墨汁 落とし方
洗濯・掃除

服についた墨汁の落とし方!身近なアイテムで汚れを綺麗にできる

小学校の書道の授業を受けて帰ってきたら、「服が墨汁まみれに…」そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか?墨汁は時間が経つほどに落ちづらくなるため、早めの対策が重要です。

そこで今回は、服についた墨汁を身近なアイテムで綺麗に取り除く方法を解説します。

墨汁汚れはなぜ落ちにくい?

墨汁は、小さな炭素の粒(カーボンブラック)と、それを水に溶けるようにする合成樹脂という材料を混ぜて作られています。

カーボンブラックは水や油に溶けないため、そのまま乾くと簡単にはがれてしまいます。そこで合成樹脂を混ぜて粘り気を出し、墨を紙にしっかりくっつけているのです。

習字

また、墨汁のカーボンブラックは非常に小さな粒子で、衣類の繊維の中に入り込むと、しっかりと繊維に固まって取りにくくなります。これが墨汁のシミが落ちにくい理由です。

そのため、衣類に墨汁がついてしまったら、すぐに処理することが大事です。

墨汁を落とす身近なアイテム7選

衣類に墨汁汚れがついてしまった際には、早めに対処することが大切です。以下のようなアイテムであればご家庭にも置いてあることが多いため、ぜひ活用しましょう。

ご飯粒(炊いたもの)

ご飯粒自体はデンプンであり、そのものには洗浄力はありません。

ごはん

しかし、のりに使われるほどの粘着力が、繊維の奥に入り込んだカーボンブラックを吸着します。最後に水洗いで流し落とせば、汚れが落とせるという仕組みです。

手順

  1. ご飯粒を手に取り、すりつぶしてのりのような状態にする
  2. つぶしたご飯と洗濯用洗剤を2:1の割合で混ぜる
  3. 墨汁汚れを水で濡らす
  4. ヘラなどを使って、墨汁汚れにご飯を直接こすりつける
  5. 小さめの歯ブラシなどを使用し、優しくこすり洗いをする
  6. 水でしっかりとすすぐ
  7. まだ汚れが残っている場合は、最初の工程を繰り返す
  8. 最後に普通通り洗濯をする

歯みがき粉

歯みがき粉は、身近な墨汁の汚れを落とすことができるアイテムです。歯みがき粉に含まれる研磨剤が、墨汁をこすり落とします。

なお、研磨剤が入っていない歯みがき粉では効果がないため注意してください。

また、墨汁汚れが乾ききっている場合には効果が落ちます。衣服に墨汁が付着した直後に使うのが効果的です。

手順

  1. 歯ブラシを水で濡らして歯みがき粉をつける
  2. 墨汁汚れの部分を優しく歯ブラシでこする
  3. 汚れが取れにくい場合は、汚れに直接歯みがき粉をつけて歯ブラシで掻き出す
  4. 汚れが落ちるまで上記の手順を繰り返す
  5. 最後に普通通りの洗濯をする

ウタマロ石けん

ウタマロ石けんは、脂肪酸という油分を主成分としており、汗や油性の汚れに強い洗浄力を持っています。とくに白い服の汚れを効果的に取り除くことができます。

ただし、蛍光増白剤が配合されている点には注意。白物専用と考え、色物の衣服には使わないようにしましょう。

手順

  1. 墨汁汚れの箇所を水で濡らす
  2. ウタマロ石けんを墨汁汚れの外側から中心に向け塗り込む
  3. 2分間こすり洗いをする
  4. 最後に普通通りの洗濯をする

熱湯

墨汁が付着してすぐであれば、熱湯をかけることで墨汁汚れを一定程度、取り除けます。ただし、衣類の素材によっては熱によりダメージを受けることがあるため注意が必要です。

なお、熱湯を使った方法は、他の方法と組み合わせることで、より高い効果が得られます。墨汁汚れ落としの前処理としてもおすすめです。

手順

  1. 火傷予防のためにゴム手袋をつける
  2. 墨汁汚れの箇所に熱湯をかける
  3. もみ洗いをする
  4. 最後に普通通りの洗濯をする

台所洗剤

油汚れに有効とされる台所用洗剤は、墨汁落としにも利用できます。ただし、洗剤が濃すぎると衣類を傷ませる可能性があるため、使用する際には水で希釈してから衣類に吹きかけてください。

台所洗剤

手順

  1. 台所用洗剤を水で2〜3倍に希釈する
  2. 希釈した洗剤をシミがある部分に塗布する
  3. 固形の石けんを使って該当部分を洗う
  4. 黒い泡が現れたら、水ですすぎ、シミが消えるまで石けんとすすぎを何度も行う
  5. 最後に普通通りの洗濯をする

オキシクリーン

オキシクリーンは酸素系漂白剤の一種で、墨汁汚れの除去にも有効です。酸素系漂白剤は、活性酸素を出すことで洗浄、漂白、臭い取りを行い、墨汁のような頑固な汚れにも効果的です。

また、色あせや素材へのダメージが少ないため、色物や柄物、プリント服に使える点も特徴です。ただし、肌荒れの原因になるおそれがあるため、使用する際にはゴム手袋を着用するようにしましょう。

手順

  1. 40~60度の温水を用意し、水5Lに対してオキシクリーンをキャップ1/8杯の割合で加える
  2. オキシクリーンを温水にしっかりと溶かす
  3. 墨汁で汚れた衣類をこの溶液に2~3時間浸ける
  4. 汚れがひどい場合は、浸け置き中に衣類をこすり洗いをする
  5. 浸け置き後、衣類を手洗いでよくすすぐ

ハイター

漂白剤の代表でもあるハイター。塩素系漂白剤は、墨汁汚れにも有効です。ただし、色落ちがあるため白い服だけに使うようにしましょう。

なお、肌に付着すると肌荒れの原因になりますので、使用する際にはゴム手袋を着用しましょう。また、塩素系漂白剤は酸性洗剤(クエン酸水や水垢落としなど)やアルコール、食酢と混ざると有毒ガスが発生することがあるため、使用時には注意しましょう。

手順

  1. 墨汁汚れに直接ハイターを吹きかける
  2. 30分ほどそのままにする
  3. お湯でよくすすぐ

効果的な墨汁汚れ対策

次に、墨汁汚れに特化した対策についてもご紹介します。

ポリエステルの服を着る

学校や習い事で書道がある日には、お子さんにポリエステルの服を着せるようにしましょう。

ポリエステルの服

ポリエステル素材の衣類は、綿素材のものに比べて吸水性が低く、墨汁汚れが繊維の奥にしみ込みにくい、という特徴があります。そのため、ある程度汚れてしまったとしても、洗濯で簡単に落としやすいのです。

なお、はじめから墨汁で服が汚れることを想定するのであれば、汚れてもよい服を着せるという考え方もあります。

洗濯で洗い落とせるタイプの墨汁を使う

「どれだけ気をつけてと言っても、習字の時間には必ず子どもが墨汁汚れをつけてくる」といった場合には、墨汁の種類そのものを変えてしまうのも対策としては有効です。

洗濯で洗い落とせるタイプの墨汁(書道液)は、ぬるま湯に浸け置きした後に洗濯をすれば、綺麗に汚れが落ちてくれます。

通常の墨汁よりも色が薄いなどの違いはありますが、練習用であれば十分です。

墨汁用の洗剤を使う

墨汁汚れを落とすのに特化した専用洗剤を利用するのもおすすめの方法です。洗浄効果は非常に高く、家庭でもしっかりと墨汁の後を取り除けます。

なお、墨汁専用とはされていますが、実際には不溶性のさまざまな汚れに対しても有効です。普通の洗濯では落ちない汚れが出たとき用に、一本備えておいてもよいでしょう。

クリーニング店にお願いする

費用はかかりますが、もっとも確実な墨汁汚れ対策はクリーニング店の利用です。

プロの技でしみ抜きをしてくれるため、衣類への負担を最小限に抑えた形で汚れを取り除けます。お気に入りの服やデリケート素材の服に墨汁をこぼしてしまった際など、ぜひ活用しましょう。

なお、墨汁汚れのクリーニングはプロでも難しい場合があります。そのため、依頼の前にあらかじめ墨汁のしみ抜きに対応しているか、得意としているかを確認することをおすすめします。

まとめ

墨汁汚れは身近なアイテムでも十分に落とせます。ただし、デリケートな服やお気に入りの服が汚れるのはやはり避けたいですよね。

そのためには、事前の墨汁汚れ対策も大切です。今回ご紹介した方法をぜひ活用してください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード