
東京電力EP社長直伝!電気代の節約方法は?おトクな豆知識を公開
生活費の柱のひとつである電気代ですが、「毎月の電気代が節約できたら家計が助かる」「簡単に実施できる、節電の豆知識があれば知りたい」と思われている方も多いでしょう。
そこで今回は、東京電力エナジーパートナー代表取締役社長の長﨑が以下の内容について解説します。
- すぐに実践できる節電の豆知識
- 家電製品の効率的な使い方
- 電気料金の今後の変動予想
この記事を読めば、節電の豆知識や家電の効率的な使い方が分かります。電気料金の今後の動きについても解説していますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
対談者
- 長﨑 桃子(ながさき ももこ)
- 東京電力エナジーパートナー 代表取締役社長
電気料金のしくみから生活向けのお役立ち情報まで、おトク情報をお届けします。
対談者
- 前野 マドカ(まえの まどか)
- EVOL株式会社 代表取締役CEO
武蔵野大学ウェルビーイング学部客員教授
2児の母であり、ウェルビーイングの専門家、経営者、家計を管理する主婦といった様々な視点で電気に関する質問をしていきます。
EP社長直行便とは?
電気などエネルギーにまつわるさまざまなテーマについて、東京電力エナジーパートナー代表取締役社長の長﨑が、ゲストと一緒に深く掘り下げていく対談企画です。
今回の対談の様子はYouTubeでもご覧になれます。
▶【電気料金②】電気代を簡単に節約!知っておきたい節電テクニックとは?
他社と比較して東京電力EPの電気料金は?
河野(MC):長﨑さん、他にもたくさんの電力会社があると思うのですが、比較した場合、東京電力EPの電気料金はどうですか?
長﨑(東京電力EP):難しい質問ですね。なぜかというと、いま電気の小売りをやっている会社は何百社もあるんです。その中で比較するというのは、非常に難しい質問です。
河野:なるほど。先ほどのお話(▶前回の対談記事はこちら)を聞いていると、どの電力会社にするかよりも、生活にフィットしたプランを選んでいるかの方が大切な気がしますね。
長﨑:そうですね。電気料金に関していうと、とくに価格の安定度については、一般の消費者の方々は非常に気にするところだと思います。ですので、生活にフィットしたプランであることに加えて、価格の安定度という切り口からも電力会社を選んでいただくのがいいかなと思います。
他社と比較した電気料金のまとめ
- 電気の小売りをおこなっている会社は何百社もある
- どの電力会社にするかより、自分の生活に合ったプランを選ぶことが大切
- 価格の安定度から電力会社を選ぶのも1つの手である
おすすめの節電方法は?
河野(MC):我々はできるだけ電気代を節約したいという思いがあります。前野さんから聞きたいことはありますか?
前野氏(EVOL株式会社):はい。私も、節電をするというのは大事なことだと思っています。ですので、毎月の電気代を下げるおすすめの節電方法があれば教えていただきたいです。
長﨑(東京電力EP):そうですね。やはり王道の節電方法としては、こまめに照明を消すことが効果的です。他には、パソコンをつけっぱなしにしないなどですね。照明や家電の電源など、電気をこまめに消すのが習慣になってくると、あまり苦ではなくなります。つまり、ルーティーンにしていくのがいいと思いますね。
私の場合、主人にテレビの電源を切ってとお願いすると、テレビは切るけど、照明は消さないみたいなことがありますが…。1つ消したら2つ3つ消す、といったことが家族で習慣になってくるといいですよね。
前野氏:そうですね。
長﨑:あとは、よくいわれるように日本の家電はものすごく優秀で、冷蔵庫やエアコンなどは年々エネルギー消費効率(電力1kWを使ってどれだけの効果を得られるかという指標)が上がっています。ですので、長年使っている家電であれば、思い切って買い替えるだけで省エネになりますし、節電につながる場合が多いです。
それと、皆さまがわりと驚かれるのは、暑いときに冷房の設定温度を下げるのと風量を強くするのを比べると、風量を強くした方が省エネになるんです。
河野:へえ~。エアコンから「ゴォー」と音が出てくると、いかにも電力を使っているような感じがしますよ。
長﨑:そうなんですが、節電・省エネの意味では、同じくらいの涼しさを感じるために、風量を強くした方が設定温度を下げるより節電になると一般的にはいわれています。
河野:では、暖房を使っていてより暖めたい場合も、設定温度を上げるよりは風量を強くした方がいいのですか?
長﨑:そうですね。節電のことだけを考えると、そういった裏技みたいなものもあるということです。
おすすめの節電方法まとめ
- こまめに電気を消す/待機電力を極力減らすことが王道
- こまめに電気を消すことが習慣化すると苦ではなくなる
- 省エネ性能の高い家電への買い替えも有効な手段
- エアコンは、設定温度の変更よりも風量を強くする方が省エネ
全館空調はつけたままの方が省エネ?
河野(MC):前野さんはお仕事柄いろいろと気になることもあるかと思いますが、どうですか?
前野氏(EVOL株式会社):はい。さきほど長﨑さんは、電気をこまめに消す方が節電になるとおっしゃっていましたが、全館空調(年間を通じて家全体の室温を一定に保つことができる空調システム)の場合はどうですか?全館空調でスイッチのオン・オフを繰り返すと、スイッチを入れたときに空調が稼働するので余計にお金がかかるということを聞いたことがあります。
長﨑(東京電力EP):良い質問ですね。エアコンは例外的に、つけっぱなしの方が電気代がかからないことがあります。
河野:難しいですね。
長﨑:エアコンは電源をつけたときに一時的にたくさんの電力を使い、これを「突入電力」といいます。気温や時間帯によっても効果は異なりますが、一般的に15分家を空ける程度であれば、つけっぱなしの方が省エネになります。
前野さんのご質問である全館空調については、一日中建物全体を一定の温度に保っているので、消費エネルギーが大きいのではないか、と思われるかもしれません。そういった方も多いと思いますので、今ちょうど実証実験で全館空調についての計測をしています。
前野氏:そうなのですね。
長﨑:日本のエアコンは非常に効率が良くなっているので、電源をつけっぱなしでもほぼ変わらないぐらいのところまできています。
お部屋ごとにエアコンを入れるパターンと、全館空調で家全体を冷やしたり暖めたりするパターン、ほぼ変わらないぐらいの電力消費量になっていますね。
全館空調に関する電気代の知識のまとめ
- 短時間の外出の場合、エアコンはつけたり消したりしない方が良い
- エアコンは電源を入れたときに電力を大きく消費し、これを「突入電力」という
- 東京電力EPでは、全館空調についての計測実験を実施している
- エアコンのエネルギー効率は非常に良くなっており、全館空調と部屋ごとの空調(個別空調)で電力消費量はほとんど変わらない
電気料金の今後は?
河野(MC):長期的に見た場合、電気料金は今後どうなりますか?
長﨑(東京電力EP):電気料金の変動要因のひとつである再生可能エネルギー(以下、再エネ)は、最初に設備投資などが必要です。二酸化炭素を減らそうと努力する分、やはりどうしても再エネ発電所の新規建設などの初期コストがかかってしまいます。
とはいえ、最初に一度投資してしまえば、その後の燃料費はかかりません。確定的なことは言えませんが、どこかの時点からはランニングコストがほとんどかからずに電気を使用できる可能性はあります。
もうひとつは原子力ですね。他の電源よりもかなりお安い電源になっていますので、その比率が増えてくると、電気料金が下がります。さらに、二酸化炭素の使用量が減る(カーボンオフ)効果もあります。
ただ、全体的には電気料金は徐々に上がっていく流れになるのではとは思っています。
河野:世間全般で見ても、物価が上がってきていますが、そのような意味で電気料金も上がるということですか?
