
【図解】加湿器は寝る時につけていてもOK!判断方法や置く位置を解説
結論からいうと、就寝中に加湿器を使用しても問題ありません。この記事では、寝室で加湿器をつけておくメリットや注意点、おすすめの置き場所について紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次 [CLOSE]
寝るときも加湿器はつけっぱなしにするべき?
就寝時に加湿器を使用するかどうかは、寝室の湿度によって判断します。人が快適に過ごせる湿度は40%〜60%とされています。そのため、寝室の湿度が40%未満であれば加湿器を使用し、60%以上のときは消してから寝ると良いでしょう。
加湿器をつけっぱなしにして寝ると、湿度が高くなりすぎる可能性があります。タイマー機能付きの加湿器の場合は、タイマー機能を活用して加湿器を自動停止させることで、部屋が加湿されすぎずに適切な湿度を保てます。
また、タイマー機能がない加湿器は、暖房と併用することで過度な加湿を防げます。暖房を使用したくない場合は、寝るまでにしっかり加湿をし、加湿器を消してから寝ると安心です。
寝るときも加湿器をつけておくメリット
寝るときも加湿器をつけておくメリットは、次の2つです。
一つずつ、詳しく解説します。
肌や喉の乾燥を防ぐ
加湿器をつけて湿度を保つことで、就寝中の肌や喉の乾燥を防げます。
朝起きたときに肌がピリピリしたり、喉に不快感を覚えたりする場合、寝室が乾燥している可能性があります。湿度が低い状態が続くと、肌や喉に負担がかかるだけでなく、風邪のウイルスが体内に侵入しやすくなります[1]。
乾燥対策として湿度を調整することは、冬の時期特有の肌や喉の不快感を軽減し、快適な生活環境をつくる助けにもなります。
睡眠環境を整える
加湿器には、睡眠環境を整えるという役割もあります。寝室が乾燥していると、喉や目の渇きを感じやすく、就寝時や起床時の不快感につながります。そのため、室温と湿度のバランスを調整し、快適な環境を保つことで、不快感を軽減できます。
一般的に、湿度が上がると体感温度も上がります。加湿をして適切な湿度をキープすることで、寒くてなかなか寝つけない冬場も快適に過ごせるでしょう。
寝るときに加湿器をつけっぱなしにする際の注意点
寝るときに加湿器をつける場合は、以下の2点に注意が必要です。
理由について、詳しく解説します。
昼間に換気をする
部屋の湿度が高いままだとカビが発生しやすいため、昼間に換気をすることが大切です。とくに、本棚やマットレス、布団のような通気性が悪いところはカビが好む場所なので、湿気を溜めないようにしましょう。
加湿器の使用と換気はセットと捉え、起床後に窓を開ける習慣をつけるのがおすすめです。
こまめに掃除し、毎日水を替える
加湿器本体の内部には常に水分があるため、カビや雑菌にとっては格好の繁殖場所です。もし、カビが生えた状態で使用すると、カビの胞子が空気中に飛散し、健康に影響を与えるおそれがあります。
加湿器のタンクやフィルターは定期的に掃除して、清潔な状態をキープしましょう。水垢やカビを除去するには、クエン酸や酢がおすすめです。
また、加湿器のタンクに入れる水は、水道水を使用します。水道水には塩素が含まれており、雑菌が繁殖しにくいというメリットがあります。ただし、タンクに入れて半日ほど経つと残留塩素が抜け、雑菌が繁殖しやすくなります。古い水道水でずっと加湿し続けるのは衛生的にもよくないため、水の入れ替えは毎日行ってください。
寝室用加湿器の選び方
寝室用の加湿器を選ぶ際は、通常の選び方に加えて、以下の2点も意識すると失敗しにくいです。
タイマー機能がついている
タイマー機能を使用することで、過度な加湿や稼働中に水がなくなってしまう、というリスクを抑えることができます。
また、起床前に電源をオンにできる商品もあります。室温が同じでも、湿度が上がることで体感温度が上がります。それにより、寒い朝も布団から抜け出しやすくなるかもしれません。
静音性が高い
加湿器の稼働音は、睡眠の妨げにつながります。静音性の高い加湿器を選ぶことで、より快適な睡眠環境を整えることができます。
加湿器の中には、本体内部にファンやモーターがついているタイプがあります。このような商品は、日中生活するときは気にならなくても、静かな寝室では気になることが多いため、注意が必要です。
寝室に加湿器を置く際のおすすめ場所
寝室に加湿器を置く際は、以下を意識して置き場所を考えてみてください。
また、パソコンなど電子機器の近くも避けるのが無難です。加湿器の水蒸気が機器に直接あたると、内部でショートする可能性があります。
窓やドアから遠い場所
加湿器は、窓やドアから遠い場所に設置しましょう。窓やドア付近は外気の影響を受けやすく、温度差によって結露が生じやすいです。結露はカビなどの原因となるため、窓やドアの近くを避けて設置してください。
なお、できるだけ部屋の中央に置くと、水蒸気が部屋全体に均一に広がるのでおすすめです。
高い場所
床から70~100cm高い場所が、加湿器を設置するのに適した位置です。
空気は、温かいと上に、冷たいと下に溜まる、という特徴があります。そのため、床に近いところに置くと、冷たい空気と反応し、床に結露が発生します。
冷たい空気が溜まる床から離すことで、結露の発生を抑えることができます。
顔や肌に蒸気があたらない場所
加湿器の吹き出し口から出る水蒸気が顔や肌にあたると、水蒸気と共に肌表面の水分が一緒に蒸発し、肌の乾燥につながります。
また、スチーム式の加湿器だと蒸気が熱い場合もあります。やけどのリスクを回避するためにも、顔や肌に蒸気があたらない場所に設置しましょう。
就寝中の乾燥対策
就寝時の乾燥対策は、加湿器の使用以外にもあります。簡単に試せるものも多いので、ぜひ参考にしてみてください。
濡らしたバスタオルを干す
濡らしたバスタオルを干すと水分が蒸発し、室内の湿度が上がります。バスタオルのサイズが大きければ、その分多くの水分が蒸発するため、より高い効果が期待できます。バスタオルに限らず、濡れた洗濯物を部屋干ししても、同様の効果が期待できます。
ただし、カーテンレールに吊り下げて干すのは避けましょう。窓やカーテンに結露やカビが発生するリスクがあります。
マスクをつける
マスクをつけるのも効果的です。自分の呼吸によって生じた湿気がマスク内にこもり、湿った空気を吸うことで鼻やのどなどの粘膜の乾燥を防ぎます。起床後ののどの渇きや痛みが気になる方は、マスクの着用を検討してみてください。
乾燥対策としては、布製や綿製、シルク製のマスクがおすすめです。肌にやさしい素材で作られていて通気性が良く、睡眠中の不快感を少なくできます。マスクの内側に水分を含んだフィルターをセットする濡れマスクなら、さらに高い効果が期待できるでしょう。
観葉植物を置く
観葉植物を置くのもおすすめです。葉から水蒸気を放つ「蒸散」というはたらきにより、部屋の加湿効果が期待できます。結露が起きにくいのも、大きなメリットです。
また、植物は光合成によって新鮮な酸素を生み出すはたらきも持っているため、加湿器兼空気清浄機としての役割も期待できます。加湿器ほどパワーが強くなく、湿度を上げすぎる心配が少ないのも、嬉しいポイントです。
まとめ
加湿器は、寝室の湿度が低い場合は、寝るときにつけっぱなしにしていても問題ありません。本体に内蔵されているタイマー機能や部屋の暖房を併用することで、適切な湿度をキープできます。健康を守るためにも、昼間の換気やこまめな手入れが大切です。
また、使用時は置き場所に注意しましょう。乾燥が気になるなら、濡らしたバスタオルの部屋干しやマスクの着用、観葉植物の設置といった対策も実践してみてください。
- 東京都保健医療局:
健康・快適住居環境の指針
記事編集
- くらひろ by TEPCO
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
くらひろ by TEPCOは東京電力エナジーパートナーが運営するメディアサイトです。毎日のくらしに役立つ知識から、次の一歩につながる情報まで、知りたいに答える多彩な記事を配信しています。

この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事