中秋の名月
季節の行事

中秋の名月の食べ物といえば?十五夜の意味やお月見の慣習について解説

中秋の名月でのお月見は、昔から行われてきた季節イベントです。きれいな月を眺めながら、お団子を食べるイメージが強いですよね。しかし、中秋の名月のお祝いが行われる理由や、お供えの準備方法、そもそも中秋の名月は何月何日に行われるのかなど、知らないことも多いと思います。

そこでこの記事では、中秋の名月に関する情報を解説します。ご家族と楽しい中秋の名月を過ごせるよう、ぜひ参考にしてください。

中秋の名月とは?豊作を祈る行事が由来!

中秋の名月は古代から貴族の間で楽しまれ、月を愛でる特別な時間とされてきました。その原点には、毎年の豊作を祈り、収穫への感謝を表すという意義が込められています。

中秋とは、旧暦の8月15日を意味する言葉です。中秋の名月は、この日に見られる美しい月のことを指します。なお、新暦の場合は毎年日付が変わります。たとえば、2023年の中秋の名月は9月29日です。

はじまりは当時の貴族の流行です。月を杯に映したり、水面に浮かぶ月を眺めたりする文化として、中秋の名月が広がりました。ちなみに、当時、貴族は空を見上げて月を見てはいけないという風習があり、池や湖に映る月を見て楽しむ習慣が生まれたと考えられます。

中秋の名月は元々、収穫への感謝を伝え、豊かな作物が得られることを祈る行事でもありました。古代の人々は月に感謝し、次の収穫に恵みがあることを願ってこの行事を行っていたとされています。現在も、お供え物などにその風習が引き継がれています。

1年でもっとも月がきれいに見える日

夏の暑さも落ち着き、冬の寒さもまだ訪れていない秋の季節は、湿度が低く、視界が良好であるため、星空を眺めるのには最適です。とくに、夜空に浮かぶ月の輪郭は、秋の晴れた夜には非常に鮮明に見えます。月面の模様までくっきりと観察できるため、より印象的な月の姿が目に映るでしょう。

夏は月が低い影響で地表付近の明かりに邪魔されてしまい、冬は月が高い影響で見上げるのが大変です。一方、秋はこれら2つの季節の中間に位置しており、月が見やすい高さに留まります。

このように、中秋の名月は、年間を通じて月をもっとも美しく、そして快適に観察できる日なのです。

月が綺麗な日

十五夜も同様の意味で用いられる

十五夜とは、旧暦の毎月15日の夜を指す言葉でした。つまり、春・夏・秋・冬に関係なく十五夜は存在します。また、1か月の真ん中にあたる15日は、ほとんどが満月のタイミングでもあります。

一方、近年では十五夜というと、中秋の名月を示すようにも使われています。厳密にいえば、それぞれは異なる意味を持った言葉なのですが、いずれも「美しい月を眺める」といった点が共通していることから、混同されるようになったと考えられます。

中秋の名月にお供えする食べ物

ここからは、具体的な中秋の名月に行われるお月見の方法について見ていきましょう。まずはお供え物として用意すべき食べ物です。

月見団子

中秋の名月のお供えといえば、月見団子です。米を丸めたその形は、満月を表しており、お月見とセットとして捉えている方も多いでしょう。

月見団子には、農作物の収穫への感謝や、次の年の豊作を祈るという意味が込められています。単なるお菓子以上の意味で供えられていたと考えられるでしょう。

なお、名古屋や関西地方では、里芋を模した団子を作り、餡でくるむといった作り方もあるようです。

月見団子

里芋など旬の野菜

十五夜は「芋名月」とも称され、とくに芋類の収穫を祝う行事として古くから親しまれてきました。秋の訪れと共に、里芋をはじめとする旬の野菜が収穫され、中秋の名月の祝いとして供えられていたようです。

ブドウなど旬の果物

旬であれば野菜だけでなく、果物も十五夜のお供え物となります。代表的なものとしてはブドウがあります。こうしたツルものは、月と人とを結びつけるものとして、縁起がよいとされています。

また、行事が終わった後はブドウと月見団子と合わせて、フルーツポンチにもできます。

食べ物のお供えの仕方

お供えにはちょっとしたルールがあります。そこまで難しいものではないので、以下を参考に中秋の名月を楽しみましょう。

月見台を用意する

まずは、お供物を置くための「月見台」を用意します。月見台は特別なものではありません。家にある小さなテーブルや棚を使いましょう。この上に月見団子や旬の野菜などを供えてください。

その後、月見台を窓際や縁側、つまり月がよく見える場所に設置します。

ススキを添える

月見台が準備できたら、その横にススキを添えます。

このススキは秋に収穫される稲穂に見立てられ、収穫の恵みを象徴します。また、厄災を退けるという信仰もあり、家庭の安泰を願って添えられます。

月見団子は15個並べる

月見団子は、十五夜になぞらえて15個を用意し供えます。供え方はお供え物を置く台である「三方(さんぼう)」の有無で異なります。三方があればその上に乗せるだけですが、ない場合はお皿に半紙を敷いて供えましょう。

三方

なお、15個の月見団子は、下から9個、4個、2個とピラミッドのように並べるのが一般的です。一部、5個や、1年の満月の数である12個を並べる地域もあります。

お供えした物は食べてもよい

お供えした団子や野菜などは、食べることで神様との結びつきが強くなるとされています。ただし、食べるタイミングには少し注意が必要です。

まず、月見団子はお月見をしながら味わい、その美味しさと共に自然の恵みを感じることが大切とされています。お月見が終わる前に食べきってしまっても構いません。

一方、野菜などはお月見を終えてから食べることが一般的です。お月見中に手を出さないよう注意しましょう。

まとめ

中秋の名月に行われるお月見は、日本ならではの習慣です。外出の必要もなく、用意も手軽なので、今年の秋にはぜひご自宅でも中秋の名月を楽しんでみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード