二人暮らしを始める。物件を探すコツから幸せな二人暮らしを実現させる方法まで
新生活・引っ越し

二人暮らしを始める。物件を探すコツから幸せな二人暮らしを実現させる方法まで

二人暮らしを始めることになったとき、まず決めるのは住まいのことです。物件探しで失敗したくない!と、下調べをする方も多いのではないでしょうか?この記事では、カップルや新婚さんにピッタリの物件探しのコツや、間取りなどをご紹介します。幸せな二人暮らしをスタートさせましょう。

二人暮らしが決まったら、おしゃれな家具も置きたいし、欲しかった食器も買って……と思い浮かぶことはたくさんありますが、まず始めにしないといけないことは物件探し。

賃貸物件を借りるためには、はじめに初期費用がかかります。お金がかかることなので簡単に引っ越しをすることもできませんし、物件選びはできるだけ失敗したくない、後悔したくないと誰しもが考えるはず。

二人のライフスタイルにピッタリの物件を探すために、考えておくべきことや、幸せな二人暮らしを実現させるためのポイントを押さえておきましょう。事前にしっかり下調べをして、お気に入りの物件を見つけてくださいね。

二人暮らしを始める前に。決めておきたいルール

新しく始まる新生活はドキドキワクワクするものですよね。いつまでも二人で楽しく過ごすためには、事前に二人のルールを決めておくことがおすすめです。今までは別々で生活してきたので、価値観や感覚に違いがあるかもしれません。

新生活前に話し合って認識合わせをしておくと、その後いろんなことが決めやすかったり、トラブルを防ぐことができます。

部屋探しはお互いの意見を尊重する

二人暮らしをするにあたって、部屋探しはとても重要なポイントです。どちらか一方だけでなく、お互いの意見を考慮した部屋探しをしましょう。

もし納得がいかないことがあれば、二人でしっかりと話し合いをして解決します。問題や認識の違いをそのままにすると、後々になってケンカの原因になったり、新居に愛着を持つことができない場合もあります。契約後では変更できないことも多いため、契約前にお互いの意見をしっかり聞きましょう。

生活費など、お金に関することはきっちり決める

食費や生活費、家賃の支払いなど、お金の支払いに関することも事前に話し合いをしてルールを決めておきましょう。二人暮らしをスタートする前に、しっかりとお金の話ができていれば、後からお金のことで困ることはありません。どのくらい生活費として出せるのかをお互いに確認をしておくことで、どのくらいの家賃の部屋を借りられるのかの目安になります。

お金の話はなかなか言いにくいことかもしれませんが、これから生活をともにするためには、とても重要なことです。お金はトラブルにもなりがちなので、お金に関することは特にきっちり決めておきましょう。

家事分担や生活リズムへの理解をしておく

付き合っている頃から、相手がどのような生活をしているかはなんとなくわかっているかもしれません。二人暮らしを始める前に、お互いの生活リズムをきちんと理解しておきましょう。それを踏まえて、家事分担をすることをおすすめします。

家事分担はどちらか一方に偏らないように、なるべく二人で協力するようにしましょう。生活リズムを事前に知っておくことで、家事への意識のギャップも少なくすることができます。お互いに負担がないような生活スタイルを心がけましょう。

休日の過ごし方を決めておく

二人暮らしをしていても、休日は自由に過ごせる時間にするよう心がけましょう。そのためには、「一緒に住んだら自分はどのように休日を過ごしたいか」を相手に伝えておくことが大切です。

休みの日は各自で好きなことをして別々に過ごしたい派の人もいれば、休日も二人一緒に過ごしたい派の人もいるでしょう。二人暮らしを始める前に、どんなスタイルで休日を過ごしたいのか、お互いに理解しておきましょう。自分と異なる考えであっても、相手の意見を尊重することが大切です。

コミュニケーションはマメにとる

一緒に生活を始めると過ごす時間が長くなるため、連絡の頻度やコミュニケーションの取り方が変化する場合もあります。これから一緒に、仲良く楽しく生活をしていくためには、コミュニケーションはマメに取るようにしましょう。自分だけの家ではないので、連絡をおろそかにしていると相手に迷惑がかかる恐れもあります。

たとえば、帰宅前や帰りが遅くなりそうなときは必ずLINEや電話をするなど。今日会ったことを話す時間をつくる、などのルールでも良いでしょう。二人暮らしを始める前よりコミュニケーションを多く取れるようできると良いですね。

二人暮らしをする時に必要な初期費用

二人暮らしをスタートするときに、まず気になるのが初期費用ですよね。物件を借りる費用や家具や日用品を買いそろえる費用…自分たちだけで引っ越しができない場合は業者に頼まなくてはいけないので、引っ越しにかかる費用も発生します。

物件を借りる経験がない場合は、どれくらいお金を準備しておけばいいのだろう?と心配になると思います。ここからは、二人暮らしをするにあたって平均的にどのくらいの費用がかかるのかご紹介していきます。

物件を借りるための費用

物件をかりるためには、最初に家賃とは別に、それを初期費用といいます。具体的には、貸主へ支払う「敷金」や「礼金」、不動産会社に支払う「仲介手数料」、その他「火災保険料」や「鍵の交換代」などが必要になることもあります。賃貸契約の条件により前後しますが、相場としては家賃の約5ヶ月分の費用がかかると思っておきましょう。

最近では、敷金・礼金を支払うことがなく入居できる物件もあります。初期費用をなるべく抑えたいと思う方は、物件を探すときに確認をしてみましょう。

家具・家電をそろえる費用

二人暮らしをするにあたって、部屋や生活に合った家具や家電をそろえる必要があります。もともとどちらかが一人暮らしをしていて、そこでの家具や家電が使えるのであればその分、費用をおさえることができます。

安く家具や家電を一式そろえたいという方におすすめなのが、一式セットで購入することです。例えば家電では、冷蔵庫+洗濯機の2点セットや、冷蔵庫+洗濯機+炊飯器+電子レンジ+掃除機までついた豪華な5点セットなどが販売されており、個別に買うよりもお得に手に入ることがあります。

新しく何を買いそろえる必要があるのか、二人で話し合いをしましょう。

引っ越し業者を使う費用

引っ越しをする際に、引っ越し業者に依頼する必要があるかを確認しましょう。引っ越し業者を利用する場合は、引っ越しの日程や距離だけではなく、業者によっても料金が変わってきます。事前に何社か見積もりを取り、費用面、サービス内容などを確認して条件が合う会社を探すのがおすすめです。

自分で見積もりを依頼することが面倒な場合には、一括見積のできるウェブサービスもあるので、上手に活用をしていきましょう。
また引っ越し業者は、全国に支店をもつ大手の業者や、地元に密着した中小業者などさまざまです。業者ごとに得意な分野やサービスがありますので、しっかりチェックをしていきましょう。

日用品をそろえる費用

新生活をスタートするときに、忘れがちなのが日用品をそろえる費用です。調味料や調理グッズなどの食品関係から、お風呂関係、洗濯に必要なものなど、初日から必要なものは意外とたくさんあるのです。今あるものをそのまま持っていくのか、新しく買いそろえるのか確認をしましょう。

一つひとつの費用は高くないですが、合計していくと思ったよりも金額が高くなってしまいます。費用をおさえるために、100円均一なども上手に活用していきましょう。最近は便利でおしゃれなアイテムが豊富です。

二人暮らしに必要な生活費の平均

二人暮らしに必要な生活費の平均
これから二人暮らしをしていく中で、毎月必要になってくるのが生活費。二人暮らしをする場合の平均的な生活費は241,902円とされています。
内訳は以下です。

住居費 65,111円
食費 52,017円
水道光熱費 13,046円
交通費・通信費 32,190円
医療費 9,981円
家具・家事用品 7,181円
衣服及び履物 10,142円
教養・娯楽 20,972円
その他(教育等) 31,262円
合計 241,902円

出典:総務省統計局 全国家計構造調査(2019年)第1-25表
※世帯人数 2.28人(世帯主 平均年齢32.3歳)全国平均
※住居費は出典での住居費+持ち家(現住居)の帰属家賃の合計値で算出

これは全国平均でのデータなので、東京都心部などでは住居費がより高くなると考えた方が良いでしょう。

二人暮らしの物件を探すポイントは?

二人暮らしでは一人暮らしと違って、二人の職場や生活の範囲、ライフスタイルに合わせた物件探しをしなくてはいけません。二人暮らしをするにあたって押さえておきたい部屋探しのポイントをご紹介します。

大好きなパートナーと出会っても、人と一緒に暮らすことは多少ストレスがかかるものです。二人のストレスにならない、快適で居心地の良いお部屋を見つけましょう。

通勤のしやすさで物件を選ぶ

職場へはほぼ毎日通うため、二人の職場に通いやすい物件を選びましょう。通勤時間が短くなると、家で過ごす時間が長くなり、できることが増えます。

電車やバスなどの交通機関を使って通勤する場合は、職場までの乗り換えや、最寄り駅の距離なども考えましょう。通勤がスムーズにできない場所だと負担になり、不便だと感じて物件選びを後悔してしまうことが多いです。

希望の物件があれば、実際にそこから職場まで移動してみて、どのくらいで通勤できるのかシミュレーションしてみても良いでしょう。通勤ルートにスーパーやドラッグストア、コンビニエンスストアなど、どんなお店があるかも確認しておくと便利です。

パーソナルスペースが保てる物件を選ぶ

二人暮らしの物件選びで押さえておきたいポイントとして、パーソナルスペースが保てるかどうかも確認してみましょう。二人暮らしにおすすめの間取りは広さに余裕のある1LDK以上ですが、一方で1LDKだと常に二人でいる状態になり、なかなかパーソナルスペースを確保しづらいのが難点です。

私たちは仲が良いから大丈夫!と思っていても、人間たまには1人でボーっとしたいこともあるものです。仕事の出勤時間が違ったり、夜勤がある場合などは、特に注意が必要です。

遮音性の高い物件を選ぶ

物件を借りる際に、騒音トラブルはなるべく避けたいものです。隣の部屋の騒音が気になる場合もありますし、もちろん自分たちの家の生活音などで迷惑をかけてしまう場合もあります。気になる物件を見学に行った際に、以下のことを試してみてください。

部屋の真ん中で手をたたいてみる。
→音が返って来ない場合、外部に音が抜けている可能性あり。
四方の壁を軽くたたいてみる。
→たたいたときに聞こえた音が、軽く裏側に響くような高めの音なら、防音性はあまり期待できません。何か詰まっているような音なら防音性が期待できるでしょう。
窓の遮音性を確認する。
→ガラスやサッシには、防音性の高い製品もあります。
付近に線路や高速道路がないか確認。
→幹線道路沿いなどは夜中まで車の音が気になる場合が多いです。

まとめ

二人暮らしを始める。物件を探すコツから幸せな二人暮らしを実現させる方法まで まとめ

この記事では、二人暮らしの物件を探すコツから、幸せな二人暮らしを実現させる方法までご紹介いたしました。引越し前に決めておくべき、二人暮らしのためのルールなど、意外な内容もあったのでは無いでしょうか。

「家事は気づいた方がやる」などと曖昧に決めてルール化しない​​ままにすると、意見の相違や喧嘩につながってしまう可能性があります。二人で新しい生活をはじめる前には、忙しくてもきちんと時間を作って二人で話し合いをしましょう。二人暮らしの準備によって、お互いのことをより深く知り、絆が深まるかもしれません。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード