エアコンのファンを掃除
洗濯・掃除

エアコンのファンは自分で掃除できる?カビやホコリの予防方法も解説

エアコンの内部にあるファンは、掃除せずに放っておくと故障や健康被害の原因になります。エアコンから異臭がするとき、「自分でエアコンのファンを掃除しても良いの?」「業者に依頼すべきケースを知りたい」などの疑問がある方も多いでしょう。

そこで今回は、エアコンのファンが汚れる原因やカビの予防方法について紹介します。掃除しないことで起こるリスクや、業者に依頼すべきケースも解説するので、エアコンのファンの汚れにお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

エアコンは内部のファンが汚れやすい

エアコンのファンとは、エアコンの送風口の奥にある筒状の形をした部品で、回転することで室内の空気を取り込んだり、温度調節した空気を送り出したりしています。

エアコンのファンにはいくつか種類があり、例えば「シロッコファン」や「クロスフローファン」といった種類があります。ファンは室内のホコリが溜まりやすい部品ですが、エアコンの奥にあるため汚れに気づきにくく、放置されやすい箇所でもあります。

エアコンは内部のファンが汚れやすい

エアコンのファンは自分で掃除できる?

ここからは、エアコンのファンは自分で掃除しても良いのか、危険性を踏まえて解説していきます。

自分で掃除するのはNG【発火・破損の危険性あり】

エアコンの製造メーカーは、自分でファンの掃除をしないように推奨しています。これは、掃除の仕方を誤ると発火や破損の危険性があるためです。

エアコン内部の掃除は部品に対する知識が必要になります。製造メーカーが推奨している、自分で掃除できるエアコンの部品は以下のとおりです。

  • 本体カバー
  • フィルター
  • 吹き出し口
  • ルーバー
  • ダストボックス

また、自分でファンの掃除をして故障した場合、メーカー保証の対象外となるケースも多く、故障しても自己責任となってしまうおそれもあります。

本体内部のニオイが気になる場合は、まずはフィルターのお手入れやエアコンの内部クリーン運転機能、自動掃除機能をお試しください。

業者に依頼して安全に掃除することを推奨

フィルターを外した先のエアコン内部にカビや汚れが付着している場合は、エアコンクリーニングの専門業者に掃除を依頼するのが安全です。

自分では手の届かないエアコン内部の汚れまで徹底洗浄することで、カビやニオイの除去だけでなく運転効率も高まり、電気代の節約も期待できます。

エアコンの徹底洗浄はプロにお任せ!

TEPCOでは、くらしTEPCO web会員さま限定でハウスクリーニングサービスをご紹介しています。

エアコンクリーニングは、1台目からおトクな会員特別価格でご提供。全メーカー・全機種対応のお掃除のプロがご訪問し、ご家庭では難しい奥の方の細かい汚れまで、エアコンを分解して専用高圧洗浄機で徹底洗浄します。

サービスの詳細は以下のバナーからご確認ください。

※本サービスは当社が提携するHITOWAライフパートナー株式会社が提供します。

くらしTEPCO エアコンクリーニング

なお、自分でエアコンのファンの掃除をするのはおすすめできませんが、ファンに繁殖するカビの予防は自分でもできます。詳しくは後述の「▼自分でもできる!エアコンのファンのカビ繁殖を予防する方法」をご覧ください。

エアコンのファンが汚れる原因

エアコンのファンが汚れる主な原因には、以下の2つが考えられます。

それぞれの原因について詳しく解説します。

空気中の汚れを吸い込む

エアコンは、室内の空気を取り込んでから調節された温度の空気を送り出す仕組みなので、空気を取り込むときに部屋の汚れも吸い込んでしまいます。

大きなホコリなどはフィルターに引っかかって、内部まで入ることはありません。しかし、次のような細かい汚れは、フィルターを通り抜けて奥にあるファンに付着します。

  • 空気中の細かいホコリ/ちり
  • タバコの煙
  • ペットの毛
  • キッチンの油汚れ

フィルターがあってもファンが汚れるのは避けられないため、定期的な掃除が必要です。

エアコン内はカビが繁殖しやすい温度・湿度になっている

カビが繁殖しやすい環境は、室温20〜30℃[1]、湿度70%以上[2]の状態と言われ、一般的にエアコンを稼働するときの状況と条件が合致しています。

エアコン内部は、空気を冷やすときに結露が発生しやすく、外部へ排出しきれなかった水分によって湿度が高まります。

製品によっては、ファンに汚れやホコリが付きにくい加工が施された機種や、自動掃除機能のある機種もあります。これからエアコンを購入する方は、ファンに汚れが付きにくいタイプを検討してみるのもおすすめです。

エアコンのファンを掃除しないことで起こるリスク

エアコンのファンを掃除しないと、以下のリスクが発生します。

それぞれのリスクについて詳しく解説します。

不快なニオイが発生する

エアコンのファンを掃除しないまま放置すると、汚れやホコリが蓄積して雑菌やカビが繁殖し、不快なニオイが発生します。

ニオイは、ファンの回転とともに室内に放出されてしまうため、部屋中に不快なニオイが充満するリスクがあります。

健康に被害を及ぼす可能性がある

エアコンの汚れを除去しないと、内部にカビが繁殖し、健康に被害を及ぼす可能性があります。フィルターや本体回りの汚れを取り除いても、ファンにカビが生えていれば、部屋全体にカビの菌を送り出すことになります。

カビは、喘息やアレルギー性鼻炎、肺炎などを引き起こす原因[3️]になるので、健康を守るためにも掃除が欠かせません。

無駄な消費電力の増加や故障の原因となる

ファンに汚れが付くと十分に空気が取り込めないため、風量が低下したり室内が設定温度になるまでに時間がかかったりと、エアコンの運転効率が下がります。

過度に稼働させれば消費電力が増加し、電気代もかさみます。エアコンに負荷をかけ続けた結果、各部品の劣化を早め、故障の原因になる可能性もあるでしょう。

自分でもできる!エアコンのファンのカビ繁殖を予防する方法

前述したように、エアコンのファンに繁殖したカビの掃除はエアコンクリーニングの専門業者に依頼することが推奨されています。一方で、カビを発生させないための予防であれば、自分でも簡単に行うことができます。

エアコンのファンに繁殖するカビを予防する方法は、以下の4つです。

それぞれについて詳しく解説します。

フィルター掃除をする

エアコンのフィルターに溜まったホコリや汚れは、カビの養分になります。そのため、エアコンのフィルターを定期的に掃除することで、カビの繁殖を予防できます。

長時間使うエアコンのフィルターは意外と汚れやすいため、「2週間に1回」を目安に掃除すると良いでしょう。

ちなみに、こまめにエアコン掃除を行うことで、冷房時で約4%、暖房時で約6%も消費電力を減らすことができます [4] 。フィルター掃除はカビ対策とあわせて電気代の節約にもつながります。

定期的に送風運転をする

カビの繁殖を防ぐためには、エアコンの冷房・除湿機能を使用した後に送風運転を行い、エアコン内部を十分乾燥させましょう。

冷房・除湿機能を使うとエアコン内に結露が発生して湿度が高まるため、カビが発生しやすくなります。送風運転によってエアコン内部を乾燥させられれば、エアコン内の湿度が下がり、カビの繁殖を抑えられます。

送風運転は、エアコンの使用後、1~2時間程度を目安に行いましょう。

エアコンの機種によっては、結露の除去に最適な時間・風量で送風を行う「内部クリーン」などの機能が搭載されていることもありますので、この機能を活用するのもおすすめです。

こまめに部屋の換気をする

家全体の湿度を下げることで、エアコン内部に発生するカビを抑制しましょう。換気によって部屋の空気の汚れが屋外へ排出されれば、カビの養分を減らす効果も期待できます。

湿度を下げるためには、窓を開けて換気する方法がおすすめです。効率的に換気するには、離れた場所にある窓を2つ以上開けて、風の入口と出口をつくりましょう。

エアコンを使わないシーズンはカバーを付ける

エアコンを使用しない時期は、内部にゴミやホコリが入らないようカバーを付けましょう。

例えば、オフシーズンにカバーを付けることで、エアコン内部へのゴミやホコリの侵入を防ぎ、カビの発生を抑えられます。

まとめ

エアコン内部にあるファンは、汚れが溜まりやすく掃除が必要になる部品です。エアコンの内部掃除をする際には、火災や故障につながるおそれがあるため、エアコンクリーニングの専門業者に依頼するようにしましょう。

エアコンの汚れを放置すると、臭いや健康被害の原因になるおそれがあります。冷房を使った後に送風運転をしたりこまめに部屋を換気したりして、日頃からカビが発生しにくい環境づくりを意識してみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード