食の知識

2023年の土用の丑の日はいつ?夏以外にもある?おすすめのレシピも

2023年の土用の丑の日は7月30日(日)です。しかし、実は夏以外にも土用の丑の日があることをご存じでしょうか?「土用の丑の日」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間(土用)のうちの、丑の日を指しています。

この記事では、土用の丑の日の意味やはじまったきっかけを詳しく解説します。また、うなぎを家庭でおいしく食べる調理のコツや土用の丑の日に作りたいおすすめのレシピなどもご紹介しているので、ぜひご覧ください。

【2023年】夏の土用の丑の日は7月30日

2023年夏の土用の丑の日は7月30日(日)です。なお、「土用の丑の日」は実は春夏秋冬それぞれに存在しています。以下に、2023年~2026年の春夏秋冬の土用の丑の日を表にまとめました。

2023 4月25日(火) 7月30日(日) 10月22日(日)
11月3日(金)
1月19日(木)
1月31日(火)
2024 4月19日(金)
5月1日(水)
7月24日(水)
8月5日(月)
10月28日(月) 1月26日(金)
2025 4月26日(土) 7月19日(土)
7月31日(木)
10月23日(木)
11月4日(火)
1月20日(月)
2月1日(土)
2026 4月21日(火)
5月3日(日)
7月26日(日) 10月30日(金) 1月27日(火)

一般的に「土用の丑の日」と言うと夏のイベントというイメージがあります。これは、夏の暑さで疲れやすくなるため、栄養価が高いうなぎを食べて体力を回復させようという意味合いで、夏の土用の丑の日がうなぎの宣伝に使われることが多いからです。

夏の土用の丑の日にうなぎが食べられるようになった背景については、次項で解説します。

土用の丑の日の意味

「土用の丑の日」という言葉は、日本の伝統的な暦の上での季節の変わり目と、十二支のひとつである「丑」が組み合わさったものです。

「土用」とは、季節の変わり目の約18日間を指します。これは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間で、年に4回あります。

語源は中国の春秋時代の陰陽五行説です。陰陽五行説では、宇宙には五行(木・火・土・金・水)が存在するとされ、それぞれに木=春、火=夏、金=秋、水=冬という季節が割り当てられていました。そして残った土は季節の間に入るもの――つまり、季節の変わり目とされていたのです。そこで、季節の変わり目にあたる18日間は、各季節の間に挟まれる調整期間として「土用」(土が支配する期間)と呼ばれるようになりました。

一方、「丑の日」の“丑”は、昔の暦で十二支を用いて日を数えていたことが由来です。十二支は、干支とともに12日周期で日を数えるために使われていました。つまり、「土用の丑の日」とは、立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間(土用)のうちの、丑の日を指しているのです。

土用の丑の日がはじまったきっかけ

「土用の丑の日」の風習は、江戸時代の発明家である平賀源内が発案したことがきっかけという説があります。当時、うなぎの旬は秋から冬にかけてであり、夏にはあまり売れなかったと言われています。

うなぎを焼く女性

困ったうなぎ屋は平賀源内に相談しました。そこで平賀源内は、丑の日に「う」からはじまるものを食べると縁起が良いという語呂合わせを考案しました。このアイデアにより、うなぎ屋は「本日土用丑の日」という張り紙を出して、うなぎを販売。結果として大繁盛し、この風習が全国に広まりました。

夏の土用の丑の日は1年に2回あることがある

夏の土用の丑の日が年に2回あることがあります。

「土用」は立春・立夏・立秋・立冬の直前の18日間を指し、その期間中の丑の日が土用の丑の日となります。したがって土用の期間中に2回の丑の日が訪れることもあるのです。

夏の土用の丑の日が2回ある場合、最初の丑の日を「一の丑」、2回目の丑の日を「二の丑」と呼びます。ただし、風習としては「一の丑」にうなぎを食べるなどの行事が行われることが多いです。

2023年の土用の丑の日は1回

2023年の場合、土用の入りは7月20日(木)、土用の明けは8月7日(月)です。この期間中、最初に来る丑の日は7月30日(日)です。12日後にはすでに土用が明けているため、2023年の土用の丑の日は1回ということになります。

スーパーのうなぎを家庭でおいしく食べるコツ

土用の丑の日にご家庭でうなぎを食べるという人も多いと思います。そこで、スーパーで購入したうなぎをおいしく調理するコツをご紹介します。

スーパーで販売されているうなぎは、見た目をよく見せるためにタレをたっぷり塗ってあるものが多いです。そのまま焼いてしまうと、焦げる原因となってしまいますので、まずは水でうなぎを洗いタレを取りましょう。

タレを洗い流したら、キッチンペーパーでうなぎについた水分を拭き取ります。水分を拭き取ったら、付属のタレを刷毛で丁寧に塗りましょう。最後に、アルミホイルにのせグリルで2-3分焼けば完成です。

土用の丑の日の風習

土用の丑の日にはうなぎを食べること以外にもさまざまな風習があります。うなぎはもちろん、その他にもぜひ口にしておきたい食べ物や、夏の疲れを癒やしてくれる丑湯について解説します。

うなぎを食べる

前述のとおり、土用の丑の日にうなぎを食べる風習は、江戸時代に平賀源内の知恵と宣伝効果によって生まれたとされています。一方、現代では、この風習は縁起が良いという意味合いだけでなく、夏バテを防ぐために栄養豊富なうなぎを食べるという意味合いもあります。夏の暑さで疲れやすくなるため、うなぎに含まれるビタミンやミネラル、DHA、EPAなどの栄養素が体力の回復や疲労回復に役立つとされています。

「う」からはじまる食べ物を食べる

土用の丑の日の風習では、「う」のつく食べ物を食べるという習慣があります。この風習は、平賀源内が考案した「丑の日に『う』からはじまるものを食べると縁起が良い」という語呂合わせが起源とされています。うなぎが一般的に知られていますが、実際にはうなぎ以外にも、「う」のつく食べ物を食べる風習があります。

例えば、うどんや梅干しなど、夏バテを防止する効果がある食べ物がよく食されています。うどんは消化が良く、栄養価が高いため、夏の暑さで食欲が落ちる時期に適した食べ物とされています。

ざるうどん

また、梅干しは食欲増進や抗菌作用があり、夏の食中毒を予防する効果もあると言われています。

他にも、「う」のつく食べ物としては、牛やウリ(瓜)、ウチワマメ(団扇豆)、ウコン(鬱金)、ウズラ(鶉)などが挙げられます。これらの食べ物も、それぞれ独自の栄養価や効果を持ち、夏バテ対策に役立つとされています。

土用の行事食を食べる

土用の丑の日の風習としては、「黒色」の食べ物を食べる土用の行事食も挙げられます。

土用しじみは栄養価が高く、疲労回復や肝機能をサポートする効果があるとされています。その栄養価の高さから「土用しじみは腹薬」とも呼ばれていました。また、丑の方角の守護成獣「玄武」を象徴する「黒色」の食べ物は縁起が良いとされていたため、土用しじみに結びついたとも言われます。土用しじみは、煮物や汁物、お茶漬けなどさまざまな料理に使用できるため、ぜひうなぎなどと一緒に食べてみましょう。

土用餅

その他にも、土用の期間中に産み落とされた「土用卵」や、餅米を使用して作られたお菓子の「土用餅」も、土用の行事食です。

「丑湯」に浸かって疲れを癒す

土用の丑の日の風習として、「丑湯」という特別なお風呂に入る習慣もあります。丑湯は、土用の丑の日に入るお風呂のことを指し、その日に入ることで疲れを癒すとされています。

丑湯には、桃の葉やその他の薬草が入れられることが一般的です。桃の葉は、古くから邪気を払う力があるとされており、薬草には自然の力で体を癒す効果があると言われています。

薬草

なお、地域によっては柿の葉や石菖(セキショウ)、実葛(サネカズラ)などの薬草を入れる場合もあります。その他、「丑浜」という海水を浴びる行事が行われる地域もあります。

土用の丑の日のおすすめレシピ

最後に、土用の丑の日にぜひ食べておきたい食材を使った、くらひろおすすめのレシピをご紹介します。いずれもお手軽に作れて栄養満点ですので、丑の日だけでなく、夏場の定番メニューとしてもぜひお試しください。

豚しゃぶ梅干しうどん

土用の丑の日に食べたい「う」のつく食べ物の代表例でもある「うどん」。ビタミンB1を豊富に含み、炭水化物との相性が良い豚肉、梅干しのさっぱりとした後味が癖になる一品です。

豚しゃぶ梅干しうどん

「豚しゃぶ梅干しうどん」のレシピはこちら

梅しそ焼き餃子

「梅」も「う」がつく食べ物のひとつ。さらに、食欲増進をたすけてくれる「しそ」を組み合わせて餃子のあんに混ぜ合わせます。使うお肉も豚肉や牛肉より消化しやすい鶏肉にすることで、食べ応えがありながらもヘルシーな味わいに仕上がっています。夏の食欲がわかない時期に、ぜひお試しください。

梅しそ焼き餃子

「梅しそ焼き餃子」のレシピはこちら

ニラと牛肉のチャプチェ

こちらも「う」がつく食べ物である「牛肉」を使ったレシピです。牛肉に含まれるアミノ酸は疲労回復やスタミナ補充にぴったり。さらに、ビタミンB1の吸収を促す効果を持つニラも加えられています。うなぎと同じように、しっかりと体力をつけたいときに試したい一皿です。

ニラと牛肉のチャプチェ

「ニラと牛肉のチャプチェ」のレシピはこちら

チキン南蛮コーンきゅうりタルタル

夏野菜としても人気のきゅうりは、ウリ科に属すということで土用の丑の日にもぴったりな食べ物です。利尿作用を促すカリウムや抗酸化力を持つビタミンCも含まれています。こちらのレシピでは、とうもろこしと合わせてタルタルソースにし、チキン南蛮の味付けとしました。お子さまでも食べやすい一品なので、ぜひ家族の食卓に並べてみましょう。

チキン南蛮コーンきゅうりタルタル

「チキン南蛮コーンきゅうりタルタル」のレシピはこちら

かぼちゃのそぼろあん

きゅうり同様、かぼちゃも「ウリ科」の仲間です。含まれる栄養素にはβカロテン(ビタミンA)、ビタミンC、ビタミンEなどがあり、栄養も満点。抗酸化作用が高いとされています。そぼろあんにしてあるので、体を温めるのにもおすすめです。

かぼちゃのそぼろあん

「かぼちゃのそぼろあん」のレシピはこちら

黒豆ココナッツミルクぜんざい

土用の丑の日には、黒色のものを食べるという習慣もあります。そこでおすすめなのが、黒豆を使ったこちらのレシピ。夏バテで食欲がない時には、甘いスイーツで栄養補給をしてみましょう。レシピで使用しているさつま芋には、便秘の予防・改善、抗酸化作用なども期待できます。

黒豆ココナッツミルクぜんざい

「黒豆ココナッツミルクぜんざい」のレシピはこちら

まとめ

今ではすっかり定着している土用の丑の日。しかし、うなぎ以外の食べ物や風習を知らなかった方も多いのではないでしょうか。今年の土用の丑の日は、うなぎを食べる以外の風習もぜひお試しください

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード