洗濯・掃除

掃除での重曹の使い方や効果とは?お風呂やキッチンの油汚れに効果を発揮

重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、水に溶かすことで弱アルカリ性になり、油汚れに効果を発揮します。今回はお風呂やキッチン掃除に最適な重曹の使い方や効果を解説します。

掃除での重曹の使い方や効果とは?お風呂やキッチンの油汚れに効果を発揮


重曹を使った掃除を試してみたいと思っていても、使い方や特徴がわからなければ、はじめるのに勇気がいりますよね。
重曹は純度によって、掃除用以外に傷の治療や薬に使用する医療用、お菓子作りに使える食用として市販されています。自然由来の天然成分であり、化学薬品を使わない掃除アイテムとして、安心して誰でも使えるメリットがあります。

この記事では掃除における重曹の使い方や効果を解説します。お風呂やキッチンの頑固な油汚れにお困りの方は、ぜひ重曹の使い方をマスターしてみてください。

掃除で使われる重曹とは

重曹とは炭酸水素ナトリウムのことで、主に掃除や料理で使われている便利なアイテムです。炭酸水素ナトリウムは人体にも含まれる成分から構成されているため、安心して使えるところが特徴です。重曹について詳しく見ていきましょう。

炭酸水素ナトリウム


重曹とは炭酸水素ナトリウムのことであり、重炭酸ソーダやベーキングソーダとも呼ばれています。お菓子作りで使用するベーキングパウダーの主成分でもあり、食べられるような成分で作られていることが重曹の特徴です。

3つの種類

掃除アイテムやベーキングパウダーとして使われている重曹ですが、ほかの用途を合わせると主に以下の3つの種類が存在しています。

● 医療用
● 食用
● 掃除用(工業用)

重曹の種類の違いは製造工程での管理方法です。医療用は点滴や胃薬などに使うために不純物が入らないようにしています。食用はベーキングパウダーや食材を柔らかくするために使われるため、消費者が安心して口にできるように食べ物として衛生管理が行われています。
掃除用や工業用は体内に入ることを想定していないため、医療用や食用よりも純度は低くなっています。

ナチュラルクリーニング

ナチュラルクリーニングとは自然由来や身近な成分、環境への負担が少ない成分を使った掃除方法です。ナチュラルクリーナーの1つである重曹は、合成の界面活性剤を使用した合成洗剤ではなく、自然由来の炭酸水素ナトリウムで人体にも優しいため、安心して使えます。
大容量で低価格で購入できる商品もあるため、経済的にも優れています。
重曹以外のナチュラルクリーナーには、クエン酸や過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水などがあります。
クエン酸は酸性であるため、水垢や石鹸カスなどの汚れに強い性質です。過炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ソーダ、アルカリ電解水はアルカリ性で、皮脂や油汚れなどに強くなっています。
重曹で取れない汚れの場合、ほかのナチュラルクリーナーを試すことも検討してみましょう。

掃除での重曹の効果


重曹は油汚れや水垢、焦げ付きなどに効果的で、なおかつ研磨や消臭効果もあるため、ナチュラルクリーニングの代表的なアイテムとして使われています。
掃除における重曹の具体的な効果を解説します。

油汚れや垢の中和

重曹は弱アルカリ性であり、油汚れや皮脂、手垢などの酸性の汚れに効果的です。これは、洗剤と汚れを反対の性質同士にすることで中和反応が起こり、汚れが落ちやすくなるという現象に着目したものです。そのため、弱アルカリ性の重曹と酸性のクエン酸を使い分けると良いでしょう。油汚れや皮脂、手垢などの酸性の汚れには重曹、水垢や石鹸カスなどのアルカリ性の汚れにはクエン酸がおすすめです。

研磨や発泡

重曹にはクレンザーのような研磨作用と泡が発生する発砲効果があります。どちらも頑固な汚れに強い作用です。クレンザーとは研磨剤が入った洗剤のことであり、磨くことで強力な汚れも落としてしまいますが、使用するものによっては傷がつく可能性があります。

重曹も多少の研磨作用があるため、傷が付きやすい素材の食器には使わないようにしましょう。

また、重曹は温めることで二酸化炭素が発生して泡立ちやすくなります。泡によって汚れや焦げ付きなどの汚れを浮かせて落とせるところも特徴です。

消臭

弱アルカリ性の重曹は酸性の汚れを落とすと同時に、酸性の臭いも消してくれます。たとえば、汗のしみこんだ靴や夏場のゴミ箱で臭いを放つ生ゴミに重曹をかけることで消臭できて便利です。

掃除での重曹の使い方

重曹水


重曹水は重曹を水に溶かして作ります。手軽に作ることができる使い方で、水100mLに重曹を小さじ1杯程度入れてよく混ぜれば完成です。
ただし、重曹は粒子が細かいために水に溶けにくい性質を持っています。しっかりかき混ぜて溶かしたつもりでも、粒子が残ってしまう場合があります。そのため、水で洗い流せるような場所で使うことをおすすめします。また、冷たい水よりはあたたかいお湯の方が溶けやすいので、ぬるま湯に溶かすこともおすすめです。

重曹スプレー

重曹水をスプレーボトルに入れて重曹スプレーを作ることもおすすめです。掃除したい箇所にスプレーして使うことで、汚れを直接拭き取って楽に掃除できます。スプレーボトルに入れておくと、使い勝手が良くなります。

重曹ペースト


重曹水以外に重曹をペースト状にする方法もあります。重曹と水を3対1の割合で混ぜることで、重曹水ではなく重曹ペーストができあがります。
重曹水や重曹スプレーよりも汚れに浸透する形状であるため、洗剤効果は高くなるところがメリットです。
掃除する用途によって重曹を使いわけましょう。

重曹が効果的な掃除場所


重曹はキッチンやお風呂などの水回りの汚れに強いアイテムです。場所ごとに専用の洗剤を買ってくるとコストが掛かりますが、重曹ならばさまざまな場所に対して広く使えるため、メリットの多いアイテムです。
重曹が特に効果的な掃除場所について解説します。

換気扇フィルター

換気扇フィルターは油汚れがこびり付きやすい場所です。
換気扇フィルターを外して、乾いた場所でパウダー状の重曹を多めにふりかけます。3時間ほど置くと油汚れが浮いてくるため、古布や歯ブラシで汚れを落とせます。
長期間放置した結果、強力な油汚れになってしまった場合は重曹ペーストを使いましょう。

コンロ

コンロや五徳も換気扇フィルターと同様に油汚れが付きやすい場所です。
パウダー状の重曹をふりかけてこすり落とす方法や熱湯に漬け込んで落とす方法などがあります。

電子レンジ

電子レンジの中は狭く、こする掃除がしにくい場所です。
重曹水を電子レンジで温めてから蓋を閉めたまま30分ほど蒸らしておくことで、蒸気と一緒に汚れが浮いてくるため、汚れを簡単に拭き取れます。

浴槽

浴槽は皮脂や手垢などの酸性の汚れがこびり付きやすい場所です。
重曹ペーストで汚れを落とす以外に、浴槽に溜まった残り湯に重曹を入れて混ぜて、一晩漬け置きしておく方法も効果的です。翌日にシャワーで軽く流すだけで掃除が完了します。
ただし、水垢や石鹸カスなどはアルカリ性の汚れです。弱アルカリ性の重曹では汚れが落ちにくいため、酸性の洗剤やクエン酸を使って重曹で取れない汚れを補いましょう。

重曹の応用アイデア

重曹が活躍するのは掃除だけではありません。使い方を応用したり、ほかの物質と組み合わせたりすることでさまざまな効果を発揮します。
重曹の応用アイデアについて解説します。

消臭剤


重曹には消臭効果があり、酸性の臭いに対して効果的です。酸性で臭いを発するものといえば、皮脂や生ゴミなどがあります。
靴の臭いを取りたい場合は、要らなくなった靴下に1/2カップほどの重曹を入れて口を縛っておきます。靴に一晩入れておけば、翌日には臭いが取れているはずです。
重曹は簡易的な消臭剤になります。

入浴剤


重曹は皮脂や角質を落とす効果があるため、入浴剤として使えば肌をきれいにしてくれます。お湯の張った浴槽に重曹を大さじ1杯ほど入れてよく溶かすだけでできます。
入浴後は肌が乾燥しやすくなるため、保湿を忘れないようにしましょう。また敏感肌の人は、事前に医師などに相談することをおすすめします。

クエン酸と組み合わせる


重曹は同じナチュラルクリーナーであり、酸性のクエン酸と相性が良いです。酸性の汚れに強い重曹が落としにくいアルカリ性の汚れはクエン酸で落としましょう。殺菌効果もあり、消臭や除菌も同時に行ってくれます。
ただし、クエン酸と塩素系漂白剤は相性が悪く、化学反応により有毒な塩素ガスが発生するため、絶対に併用しないようにしましょう。重曹とクエン酸は併用しても安全です。

掃除での重曹の注意点


重曹とは炭酸水素ナトリウムであり、界面活性効果のある物質は入っていません。人体にもある成分から作られており、安心感はありますが、注意することがないわけではありません。
重曹を扱う上で押さえておきたい注意点について解説します。

使用できない場所がある

窓のアルミサッシや無垢材のフローリング、畳などの場所では変色してしまうため、使用を避けましょう。アルミや銅などは黒色に、無垢材のフローリングや畳などは黄色くシミのようになってしまいます。さらにワックスが塗られたフローリングではワックスが剥がれる可能性もあります。

また、漆器や大理石などは重曹の研磨効果により、傷が付く可能性があることも覚えておきましょう。

種類を使い分ける

重曹には医療用と食用、掃除用の3種類が存在しますが、品質管理が異なり、不純物の含まれる割合が異なります。純度の高い医療用や食用を掃除に使うことはできますが、純度の低い掃除用を医療用や食用に使うことは避けておきましょう。

肌を保護する


重曹は肌に触れても問題ありませんが、肌と反応する弱アルカリ性を持っているため、肌が弱い人や乾燥肌の人は特に注意して取り扱いましょう。長時間使用する場合は肌を保護するためにゴム手袋をして対策を行うことをおすすめします。
また、重曹は粒子が細かいため、目の中に入ると角膜を傷付ける恐れがあります。重曹水の場合も同様です。重曹が目に入った場合はすぐに洗い流してください。

まとめ|掃除は重曹を使うと捗る

重曹は掃除に使える炭酸水素ナトリウムです。油汚れや垢などに対して効果を発揮する性質を持っており、お風呂やキッチンの掃除に向いています。重曹を使って日々の掃除に役立ててみてください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード