防災・防犯

防災士監修:地震対策で備えておくべき物リストを紹介!

近年頻発している地震の影響で、各家庭での防災意識が高まっています。しかし、防災のために何から準備したらよいかわからない方も多いでしょう。

今回は、地震が発生したときのために備えておく物や普段からできる地震対策、用意した災害対策グッズを上手に収納する方法について解説します。

監修者

千谷 麻理子(せんたに まりこ)
防災士

被災地への転勤をきっかけに防災や減災に興味を持ち、防災士資格を取得。現在はフリーライターとして防災・減災・BCP関連の記事執筆や監修なども行う。

千谷麻理子_プロフィール写真

地震対策で備えておく物:家庭内での備蓄

地震はいつ発生するか分かりません。普段から災害に備えて、数日分の食料や生活用品などを備蓄しておきましょう。

地震が発生したときの対策として家庭に備えておくべき物のリストは、以下のとおりです。

飲料水
  • 1日3L×最低3日分(できれば1週間分)
  • 液体ミルクなど※赤ちゃんがいる場合
食料
  • ご飯(レトルト)
  • 缶詰
  • 菓子類(あめ、チョコレート、せんべいなど)
  • 栄養バー
  • 調味料
  • 家族に必要なもの(ベビーフード、介護食など)
  • ペットフードなど※ペットがいる場合
防寒グッズ
  • 毛布、ブランケット
  • アウター
  • 使い捨てカイロ
  • 温熱シートなど
衛生用品
  • 非常用トイレ
  • 歯ブラシ、歯みがきシート
  • マウスウォッシュ
  • 洗面用品
  • トイレットペーパー
  • ウェットシート
  • サニタリー用品
  • 水のいらないシャンプー
  • ウェットボディタオル
  • 携帯トイレ
  • マスク
  • おむつ、おしりふき※赤ちゃんがいる場合
  • 紙パンツ※高齢者がいる場合
  • 入れ歯、入れ歯洗浄剤※高齢者がいる場合
  • ペットシートなど※ペットがいる場合
医薬品
  • 普段飲んでいる薬
  • 総合風邪薬
  • 解熱鎮痛剤
  • 胃腸薬
  • ガーゼ
  • 包帯
  • 三角巾
  • 消毒薬
  • ばんそうこう
  • 体温計
  • 目薬など
生活用品
  • カセットコンロ、ガスボンベ
  • 割り箸
  • 懐中電灯、LEDランタン
  • 軍手
  • モバイルバッテリー
  • 手回し充電式ラジオ
  • 新聞紙
  • ガムテープなど

それぞれの項目について詳しく解説します。

飲料水:1日3Lを最低3日分、できれば1週間分

地震が発生した際には、排水管の破損や、上下水施設の稼働停止などで断水するおそれがあります。断水すると、復旧までに数日程度かかる可能性があるため、飲料水は最低3日分、できれば1週間分を目安に備蓄しておきましょう。

成人の場合は、1日に約3Lの水が必要といわれているので、4人家族の場合は3日間で約36Lの備蓄が必要です。調理に使う分を考慮して、少し余分に備蓄しておくのもおすすめです。

また、ミルクを飲む赤ちゃんがいる場合は、3日分程度の液体ミルクを用意しておきましょう。粉ミルクやキューブタイプのミルクもありますが、お湯が必要になる点には注意が必要です。これらを備蓄する場合には、あわせてカセットコンロなどお湯を沸かす道具も揃えておきましょう。

ペットを飼っている家庭では、ペット用の水も忘れず準備しましょう。ペットが1日あたりに必要な水の量の目安は、体重1kgあたり40〜60mLほどです。

水 ペットボトル

食料:3日~1週間分

地震発生後は、道路が混雑してすぐに支援物資が届かず、スーパーなどで品切れが発生する可能性があります。そのため、物流が動き出すまでの間の3日から1週間分程度の食料は備蓄しておきましょう。

災害時は心身ともに疲弊しやすいため、なるべく栄養バランスの取れた食料を備蓄しておくことが重要です。

おすすめの備蓄食料は、味付きで美味しく食べられるレトルトご飯です。おかずがなくても食べやすいので、主食に最適です。肉やフルーツなどは、缶詰を選ぶと長期間保存できます。

また、あめやチョコレート、栄養バーなどのお菓子もすぐにエネルギーを蓄えられるため役立ちます。みそ、しょうゆ、砂糖などの調味料は、災害時に品切れしやすいため、普段から備蓄として多めに購入しておくと、いざというときに困らないでしょう。

その他、赤ちゃんがいる家庭では、ベビーフードも用意しておく必要があります。赤ちゃんは、初めて食べるものに注意が必要なので、一度食べさせたことのあるベビーフードを備蓄しておくと安心です。

さらに、ペットを飼っている場合は、ペット用の支援物資の到着が遅れる可能性を考えて、5〜7日分のペットフードを用意しておきましょう。

食料品を備蓄する際の注意点は、賞味期限や消費期限です。地震が発生したときに、期限が切れていることがないよう、あらかじめ期限をメモしておくことが大切です。メモを定期的に確認し、期限が近づいたら新しいものと入れ替えておきましょう。

防寒グッズ:毛布・使い捨てカイロなど

寒い時期に地震が発生し、電気やガスなどのライフラインが止まると、暖房機器が使えなくなります。毛布やブランケットなどの体に掛けられるタイプの防寒グッズがあると、体温を調節しやすくなるでしょう。

また、寒い時期には動きやすいアウターを用意しておくのもおすすめです。普段着として着用しない場合は、圧縮袋などに入れておくと、場所を取りません。

使い捨てカイロや温熱シートも寒さ対策に役立つため、一緒に備蓄しておきましょう。

ブランケット

衛生用品:洗面用品やトイレットペーパーなど

災害によって水道が止まると、トイレも使えなくなります。最低3日間、できれば1週間分の非常用トイレ(携帯トイレ)を備蓄しておきましょう。1人1日5回とすると、備蓄する量の目安は、5回×3〜7日×家族の人数です。4人家族なら、60~140回分となります。

地震発生時は、歯ブラシやマウスウォッシュ、洗面用品、トイレットペーパーなどの衛生用品も入手しにくい状況が考えられるため、普段から多めに購入しておくのがおすすめです。備蓄には、ローリングストックという方法を活用すれば日常生活の中で上手に備蓄できます。詳しくは、「▼備蓄品:直射日光が当たらず、湿度変化の少ない場所」で解説します。

また、断水することも考慮して、水のいらないシャンプーや歯みがきシート、ウェットボディタオルも用意しておくと便利です。

赤ちゃんのいる家庭では、おむつやおしりふき、ペットを飼っている家庭ではペットシートも用意しておきましょう。

高齢者がいる場合は、紙パンツや入れ歯、入れ歯洗浄剤など普段使用している物を多めに準備しておくと安心です。

洗面用品

医薬品:常備薬・救急箱など

普段から飲んでいる薬がある人は、災害時用に多めに備えておくと安心です。

また、災害時は普段と違う状況に慣れず、体調を崩すことも予想されます。総合風邪薬や解熱鎮痛剤、胃腸薬などを常備しておきましょう。子どもがいる家庭では、子ども用の薬も別途必要です。

地震発生後は、割れてしまったガラスやがれきで怪我をする可能性もあるため、包帯や消毒薬、ばんそうこうが入った救急箱を用意しておくと安心です。薬にも使用期限があるため、定期的に使用期限を確認しておきましょう。

医薬品

生活用品:カセットコンロ・懐中電灯など

電気やガスが止まったときも、カセットコンロとガスボンベがあると簡単な調理ができます。

また、断水して洗い物ができなくなったときに備えて、捨てられる紙皿や紙コップ、割り箸、ラップは多めに備えておきましょう。

停電時は照明がつかず、夜間に明かりがなくなります。そのため、懐中電灯やLEDランタンなど明かりを灯せるアイテムが必要になります。

さらに、自宅の窓ガラスや食器が割れたときに備えて、軍手やスリッパも家庭の人数分用意しておきましょう。

スマホを充電するためのモバイルバッテリーや、手回し充電式のラジオも用意しておくと停電しても安心です。

カセットコンロ

地震発生に備えておく物:非常用持ち出しバッグ

地震に備え、家庭用の備蓄だけでなく、非常用持ち出しバッグも用意しておきましょう。

非常用持ち出しバッグとは、避難時に必要となる必要最低限の物を入れた袋です。主に災害時に避難所に避難する際に使用します。事前に必要な物を入れてみて、バッグを持ったまま避難できるか確認しておきましょう。

非常用持ち出しバッグに入れておくべきアイテムは以下のとおりです。

飲料水
  • 500mL×3〜4本
  • 液体ミルクなど※赤ちゃんがいる場合
食料
  • 乾パン
  • 缶詰
  • 栄養バー
  • ベビーフードなど※赤ちゃんがいる場合
衣類・下着
  • 下着、靴下(3日分)
  • 動きやすい服(上下)
  • アウター
  • レインコートなど
衛生用品
  • 水のいらないシャンプー
  • 歯みがきシート
  • ウェットボディタオル
  • サニタリー用品
  • マスク
  • 手指用アルコール
  • おむつ、おしりふき※赤ちゃんがいる場合
  • 紙パンツ※高齢者がいる場合
  • 入れ歯、入れ歯洗浄剤など※高齢者がいる場合
医薬品
  • 普段飲んでいる薬
  • お薬手帳のコピー
  • ばんそうこう
  • 消毒薬
  • 包帯など
生活用品
  • 非常用トイレ
  • 手回し充電式懐中電灯
  • 手回し充電式携帯ラジオ
  • モバイルバッテリー
  • 防犯ブザー、ホイッスル
  • 使い捨てカイロ
  • ハンカチ、タオル
貴重品
  • 現金
  • 通帳
  • マイナンバーカード
  • 財布
  • 保険証、保険証のコピーなど
防災グッズ
  • 防災用ヘルメット、防災頭巾
  • 軍手など

それぞれの項目について詳しく解説します。

飲料水:500mLを3~4本程度

非常用持ち出しバッグに入れる飲料水は、500mLを3〜4本(2L程度)入れておきましょう。500mLのペットボトルであれば、持ち運びしやすくコップがなくても飲みやすいです。

非常用持ち出しバッグが重いと、避難時に動きづらくなってしまうため、重くなりすぎないよう調節しましょう。実際にバッグを使用する人の体型に合うリュックを選んだり、力の弱い子どもや高齢者の分の荷物を体力のある人のバッグに入れておいたりするなどの工夫も必要です。

500mlペットボトル

食料:3日分程度

非常用持ち出しバッグに入れる食料は、すぐに食べられる乾パンや缶詰、栄養バーなどがおすすめです。3日分程度を入れておくのが理想ですが、入れすぎるとかえって持ち運びにくくなるため、持てる範囲に収めましょう。

赤ちゃんがいる家庭では、パウチのベビーフードも入れておきましょう。

乾パン

衣類・下着:3日分程度+アウター・レインコートなど

大規模災害が発生したときは、数日ほど避難所で生活することも考えられるため、3日分程度の衣類や下着も用意しておきましょう。また、寒さ対策としてアウターを1枚入れておくと安心です。

衣類はかさばりやすいため、圧縮袋などを活用し、持ち運びやすくしておきましょう。雨や雪など、天候が悪い可能性も考慮して、上下に分かれたレインコートを備えておくこともおすすめです。

乾パン

衛生用品:持ち運びに便利な携帯トイレなど

避難所へ行く間に使用できる携帯トイレを入れておきましょう。避難所に到着した後も、トイレが使えない場合に役立ちます。

避難所では、水のいらないシャンプーや歯みがきシート、ウェットボディタオルがあると水がなくても体を衛生的に保てます。

女性の場合はサニタリー用品、赤ちゃんがいる家庭ではおむつとおしりふきを多めに入れておきましょう。高齢者など必要な人のいる家庭では、紙パンツや入れ歯、入れ歯洗浄剤も忘れずに入れてください。

また、避難所では多くの人が密集するため、感染症予防のためのマスクや消毒用アルコールもあると安心です。衛生用品は、食料品などと比べて支援物資の到着が遅くなる傾向にあるため、1週間分を目安に用意しておきましょう。

衛生用品

医薬品:常用薬・お薬手帳のコピーなど

普段飲んでいる薬など、必要最低限の医薬品を用意しておきましょう。

常用している薬の種類がわからない場合は、処方してもらえない可能性があります。お薬手帳のコピーも一緒に入れておきましょう。

避難時にけがをしたときに備えて、ばんそうこうや消毒液、包帯などの入った救急セットも用意しておくと、いざというときに安心です。

救急箱

生活用品:手回し充電式懐中電灯・モバイルバッテリーなど

地震発生時の停電に備えて、手回しで充電ができる懐中電灯や携帯ラジオ、モバイルバッテリーを入れておきましょう。電池式の場合は電池が切れたり、電池自体が荷物になったりするため、手回し充電式が望ましいです。

また、災害時は女性や子どもを狙った犯罪が増加する傾向にあります。防犯ブザーやホイッスルを携帯し、できるだけ単独行動は避けましょう。防犯ブザーやホイッスルは、助けを呼ぶときに使用すると体力の消耗も防げます。

さらに、冬場は体が冷えるため、使い捨てカイロも多めに用意しておくと安心です。さまざまな場面で使えるハンカチやタオルは、数枚入れておきましょう。

ラジオと懐中電灯

貴重品:通帳・現金など

災害時は、通帳やマイナンバーカード、財布などの貴重品や個人情報に関わる物は必ず持ち出すようにしましょう。避難所生活が続くと、長期間家を空けることになり、窃盗の被害が増加するためです。

近年では、キャッシュレス化が進んでいますが、停電時には現金しか使えません。1万円程度の現金も入れておきましょう。

貴重品は、普段から持ち出しやすい場所に保管し、災害時に慌てないようにしましょう。ただし、災害時の避難は一刻を争うことがあります。持ち出すのに時間がかかりそうなときは、貴重品を持ち出すのはやめて、自分の命を優先してください。

防災グッズ:防災用ヘルメット・軍手など

地震発生時や直後の避難時には、頭上から物が落下してくる可能性があります。人数分の防災用ヘルメット、または防災頭巾を用意しておきましょう。バッグに入らない場合は、バッグの隣に置いて、すぐ着用できるようにしてください。

また、ガラスやがれきなどで怪我をしないよう、軍手も必要です。軍手は、冬場に冷えた手を温めるのにも役立ちます。

テーブルの下に隠れる子供

地震対策で備えておくべき物の上手な収納場所

地震対策で備えておくべき物は数も多く、収納場所に苦労するかもしれません。できるだけ邪魔にならない場所に置いて、災害時にすぐ持ち出せるように工夫しましょう。

家庭内でおすすめの収納場所についてご紹介します。

備蓄品:直射日光が当たらず、湿度変化の少ない場所

備蓄品は、直射日光が当たらず、湿度変化の少ない場所で管理するのがおすすめです。

すべてをまとめておく必要はなく、食料はキッチン、衛生用品は洗面所などにそれぞれストックしておき、保管した場所をメモしておけば問題ありません。

また、使用期限がある食料や飲料水は「ローリングストック」を活用しましょう。ローリングストックとは、普段から食料などを多めに買っておき、古いものから消費していく備蓄方法です。

日常品を消費した分、新しいものを買い足ししていくため、日常品を災害用の食料品としても備蓄できます。ローリングストックを活用することで、レトルトやインスタント非常用食品として活用でき、消費期限切れも防げます。

非常用持ち出しバッグ:玄関や枕元

非常用持ち出しバッグはいつでも持ち出せるように、玄関や枕元に置くのが原則です。

枕元に置いておくと、就寝中に地震が来てもすぐに持ち出すことができます。また、玄関近くは、地震が発生して家が倒壊したとしても崩れず残る可能性が高い場所です。

非常用持ち出しバッグは、押し入れの奥や大きな棚の上などの取り出しにくい場所、倒れた物の下敷きになりそうな場所には置かないようにしましょう。

非常用袋

普段からできる地震への備え

地震はいつ発生するか分かりません。そのため、普段から地震に備えておく必要があります。

ここでは、普段からできる地震への備えについてご紹介します。

家具類の固定

地震で大きな家具が倒れてこないように、家具類は固定しておくことが大切です。本棚や食器棚のように大きい家具は、転倒防止金具や突っ張り棒などを使って倒れにくくしておきましょう。

また、家具類が倒れて避難経路が塞がれないように、家具の配置場所を見直すのもおすすめです。

家具の固定

ガラスの飛散防止

地震が発生すると、ガラスが割れて怪我をするおそれがあります。ガラス飛散防止フィルムを貼り、割れたガラスが飛び散らないように対策しておきましょう。

また、飛散した破片を踏んで怪我をしないように、スリッパや靴などを用意しておくと安心です。

家族での話し合い

地震発生時に、家族全員で避難できるとは限りません。地震が起きたあとの集合場所や、安否確認の方法などを事前に話し合っておきましょう。

災害時には携帯電話の電波が混雑し、しばらく電話が使えなくなる可能性もあります。大手通信事業各社が提供している「災害用伝言板」(局番なしの「171」)やSNSを活用し、安否確認する方法も覚えておきましょう。

また、コンロの火を止める、出口を確保するなど、家族間での役割分担も決めておくとスムーズに動くことができます。

SNSを見る家族

避難経路の確認

慌てずに避難するために、家からの避難経路や避難所も確認しておきましょう。

避難経路や避難所の確認には、地域の防災マップやハザードマップが便利です。防災マップやハザードマップは、各自治体のホームページから見ることができます。

地震に限らず、洪水や土砂崩れなど想定される災害ごとに取るべき行動を事前に考えておきましょう。

防災の知識を身につける

災害が発生したときに慌てず行動するには、防災の知識を身につけておくことが大切です。

自治体や消防署などが実施している講演会に参加すると、災害についての知識や災害発生時の対応などを学べます。講演会に参加する時間がないときには、ネット上に公開されている講演会の動画も役に立ちます。

住まいの耐震診断・補強をする

大きな地震が発生すると、自宅も倒壊のおそれがあります。1981年以前に建てられた建物は、建築基準法が強化される前の「旧耐震基準」が適用されています。建築基準法が現在の「新耐震基準」や「2000年基準」に強化される前の基準で建てられているため、耐震性が不十分である可能性が高いです。

住宅の耐震性に関する法律は、1981年(昭和56年)に「新耐震基準」、2000年(平成12年)に「2000年基準」と呼ばれる改正が行われており、2000年基準は新耐震基準をより強化した法律です。

そのため、自宅が1981年以前に建てられたもの、または2000年以前に建てられた木造住宅の場合には耐震診断を受け、必要に応じた耐震補強を行っておきましょう。

まとめ

地震はいつ発生するか分かりません。そのため、災害用の備蓄や非常用持ち出しバッグは必ず用意しておきましょう。

備えておく物としては、3日分以上の水や食料、防寒グッズ、医薬品などが挙げられます。使用期間に期限のあるものは定期的に確認して、期限切れがないように注意してください。

備蓄だけでなく、家具類の固定や防災マップの確認なども行い、もしものときに備えておきましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード