの汚れを吸い取る |
ゴム手袋 | 手に汚れが付着するのを防ぐ |
使わなくなった歯ブラシ | フィルターの目詰まりを落とす |
タオル・雑巾 | 水洗いした後の拭き取りに使用 |
なお、エアコンのメーカーや製品によって、掃除方法や使用可能な道具が異なりますので、詳しくは取扱説明書を確認してください。
エアコンフィルターの水洗い手順
- エアコンの下に新聞紙を敷き、フィルターを外す
電源プラグを抜いた状態で新聞紙を敷き、フィルターを外す。 - 掃除機でホコリを吸い取る
掃除機でフィルターの表側のホコリを吸い取る。 - シャワーと歯ブラシを使い、水洗いをする
シャワーで水洗いをし、落ちない汚れを歯ブラシでこする。 - 風通しの良い日陰で乾かす
水を切って、風通しの良い日陰で完全に乾かす。
①エアコンの下に新聞紙を敷き、フィルターを外す
掃除を始める前に、故障や感電を防止するため、エアコン本体の電源プラグをコンセントから抜いておきましょう。また、ホコリやゴミを吸い込まないように、マスクの着用も必須です。
準備が整ったら、エアコンの下に新聞紙を敷き、フロントパネルを開いてフィルターを外します。一般的に、フロントパネルは手前に引くと開くようになっています。このとき、無理に開けようとすると破損する恐れがあるため、取扱説明書を確認しながら操作しましょう。
②掃除機でホコリを吸い取る
フィルターを取り外したら、表側(フロントパネルを開けたときに外側から見える面)が見えるように新聞紙の上に置き、掃除機でホコリを吸い取ります。
ホコリやゴミは表側に付着しているため、表側から掃除機をかけるのがポイントです。
③シャワーと歯ブラシを使い、水洗いをする
掃除機をかけたら、シャワーで水洗いをします。水圧で汚れを押し出すようなイメージで、フィルターの裏側からシャワーを当ててください。フィルターの変形を防ぐため、熱湯は使用せず、水かぬるま湯で洗いましょう。
水だけでは落ちない汚れには、歯ブラシでこするのがおすすめです。フィルターの表側を、歯ブラシでホコリを掻き出すイメージでやさしくこすってください。
④風通しの良い日陰で乾かす
水洗いが終わったら水を切り、風通しの良い日陰で乾かします。タオルや雑巾であらかじめ水気を拭き取っておくと、乾燥時間を短縮できます。早く乾かしたいからといってドライヤーやストーブ、直射日光にさらすと変形の原因となりますので、避けてください。
フィルターが完全に乾いたら、エアコン本体にセットします。水気が残っているとホコリが付着しやすく、カビが増殖する原因となります。また、水分が内部の機器に触れると火災の危険性もありますので、乾ききっていない状態で戻すことはやめましょう。
エアコンフィルターの掃除手順【カビ・油汚れがある場合】
ここでは、カビや油汚れが付いたエアコンフィルターの掃除手順について解説します。
エアコンフィルターの水洗い手順で紹介した「準備する物」に追加して、「バケツや桶などの容器」と、「刺激が弱い中性洗剤」を用意してください。
市販のカビ取り剤は洗浄力が高く、フィルターを破損してしまう可能性があるため、避けた方が良いでしょう。
カビが付いたエアコンフィルターの掃除手順
カビが付いたフィルターは以下の手順で掃除できます。
掃除手順
- エアコンの下に新聞紙を敷き、フィルターを外す
- 掃除機でホコリを吸い取る
- バケツや桶などの容器に中性洗剤を入れ、ぬるま湯で薄める
- フィルターを容器に入れ、約20~30分浸け置きする
- フィルターを取り出し、歯ブラシでやさしく汚れを落とす
- 水を切ってから風通しの良い日陰に干し、完全に乾かす
フィルターは、完全に乾かしてから戻さないとエアコン内部のカビの原因になります。掃除をした後は、しっかりと乾かすことを心がけましょう。
油汚れが付いたエアコンフィルターの掃除手順
油汚れが付いたフィルターも、水洗いするだけでは汚れを落としきれません。この場合も同様に、中性洗剤を使用して掃除しましょう。
掃除手順
- エアコンの下に新聞紙を敷き、フィルターを外す
- 掃除機でホコリを吸い取る
- バケツや桶などの容器に中性洗剤を入れ、ぬるま湯で薄める
- フィルターを容器に入れ、歯ブラシでやさしく汚れを落とす
- 汚れが落ちづらいときは、10~30分程度浸け置きしてから歯ブラシで汚れを落とす
- 水を切ってから風通しの良い日陰に干し、完全に乾かす
キッチン付近にあるエアコンは油汚れが付きやすいです。定期的に掃除をして汚れを落としましょう。
エアコンのフィルターの掃除頻度は?
エアコンのフィルターの掃除頻度は、「お掃除機能」の有無によって異なります。自宅で使用しているエアコンの機能を確認してみましょう。
お掃除機能あり:シーズンの始めと終わり
お掃除機能ありのエアコンには自動的にフィルターを洗浄する機能が備わっているため、シーズンの始めと終わりにお手入れをすると良いでしょう。
ただし、お掃除機能によって集められた汚れは、エアコン内部のダストボックスに溜まっていくので、定期的にフロントパネルを開けて取り除いてください。
お掃除機能なし:使用中は2週間に1回
お掃除機能なしのエアコンの場合は、エアコン使用シーズン中は、2週間に1回の掃除が推奨されています。ただし、稼働時間が長いほどエアコンに吸い込まれるホコリやゴミの量も多くなるため、状況に応じて掃除頻度を上げるなどの対応が必要です。
なお、「くらひろ by TEPCO」が独自に実施したアンケート調査によると、一般の方のフィルター掃除の頻度は以下のとおりでした。
- 調査主体:くらひろ by TEPCO(東京電力エナジーパートナー株式会社)
- 調査期間:2025年3月7日~3月9日
- 有効回答数:714(エアコン所有者のみ)
調査結果を見ると、フィルターの掃除頻度は、推奨されている「2週間に1回」よりも少ない人のほうが多いことが分かります。
エアコンフィルターを掃除しないと、先述したように電気代が必要以上にかかったり、カビや悪臭が発生したりする問題が起こりやすくなります。「2週間に1回」を目安に、定期的な掃除を心掛けてください。
なお、フィルターで覆われたエアコン内部にもホコリは溜まりやすく、カビや悪臭の発生原因になることがあります。自分でできるフィルター掃除とあわせて、シーズン前には専門業者によるエアコンクリーニングを依頼し、徹底的に分解洗浄することをおすすめします。
- 本サービスは東京電力エナジーパートナー(株)が提携するHITOWAライフパートナー(株)の「おそうじ本舗」FC加盟店が提供します。
- 本サービスには利用条件がございます。
エアコンの電気代の節約方法
エアコンを使用するシーズンは、少しでも電気代を節約したいと考えている方が多いのではないでしょうか。エアコンの電気代の節約方法として、以下の6つが挙げられます。
エアコンは、使い方を少し工夫するだけで節電につながります。電気代を少しでも抑えるために、ぜひ実践してみてください。
設定温度を外の気温に近づける
エアコンは、設定温度と外気温の差が大きいほど、より多くの電力を消費します。そのため、外の気温に近い設定温度にすることが節電につながります。
環境省によると、エアコンの設定温度について、冷房時は1℃高くすることで約13%の電力消費量を削減でき、暖房時は1℃低くすることで約10%の削減が見込まれる[2]と報告されています。
さらに、同じく環境省の報告によると、快適に過ごせる室温の基準は、夏場が28℃、冬場が20℃とされています[2]。ただし、あくまで目安の室温なので、無理せず体調に影響が出ない範囲で取り組みましょう。
自動運転を活用する
エアコンは、室温に合わせて効率的に運転してくれる「自動運転」を活用しましょう。自動運転は、始めは「強風」で室温を設定温度に近づけ、設定温度に近づくと自動的に「弱風」に切り替わり、室温をキープします。
自動運転は、ずっと「弱風」や「強風」で運転し続けるよりも電力消費が効率的なため、結果的に電気代を削減することにつながります。
風向きを変える
空気には、冷やされると部屋の下の方に、温められると上の方に溜まるという性質があります。この性質を利用し、冷房時は風向きを上に、暖房運転時は下に変えると、空気が循環して部屋全体の温度を効率的に調整できるでしょう。
風向きを適切に設定しないと、エアコンから吹き出した風が部屋全体に行き渡らず、設定温度の変更や長時間使用によって室温を調整することになり、結果として電気代が高くなります。風向きを変更するだけで節電につながるので、ぜひ実践してみてください。
サーキュレーターと併用する
室温を均一に保つには、サーキュレーターと併用するのも効果的です。サーキュレーターを置いて空気の循環を促すと冷暖房効率が上がるため、電気代の節約が期待できるでしょう。
ポイントは、サーキュレーターを置く位置です。冷房時は、エアコンの対面となる位置の床に置き、モーター部分をエアコン側に向けてください。エアコンの送風口に向かって風を送ることで床に滞留している冷気の循環を促し、部屋全体を効率的に冷やすことができます。
暖房時は、サーキュレーターを部屋の中央の床に置き、モーター部分を真上に向けましょう。床に溜まりがちな冷気が押し上げられ、天井部分に滞留している暖気と混ざり合うことで、部屋全体が温まるという仕組みです。
湿度を40~60%にする
体感温度は、気温だけではなく湿度にも左右されます。一般的には、湿度が高いと暑く、低いと寒く感じるといわれています。
東京都保健局によると、人が快適だと感じる湿度の目安は40~60%[3]とされています。エアコンの除湿機能などを上手に活用して部屋の湿度を40~60%にすることで、電気代の節約が期待できるでしょう。
頻繁に窓・扉を開け閉めしない
頻繁に窓・扉を開け閉めしないことも大切です。窓や扉を開けっぱなしにすると、部屋の空気が外へ逃げ、余計な電力を消費してしまいます。頻繁に窓や扉を開け閉めしないようにしましょう。
しかし、長時間部屋を閉め切ったままでいると、空気が徐々に汚れてきます。体調への悪影響を防ぐためにも、1時間に1回、10分程度を目安に部屋の空気の入れ替えを行ってください。
電気代を削減したいあなたにおすすめ!
東京電力エナジーパートナーで電気とガスをまとめると「ガスセット割」がついて、当社電気代がおトクになります(※)。
詳細は以下のバナーからご確認ください。
- ガスセット割の適用には、対象の電気料金プランへの切替えが必要です。すでに対象の電気料金プランにご加入中のお客さまも対象です。
まとめ
エアコンのフィルター掃除をしないでいると、冷暖房効率が悪くなったり、内部にカビが発生したりする原因となります。余分な電気代もかかってしまうので、2週間に1回を目安に掃除しましょう。
フィルターは、家庭にある用具を使って水洗いできます。本記事で紹介した手順を参考に、ぜひ実践してみてください。
- 経済産業省 資源エネルギー庁
家庭向け省エネ関連情報 無理のない省エネ節約 - 環境省
家庭のエネルギー事情を知る エアコンの使い方について - 東京保健局
健康・快適居住環境への指針[PDF]
この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
エアコン冷房を1か月つけっぱなしにしたら電気代は?節電方法も解説
-
エアコンの電気代は?使用時間・期間あたりの電気代や節電方法も
-
エアコンからぬるい風しか出ないときはリセット!原因も解説
-
でんきは自宅で地産地消!太陽光発電と蓄電池の導入メリットとは?
-
冷凍庫の適正温度は-18℃以下!温度が高くなる原因や対処法を解説
-
東京電力EP社長直伝!電気代の節約方法は?おトクな豆知識を公開
-
IHの電気代はいくら?ガスコンロとどっちが安い?節約術も解説
-
毎月の電気代ってどう決まるの?電気料金のしくみを解説!
-
洗濯機から水漏れする原因は?対処法や買い換えのポイントを解説
-
【洗濯表示マークの一覧表】正しい意味や注意ポイントを解説
-
【種類別に比較】乾燥機の電気代はいくら?1回・月間の光熱費を解説
-
洗濯機の買い替え時期はいつ?寿命サインとおトクなタイミングを解説
-
冷蔵庫マットのメリット・デメリット!後悔しない選び方を解説
-
マンションの騒音対策!騒音の種類やトラブル解決手順を解説
-
レーヨンは家で洗濯できる?洗い方や縮んだときの対処法を解説
-
お風呂の追い焚きのガス代は?入れ替え・足し湯は安い?節約方法も解説
-
引越しの挨拶はしない方が良い?マナーや女性の一人暮らしの注意点
-
ガス代を節約するには?ガス代の平均額や高くなる原因も解説
-
一人暮らしに必要なものリスト!最低限必要なものを男女別で紹介
-
カーペットは洗濯できる?自宅で簡単に洗う方法や注意点を解説