長﨑:物価の上昇ももちろんありますし、再エネに対してコストをかけないと、カーボンニュートラル(※)には近づいていきません。ですので、国としてカーボンニュートラルの実現を目指すためにも電気料金は徐々に上がっていくと思われます。
※「カーボンニュートラル」とは、温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させ、実質的な排出量をゼロにすることを意味します。
電気料金の今後のまとめ
- カーボンニュートラルの実現に向け再生可能エネルギーの導入が進む
- 再生可能エネルギーの導入には初期投資が必要なため、今後は電気料金の上昇が予想される
- ただし、初期投資を回収した後はランニングコストを抑えられる可能性がある
おトクで安心な、でんきとの新しい暮らしかた。
東京電力グループでは、初期費用0円(※)で太陽光発電・蓄電池等の電化機器を導入できるサービスをご紹介しています。ご自宅に合った機器とサービスの組み合わせは、以下のプラン診断からご確認ください。
※:初期費用とは機器費用と標準工事費を指します。ご契約いただくサービスにより初期費用として足場費用等がかかる場合があります。また、おひさまエコキュートが住宅に標準採用されている場合、ご契約の建築会社へ直接お支払いが生じます。
まとめ
今回の対談では、おすすめの省エネ・節電方法や今後の電気料金の動きについて詳しく解説しました。
現在、電気を小売りする会社は日本全国に数百社を超えており、各社が提示する料金プランも数多くあるため、その中からご家庭に最適なプランを選ぶのが難しい時代になりました。電気料金プランは、それぞれのご家庭のライフスタイルに合わせて選ぶことが大切ですが、そのほかにも電気料金の「価格の安定度」という指標で選ぶのもひとつの方法です。
そのような中で、手軽で効果的な節電方法は「こまめに電気を消すこと」です。しかし、エアコンは例外で、短時間の外出であれば電源をつけっぱなしにした方が節約になります。
また、東京電力EPの実測結果からは、全館空調と個別空調の電気代にほとんど差異が無いことが分かっています。それほど、日本のエアコンの冷房暖房効率は良くなってきているということです。
今後は、カーボンニュートラルの実現に向けて再エネの導入が進み、その初期投資の影響もあり電気料金の上昇が予想されます。できる範囲の節電で、家計への負担を減らしていきましょう。
次回の「EP社長直行便」は、「でんきは自宅で地産地消!太陽光発電と蓄電池の導入メリットとは?」というテーマです。ご期待ください。
今回は対談の第2弾でした。対談の様子はYouTubeでもご覧になれます。
この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
冷凍庫の適正温度は-18℃以下!温度が高くなる原因や対処法を解説
-
IHの電気代はいくら?ガスコンロとどっちが安い?節約術も解説
-
毎月の電気代ってどう決まるの?電気料金のしくみを解説!
-
洗濯機から水漏れする原因は?対処法や買い換えのポイントを解説
-
【洗濯表示マークの一覧表】正しい意味や注意ポイントを解説
-
【種類別に比較】乾燥機の電気代はいくら?1回・月間の光熱費を解説
-
洗濯機の買い替え時期はいつ?寿命サインとおトクなタイミングを解説
-
冷蔵庫マットのメリット・デメリット!後悔しない選び方を解説
-
マンションの騒音対策!騒音の種類やトラブル解決手順を解説
-
レーヨンは家で洗濯できる?洗い方や縮んだときの対処法を解説
-
お風呂の追い焚きのガス代は?入れ替え・足し湯は安い?節約方法も解説
-
引越しの挨拶はしない方が良い?マナーや女性の一人暮らしの注意点
-
ガス代を節約するには?ガス代の平均額や高くなる原因も解説
-
一人暮らしに必要なものリスト!最低限必要なものを男女別で紹介
-
カーペットは洗濯できる?自宅で簡単に洗う方法や注意点を解説
-
2025年:家電が安い時期はいつ?安く買うコツや製品別の買い替え時期を解説
-
ガス給湯器の水漏れは放置NG!リスクや原因、対処法を解説
-
換気扇のフィルターの掃除方法は?簡単にできる手順を紹介
-
スーパーでも非常食を揃えられる?選び方のポイントを紹介
-
ティッシュを洗濯してしまったときの対処法は?取り方を解説