子供部屋におすすめの照明は?選び方や注意点もご紹介
子育て

子供部屋におすすめの照明は?選び方や注意点もご紹介

子供部屋に適した照明について解説しています。照明器具を選ぶ時に基準にするポイントや、シーンにあったランプの色や特徴、照明器具の種類についてもご紹介。この記事を参考に子供部屋に合った照明選びをしてみてください。

子供部屋におすすめの照明は?選び方や注意点もご紹介

子供がある程度の年齢になると、子供部屋を準備する方も多いことでしょう。いざ、子供部屋を作った時に気になるのが照明です。子供部屋の照明は、大人の部屋と同じでいいの?子供に適した照明ってあるの?と気になることがいっぱい。

そこで、子供部屋に適した照明の選び方を解説していきます。また、照明器具の種類やランプの色についても説明していますので、目的にあった子供部屋の照明を見つけてください。

子供部屋の照明の選び方

たくさんある照明の中から、どのようにして照明を選べば良いのでしょうか。照明を選ぶ際には、以下の3つのポイントに気を付けて選ぶのがおすすめです。

  • 部屋全体を照らせる照明を選ぶ
  • 安全性を考慮した素材で選ぶ
  • 用途にあったランプの色で選ぶ

中でも、ランプの色で部屋の印象が変わりますので、照明器具本体だけではなくランプの色を選ぶのも重要です。勉強や就寝時、リラックスに適した色がそれぞれあるので、目的別に選ぶと良いでしょう。また、小さい年齢の子供部屋であれば、照明の安全性にも注意する必要があります。それらの注意点も見ていきましょう。

部屋全体を照らせる照明を選ぶ

子供部屋といっても、子供の年齢の幅は広いですよね。幅広い年齢の子供に適した照明は、部屋全体を明るく照らせる照明です。

子供の年齢が小さい時には、動きながらおもちゃで遊んだり、絵本を眺めて部屋の隅っこにいたりと、部屋全体が行動範囲になります。部屋の中央にいたとしても、端にいたとしても、全体が明るく照らせる照明であれば安心です。

机で勉強をする年齢になった際には、部屋全体を照らす照明器具に、デスク用の照明器具をプラスすると良いでしょう。また、照明の明るさを調節できるものであれば、天候や時間に合わせて明るさが変えられるので便利です。

安全性を考慮した素材で選ぶ

子供部屋の照明は可愛いものにしたいと思いますよね。しかし、デザインだけで選ぶのではなく、一番に考慮したいのは子供にとって安全な照明器具を選ぶこと。

子供は、大人が予想しない行動をとることがあります。おもちゃを投げたり、ベッドに上がって飛び跳ねたりと、何が起きるかわかりません。そこで、安全に考慮した照明器具が必要です。電球が剥き出しになっていたり、シェード(カバー)がガラスになっていたりすると、ものが当たって割れた時にとても危険です。

シェードが割れにくいプラスチック製や、柔らかい和紙などの素材でできたものを選べば安心ですね。さらに、シーリングライトであれば天井に直接取り付けるため、子供の手が届きにくく安全性が高まるでしょう。

用途に合ったランプの色で選ぶ

照明器具のデザインの他に、ランプの色で選ぶ方法もあります。

ランプには大きく分けて「昼白色」「昼光色」「電球色」の3種類の色があり、色が違うと部屋の雰囲気も大きく変わります。例えば、リビングではオレンジがかった色で温かみが感じられる「電球色」がよく使われていますが、この「電球色」のランプを洗面所で使うと、色合いが分かりづらく部屋も暗く感じてしまうため、メイクはやりにくくなってしまいます。

つまり、場面に適したランプの色というものがあるのです。そのため、子供部屋も用途によってランプの色を変えるのがおすすめです。

どんな部屋にもマッチする昼白色

昼白色の特徴は、太陽光に近い自然な色です。自然な光であるため、メイクをする洗面所等の照明器具に適したランプの色です。なぜなら、自然光に近い光の下でメイクすることで、外に出た時でもナチュラルな仕上がりになるからです。もし暖色の照明の下でメイクしてしまうと、外に出た時に不自然になりかねません。同じ理由で洋服を選ぶ部屋にもおすすめです。

勉強をするなら昼光色

昼光色とは、青みがかった明るい色です。他のランプの色より少し白っぽく見えるのが特徴。オフィスでも多く使われています。細かい部分まで見やすくなるため、読み書きや細かい作業をする部屋におすすめです。自室で勉強をするようになる年齢の子供部屋にピッタリでしょう。

青みがかった色は集中力を高めるのに効果があるとされています。まさに勉強部屋の照明器具に適したランプが昼光色です。

リラックスするときは電球色

電球色のランプは、他の色よりも比較的明るさを抑えた色が特徴です。温かみがあり、リラックスできる雰囲気になります。落ち着きのある空間に仕上げてくれるので、リビングや寝室の間接照明にもおすすめです。

料理を美味しく見せるのに適した色とも言われており、ダイニングにも活用されています。

時間帯やシーンに合わせて変化させられるものも良い

ひとつの照明器具で、勉強もしたいけどリラックスもしたいと思いませんか?そういう場合は、調色や調光ができる照明器具がおすすめです。

調色機能とは昼光色や電球色などシーンに応じて色の切り替えができる機能です。調光機能とは明るさをコントロールできる機能で、好きな明るさに調節可能です。リモコンひとつで微調整できる照明を選べば、生活パターンや用途に合わせて細かく使い分けられ便利でしょう。

照明器具は組み合わせて使おう。選ぶときの注意点

照明は、ただ明るいだけではダメなのをご存じですか?明るい昼白色の子供部屋で勉強していても手元は暗いということもあります。また、寝る時にはリラックスできるような暗めの照明が適しています。同じ部屋でも、勉強をする時には手元を明るく照らし、集中力も高める昼光色のスタンドライトを併用して、寝る時には電球色の常夜灯を点けるようにするなどの工夫が必要です。

子供部屋におすすめの照明器具【シーリングライト】

照明にはさまざまな種類があることがわかりました。

次に、具体的に子供部屋におすすめの照明器具を紹介しています。まずはシーリングライトです。シーリングタイプとは、天井に直接取り付けるタイプの照明。一般家庭では、LED電球を使用したLEDシーリングライトが主流となっています。リモコンや専用アプリで照明のオン、オフ、調光や調色などを簡単に操作できるものもあり、非常に便利です。

子供部屋におすすめの照明器具【シャンデリアライト】

照明器具の中でもデザイン性が高いのが、シャンデリアライトです。シャンデリアライトとは複数のランプを有した装飾照明ことです。キャンドルをモチーフにしたものなどインテリアを大きく左右するインパクトのあるものも多いでしょう。

以前はガラスやクリスタルをふんだんに使用したものが主流でしたが、安全に配慮して割れない素材で作られたものも登場しています。サイズも、小型で玄関に適したものから、広めのリビングに適した大型のものまであります。ゴージャスタイプやアンティークタイプ、クラシカルタイプなど、好みのインテリアコーディネートが楽しめます。

子供部屋におすすめの照明器具【デスクライト】

勉強机に置くデスクライトは、手元を明るく照らし、作業効率をアップしてくれます。勉強だけでなく、細かい作業もしやすくなり目の疲れも軽減するでしょう。デスクライトは高機能でデザイン性が高いものもあり、種類も豊富です。子供部屋の環境によって選ぶことで、ピッタリのデスクライトが見つかります。

まとめ

まとめ
子供部屋に適した照明の選び方を紹介しました。たくさんの商品があるので、照明選びの際にはどれが良いのか迷ってしまいますよね。選び方がわからないと、あれもこれもと購入してしまいそうですが、照明器具はメインの明るいものとデスクライト、または間接照明で十分です。

デスクで勉強をするようになれば高機能なデスクライト、子供が小さい時には明るく照らしてくれるメインの照明器具があれば、子供もストレスなく過ごせるでしょう。子供が大きくなるにつれて調光や色調が調整できるものにしてあげれば、長く活用できます。子供にとってより良い環境になる照明器具を探してみてくださいね。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード

RECOMMEND

#くらひろstoreおすすめ商品