引っ越し
新生活・引っ越し

引っ越し挨拶は一人暮らしで必要?しない方がいいケースは?マナーも徹底解説!

一般的に、引越しをした際にはご近所への挨拶が必要と言われています。しかし、一人暮らしでも必要なのかと疑問を持つ方も多いでしょう。また、実際に挨拶をする場合には、どこまで挨拶をすればいいのか、いつ行けばいいのかといったマナーで悩む方もいると思います。

この記事では、一人暮らしでの引越し挨拶について徹底解説します。引越し挨拶をするべきかどうかの判断のポイントからマナーまで詳しく説明しますので、引越しが近づいている方はぜひ参考にしてください。

引っ越し挨拶は一人暮らしで必要?

一人暮らしの場合、引っ越しの挨拶をするべきかどうか、迷う方も多いと思います。円滑なご近所づきあいのためにした方が良いという考えもありますが、一方で防犯面の心配からしない方が良いケースも考えられます。

まずは引っ越し挨拶をするメリットを考えてみましょう。メリットが大きいと感じた方は、引っ越し挨拶をしておくのがおすすめです。

引っ越し挨拶をするメリット

近所の方の印象が良くなる

引っ越しの際には、エレベーターを長時間使ったり騒音がしたりと、少なからずご近所に迷惑をかけてしまうものです。そのため、引っ越し業者が入る前に挨拶を済ませておくと、第一印象が悪くなるリスクを抑えることができるでしょう。

また引っ越し後も、どんなに気を付けていても生活音などでご近所に迷惑をかけてしまうことがあるかもしれません。そのときにも、事前に挨拶をして顔見知りになっていれば、許容してもらいやすくなくなります。

もちろん、マナーを守って暮らすことは大前提です。ただ、引っ越しの挨拶をして近所の方の印象を良くしておけば、多少の居住トラブルは避けやすくなるはずです。

いざというときに近所の方を頼りやすくなる

一人暮らしでは、災害や病気などさまざまなトラブルに自力で対処しなければなりません。そんなとき、引っ越し挨拶をしておけば、近所の方がいざというときの頼りになってくれるかもしれません。

とくに、地震や火事などの災害発生時には、迅速に情報を得ることが大切です。また、同じ境遇の人と話すことで不安を和らげることもできます。近所の方と顔見知りになっていれば、そのような状況でもコミュニケーションが取りやすくなり、心の支えになってくれるでしょう。

地震時に不安を感じる様子

近所の方の“人となり”を知って安心できる

アパートやマンションなどの集合住宅では、ご近所付き合いはほとんどないというのが実情でしょう。そのため、引っ越し挨拶をしていなければ、隣にどんな人が住んでいるかは知らないままというケースも多くあります。

しかし、引っ越し挨拶をしておけば、ある程度の“人となり”や生活スタイルを知っておくことができます。例えば、夜間の外出や多少の騒音が気になっても、どんな人が住んでいるか把握できていれば、騒音が気にならなくなったり、不安にならなくなったりするものです。

引っ越し挨拶は、礼儀や自身の紹介をできることと併せて、周囲にどんな人が住んでいるかを把握できることもメリットと言えます。

女性は引っ越し挨拶をしないほうがいい場合も

引っ越し挨拶にはメリットもある一方で、避けた方が良いケースも考えられます。

とくに、女性の一人暮らしの場合には、無理に挨拶をする必要はありません。挨拶をすることで、防犯面でのリスクが大きくなってしまうことがあり得るためです。

どうしても挨拶をしておきたいという場合には、家族などに同行してもらうというのも一つの手です。

また、女性専用マンションなど、近隣の住人が同性であることが明らかな場合には、挨拶をしても問題ないでしょう。

玄関先の女性

引っ越し挨拶はどこまでする?

引っ越しの際には、どこまでのご近所に挨拶をすればよいのでしょうか?

ここでは、マンションやアパートなど集合住宅の場合と戸建て住宅の場合に分けて紹介します。

集合住宅の場合は左右両隣

集合住宅の場合は、左右両隣の住人に挨拶をするのが一般的です。左右両隣は日常的に顔を合わせる機会が多く、これから生活音などで迷惑をかける可能性もあるためです。

なお、より丁寧という意味では、上下階や2軒隣まで挨拶をして回っても良いでしょう。とくに、上下階は音が伝わりやすいため、夜勤のある方やペットがいる方など、生活音の心配がある場合には先に挨拶をしておくのも一案です。

そのほか、大家さんや管理人さんが同じ建物内に居住している場合には、引っ越しのタイミングで挨拶を済ませておくと安心です。

集合住宅の場合は左右両隣

一軒家の場合は「向こう三軒両隣」

一軒家に引っ越した場合は、「向こう三軒両隣」に挨拶をするのが通例です。これは、正面と裏の3軒ずつと、両隣の2軒のこと。環境にもよりますが、おおよそ8軒程度に挨拶回りをすることになります。

一軒家の場合は、ご近所付き合いも増えるものです。また、町内会に参加する予定のある場合はご一緒する機会があるかもしれないため、挨拶に伺う際はより丁寧な対応を心がけてください。

一軒家の場合は「向こう三軒両隣」

引っ越し挨拶はいつ行くべき?

引っ越し挨拶はいつ行けば良いのでしょうか。せっかく行くのであれば失礼は避けたいものですし、後回しにするとうっかり忘れてしまうこともありそうです。

ここでは、引っ越し挨拶に行くタイミングについて解説します。タイミングが合わない場合や不在の場合の対応まで紹介しますので、ぜひ確認してください。

引っ越し前日の日中がベスト

引っ越しの日程が決まったら、搬入前日の日中に挨拶を済ませておくことが理想的です。これは、引っ越し当日の作業で騒音が出たり、トラックが道を塞いだりして、ご近所さんに迷惑をかけることが予想されるためです。前もって事情を伝えておくことで、心証を良くできます。

挨拶をする時間帯は、午前中なら10時~11時頃、午後であれば14時~17時頃がおすすめです。夜間に突然インターホンが鳴ると警戒する人もいますので、相手が落ち着いて対応できるタイミングを見計らいましょう。

引っ越し当日の搬入前もおすすめ

遠方からの引っ越しの場合など、前日に挨拶することが難しいケースもあります。その際は、荷物の搬入作業がはじまる前までに挨拶を済ませておきましょう。

ただし、朝夕の時間帯の挨拶は迷惑になってしまう可能性があります。前述の「引っ越し前日」の場合と同様に、午前中なら10時~11時頃、午後であれば14時~17時頃までを目安としましょう。

タイミングが合わない場合には、無理に搬入前にこだわる必要もありません。次にご紹介するように、落ち着いたタイミングで挨拶に行きましょう。

引っ越しの搬入作業

タイミングが合わない場合は落ち着いてからでもOK

引っ越しの搬入前日・当日に挨拶できない場合には、落ち着いたタイミングで挨拶に伺えば問題ありません。この場合も、挨拶に行く時間帯は午前中なら10時~11時頃、午後であれば14時~17時頃までを目安としましょう。

とはいえ、入居後に挨拶に行こうとしていて、先に玄関前などで鉢合わせてしまうと、後から挨拶に行くのは気まずいものです。遅くなりすぎないように、早めに伺うようにしましょう。

不在の場合は別日か手紙をポストに入れる

平日の日中などは、ご近所が仕事や買い物に出かけていて留守にしている可能性もあります。何度もインターホンを鳴らすのは失礼に当たりますので、不在であることが分かったら別日に改めて訪問してください。

なお、日程の調整が難しいようであれば、手紙をポストに入れておくのもおすすめです。この場合の文面は、はじめに直接挨拶ができなかったことのお詫びを入れ、その後引っ越しの挨拶について記載するようにしましょう。

また、最近は突然の訪問者を嫌がり、あえてインターホンに応じない人も少なくありません。そのような場合には、決して無理をせず置き手紙などで済ませましょう。

インターホン

引っ越し挨拶の手土産は何が良い?

挨拶の際の定番といえば手土産です。「粗品ですが」と言って渡すのが一般的ですが、具体的にどのような品を用意するのが無難なのでしょうか?

ポイントは、相手に気を遣わせない程度の物品であることです。ここからは、おすすめの手土産と熨斗の付け方について解説します。

1,000円以下の「消えもの」がおすすめ

初対面の人から数千円~数万円もするギフトを手渡されるのは誰でも気が引けるものです。そのため、手土産の金額は1,000円を超えない程度にしておくとよいでしょう。

以下は、引っ越しでよく使われる手土産例です。

  • タオル
  • 洗剤
  • 食器洗いスポンジ
  • お菓子(クッキー、サブレなど)

タオルや洗剤は消耗品であり、いわゆる「消え物」とされる贈答品です。受け取った側としても、賞味期限や置き場所などを気にしなくてよいので、引っ越しの手土産としては最適です。

以前は、「おそばに越してきました」の語呂合わせから、蕎麦(そば)も引っ越し挨拶の定番とされてきました。ただ、蕎麦にはアレルギーの問題があり、初対面の方への贈り物としてはあまりおすすめできません。

現在では、蕎麦に代わってお菓子を贈るのも定番になっています。常温保存ができ、賞味期限の長いクッキーやサブレなどがおすすめです。ただし、お菓子にも小麦アレルギーやピーナッツアレルギーなどのおそれがある点は注意が必要です。

タオル

引っ越し挨拶の手土産に付ける熨斗の書き方

引っ越しの手土産には「熨斗(のし)」を付けるのがマナーです。包装紙の上から熨斗紙を付け、「ご挨拶」という表書きを入れましょう。

表書き入りの熨斗紙はギフトショップなどでも販売されていますが、ご自身で書いても構いません。この場合は、ボールペンはなるべく避け、筆や筆ペンを使うようにしましょう。

なお、熨斗紙には蝶結びが印刷されていますが、表書きは上に、ご自身の名字は下に位置するよう記載するのがマナーです。実際の紐で蝶結びをする場合も同様ですので、覚えておきましょう。

熨斗の書き方

まとめ

引っ越しの挨拶は、古き良き日本の習慣のひとつです。近年は省かれる方もいますが、円滑なご近所付き合いをしたいのであれば行っておいて損はありません。ただし、女性の一人暮らしなどのケースでは、防犯面の心配から挨拶を行わないという選択も考えられます。

引っ越し挨拶をする場合には、初対面の印象を悪くしないよう基本的なマナーと配慮を忘れないようにしましょう。この記事を参考に、気持ちのよい挨拶ができるよう心がけてください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード