洗濯機 異音 故障
家電・スマホ

洗濯機から異音がするのはなぜ?原因と音の種類に合わせた対策を解説

洗濯機を使っているときに、「ガリガリ」「カラカラ」「キュルキュル」「ガタガタ」「ゴポゴポ」などの異音を経験したことはありませんか。これらの異音が聞こえる場合、洗濯機に異変が起きている可能性があります。

そこでこの記事では、洗濯機から出る異音の正体と原因、対処法について解説していきます。そのほか、洗濯機を長持ちさせるためのコツもご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

洗濯機の異音の正体は?原因と対策方法

洗濯機の異音は原因によって音が変わります。原因によって対策方法も違うため、まずは異音別にどのような症状が出ているのかチェックしましょう。

ガリガリ・カラカラ音:異物混入

ガリガリやカラカラと音がする場合は、洗濯槽に小石や小銭など、小さくて硬いものが入っているかもしれません。そのほかにも、服に付いているベルトやチェーンなどの装飾品が洗濯槽に当たっている可能性もあります。

異音の原因である異物を取り除けば解決できますが、異物もなく音がする場合はモーターの経年劣化やパルセーター(底の回転羽根)の不具合が考えられます。その状態であれば、専門業者やメーカーに問い合わせが必要です。

キュルキュル音:ベルトの擦り減り

キュルキュルという音の正体は、ベルト(モーターと回転羽を繋ぐ部品)がすり減って洗濯機が空回りしている音です。解決するには、洗濯機内のベルトを交換する必要があります。

ベルトの交換は洗濯機の底を見る必要があり、業者でないと修理が難しいため、専門業者やメーカー指定の修理先に問い合わせることを検討してください。

ガタガタ音:洗濯物の量が多い

洗濯中にガタガタと音がして振動が大きい場合、洗濯物の量が多いか洗濯物が偏っている可能性があります。他にも、洗濯機が水平に置かれていない場合もガタガタ音がします。いずれにしても、洗濯機が故障した可能性は低いので、安心して大丈夫でしょう。

洗濯機が水平になるように調整しつつ、洗濯物の量を詰め込み過ぎないようにすると解決できます。

洗濯物 詰め込みすぎ

ブーン音:ホースの詰まり

洗濯機からブーンという音が鳴る場合、排水ホースの詰まりか、給水バルブがしっかり開いていないことが原因と考えられます。

排水ホースに汚れが詰まっている場合は取り除きつつ、給水バルブの開閉が間違っていないかを確認することで解決できます。

排水ホースと給水バルブの確認をしても異音が続く場合、排水ホースの破損や給水バルブの故障が考えられます。排水ホースは付け直しで解決することがあるものの、給水バルブは閉め直しなどの作業があるので、業者に依頼するのが無難です。

コポコポ・ゴポゴポ音:排水弁の開閉

洗濯機の排水時に発生するコポコポ音やゴポゴポ音は、排水とともに空気も排出されている音です。基本的には排水弁が自動的に開閉するときに出る音なので、洗濯機に異常はありません。

ただし、あまりにも音が大きい場合は、排水口が詰まっている可能性もあるので、定期的な排水ホースの掃除は大切です。

洗濯機の異音が改善しない際の対処法

洗濯機の経年劣化による異音は、寿命が近づいていることが原因なので、修理か買い替えの対応が必要です。ここからは修理と買い替え、どちらが良いのかの判断基準を解説します。

購入して7年未満は「修理」

洗濯機など、家電には「メーカー保証」期間が定められています。メーカー保証期間は、購入した家電量販店やメーカーによりますが、期間内なのであれば修理の相談をしてみましょう。

また、内閣府の「消費動向調査」[1]によると、洗濯機は平均10年で買い替える家庭が多いという結果が出ています。7年未満の洗濯機は、寿命を迎えるにはまだ早いと言えるため、修理を念頭に考えるのが良いでしょう。

購入して8年以降は「買い替え」

「製造業表示規約」によると、「メーカーは洗濯機の修理部品を最低6年間は保証する」とされており、製造年から6年以上経つと故障時に交換できる部品が用意できない場合があります。

洗濯機の購入から約8年が過ぎた頃には、修理するための部品を扱わなくなることが多いため、修理よりも買い替えがおすすめです。

特に、以下の症状が出るようであれば買い替え時と言えます。

  • 電源が付かない
  • 洗濯中に止まる
  • 脱水・給水・排水ができない
  • 電気コードが発熱・変色している

洗濯機を長持ちさせるためのコツ

ここからは、洗濯機を長持ちさせるためのコツを紹介していきます。

長期保証を付ける

洗濯機の急な自然故障に対する備えとして、「長期保証」を付けておくと安心です。保証対象内の自然故障であれば修理サービスを受けることができるため、結果として洗濯機を長く使うことにつながるでしょう。

長期保証には、メーカーや家電販売店の保証以外のサービスもあります。なかには、ご自宅の家電をまとめて保証してくれるサービスや、中古で購入した家電にも適用されるサービスもありますので、ぜひチェックしてみてください。

家電を買ったら、延長保証を付ける前にチェック!

TEPCOでは、エアコンや給湯器、洗濯機などの対象機器が故障したときにご利用できる「住宅設備・家電修理サービス」を提供しています。メーカー保証が切れた後でも、月々200円から修理できます。家電を購入して延長保証を付ける前に、ぜひご検討ください。

対象設備・家電など、サービスの詳細は下記バナーからご確認ください。

住宅設備・家電修理サービス

使用方法を守る

使用方法を守って洗濯機を適切に扱うことも、長い期間使うためには大切なことです。以下の点をあらためて確認しておきましょう。

  • 取扱説明書に記載された洗濯物の量を守る
  • 洗濯物の量が多い時は2回に分ける
  • 洗剤は適切な量を入れる
  • 洗濯の度に糸くずフィルターに残ったごみを捨てる

例えば、洗剤を入れ過ぎてしまうと、洗濯物だけでなく洗濯機へもダメージを与えることになります。使用方法をきちんと守り、洗濯機を長持ちさせましょう。

洗濯槽を清潔に保つ

洗濯槽を清潔に保つことも、長く使うために大切なポイントです。洗濯槽の裏側に汚れが溜まると、カビが生えます。カビを放置すると、洗濯物に臭いが付くだけでなく、洗濯槽の劣化にもつながります。

そのため、洗濯槽は定期的にクリーニングを行い、清潔に保つことが必要です。掃除が面倒な場合は、自動洗浄モードが付いている洗濯機や穴なし槽タイプの洗濯機を検討してみましょう。

また、洗濯後の濡れた洗濯物を洗濯機の中に放置することもカビの原因となります。濡れた衣類は早めに洗濯かごに移す習慣を付けましょう。

洗濯機 手入れ

設置場所を見直してみる

洗濯機の設置場所も長持ちさせるうえでは重要です。洗濯機の振動が大きい場合は、洗濯機自体が水平に置かれていないかもしれません。

不安定な場所に設置されたまま振動が続くと、洗濯機内部の劣化が早まります。他にも洗濯機の傾きにより洗濯槽が効率良く回転せず、汚れが落ちにくくなることもあります。

床に傾斜がある場所に洗濯機を設置する場合は、洗濯機の底面にある調節脚を適切な高さにするか、高さ調整のために敷物を設置するなど工夫しましょう。

まとめ

洗濯機の異音は原因によって音が異なるため、洗濯中に変な音がしたらすぐに状態を確認しましょう。洗濯機をクリーニングすることで異音がなくなる場合もあり、それで解決できれば問題ありません。しかし、原因によっては素人が触ることで悪化する場合もあり、その場合には修理や買い替えが必要となる可能性もあります。

大まかな目安としては、購入して7年未満であれば修理、それ以降であれば買い替えを検討しましょう。メーカー保証がなくなった後は修理代が発生するため、急な出費が不安な人には長期保証サービスという選択肢もあります。

洗濯機を長持ちさせるためには適切な使用とメンテナンスが大事ですが、万が一に備える意味では「住宅設備・家電修理サービス」がおすすめです。中古品で買ったりネットで買ったりした洗濯機も対象となるため、家電を安心して使いたい方はぜひチェックしてみましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード