防災

備蓄に適した食料とは?おすすめの備蓄方法と備蓄食料リストを紹介!

日本は、台風や豪雨、地震などの自然災害が多い国といわれています。自然災害はいつ起こるか分からないため、万が一の事態に備えて食料の備蓄をしておきたいところです。

今回は、備蓄に適した食料をはじめ、「何をどの程度、どのように蓄えておけばよいか」について解説します。

備蓄すべき食料の目安は?食料リストを紹介!

自然災害が発生すると、電気・ガス・水道のライフラインが停止してしまうことがあります。復旧するまで、あるいは救助がくるまでは、その場で生活を送らなければならないケースもあります。

以前は「備蓄する食料の目安は3日分」と言われていましたが、最近ではできれば1週間分の食料を蓄えておくとよいとされています。災害発生時に支援物資が届くまで3日から1週間程度かかるため、この間をしのぐ備蓄が必要なのです。

ただし、備蓄する食料は、長期間保存できればなんでもよいというわけでもありません。災害の発生時、ライフラインが機能しなくなると、ガスや電気を使った加熱調理ができないほか、冷蔵庫での保存もできません。そのため、ライフラインが使えなくても食べられるものを備えておく必要があります。

備蓄食料リスト

各家庭での災害に備える準備として、農林水産省では『災害時に備えた食品ストックガイド』[1]を公式サイトで公開しています。

大人2人の場合の1週間分の備蓄食料の目安は、以下のとおりです。

<必需品>

品目 数量 備考
2リットル×6本×4箱 飲料水と調理用水、合わせて
1人1日およそ3リットル
カセットコンロ・
カセットボンベ
カセットボンベ12本 1人1週間およそ6本

<主食>

品目 数量 備考
2kg×2袋 1袋消費したら1袋買い足す
(1人1食75g程度)
乾麺(うどん・そば・
そうめん・パスタ)
そうめん2袋(300g/袋)
パスタ2袋(600g/袋)
カップ麺類 6個
パックご飯 6個
その他 LL牛乳
シリアルなど

<主菜>

品目 数量
レトルト食品 牛丼の素、カレー等18個
パスタソース6個
缶詰(肉・魚) お好みのもの18缶

<副菜・その他(適宜)>

品目
日持ちする野菜類(たまねぎ・じゃがいも等)
調味料(砂糖、塩、しょうゆ、めんつゆ等)
梅干し、のり、乾燥わかめ等
インスタントみそ汁や即席スープ
野菜ジュース、果汁ジュース等
チョコレートやビスケットなどの菓子類

上記を踏まえたうえで、乳幼児や高齢者がいる家庭では、常食以外も用意する必要があります。もちろん、食料だけでなく防災グッズも忘れてはいけません。

食料備蓄におすすめなローリングストックとは?

農林水産省は、食料備蓄においてローリングストックを推奨しています。[2]

ローリングストックとは、普段食べている食材を多めに買い置きして、賞味期限が近いものから消費。消費したらその分補充することで、常に食料を備蓄しておく方法です。

ローリングストックとして蓄える食料におすすめなのが、以下のような食品です。

  • カップ麺
  • 缶詰
  • レトルト食品
  • じゃがいもや玉ねぎなど保存期間が長い野菜
  • インスタント味噌汁やスープ
  • のりや乾燥わかめなどの乾物

缶詰

ローリングストックのメリット

ローリングストックのメリットとしては、以下が挙げられます。

  • 「非常食」として分けて買い置きするよりも、食料の在庫が分かりやすい
  • 常に食料を消費しつつ補充するため、賞味期限切れを防げる
  • 普段食べている食品を買い置きするだけのため、選びやすい
  • 普段食べなれた食料を災害時にも食べることができるので、ストレスの軽減につながる

非常事態に備えて特別な買い出しをする必要がなく、いざというときに「賞味期限が切れていた」といった事態を防げます。また、ローリングストックで普段の食料を買い足すだけであれば、気軽に実践できます。

備蓄食料の選び方

ローリングストックに挑戦する際、普段食べ慣れている食品で、なおかつ保存期間が長いものを選ぶ必要があります。ここでは、備蓄食料の選び方を紹介します。

栄養バランスが良いもの

災害時の非常食は、「エネルギーになるもの」「保存ができるもの」を選ぶため、ついつい炭水化物に偏りがちです。栄養が偏りすぎると、体調不良につながる恐れがあるため、できれば多様な種類の食品を備蓄しておきたいところです。

炭水化物のほかにも、タンパク質・ビタミン・ミネラル・食物繊維を意識して食品を選ぶことが重要です。タンパク質は、魚介や肉類の缶詰で手軽に摂取できます。また、ビタミン・ミネラル・食物繊維は、日持ちのするジャガイモやにんじんなどの野菜や、野菜ジュース、ドライフルーツなどから摂取できます。

ドライフルーツ

常温で半年以上日持ちするもの

常温で半年以上日持ちする食品は、ローリングストックによる備蓄に適していると言われています。災害時に停電すると、冷蔵庫が使えなくなってしまうため、冷蔵・冷凍が必要な食品は早々に使わなければならないためです。

常温で日持ちする食品には、以下が挙げられます。

  • 肉や魚の缶詰
  • そばやパスタなどの乾麺
  • レトルトカレー
  • インスタント麺

これらの食品は、普段の生活でも取り入れやすく、日頃消費しながらストックするには最適といえます。また、少ない量でも栄養をバランスよく取れるものが理想です。同じ缶詰・レトルト食品でも、さまざまな種類をストックしておくとよいでしょう。

魚の缶詰

持ち運びしやすいもの

災害は自宅にいるときだけではなく、仕事中や外出時にも発生する可能性があります。

避難所に避難するケースや、台風や豪雨など天候不良時において最小限の荷物で移動するケースを考えて、ものを備蓄しておくことも重要です。

たとえば、小分けになっている食品やお菓子、サプリメントなどであれば、く常時携帯しやすいと言。

食べ慣れたもの

災害時は、慣れない場所への避難や、知らない人が多数いる避難所など、ストレスを抱えやすい環境にさらされます。このような環境で、食べ慣れたものを食べることができれば、気持ちを安定させて、ストレスを軽減しやすくなります。

ローリングストックであれば、賞味期限をあまり気にすることなく、普段から食べ慣れている食品を口にできます。とくに子どもは、食べたいものが食べられないストレスに強く影響されるため、好きなものやお菓子など、嗜好品も備えておくことがおすすめです。

まとめ

災害はいつどこで起こるか、誰にも分かりません。ライフラインが使えなくなったり、非難が必要になったりしたときに備えて、食料を備蓄しておくことが重要です。

ローリングストックは、普段の生活のなかで気軽に取り入れることができるため、いざというときの賞味期限切れを防いだり、なじみのある食品を選んだりできる点がメリットです。

日頃から食材の備えをしっかりしておくことで、災害時の不安を軽減できます。気軽にできることから、少しずつ備えをしていきましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード