ペット

教えて家電王!家電にまつわるアレコレを、家電王がお答えします~Vol.9 ペットライフをより快適なものにするお助け家電とは?~

コロナ禍で在宅時間が増えて、どこか不自由でストレスフルな毎日…。そんな折、ペットに癒されたり、ペットが家族とのコミュニケーションを深めてくれているご家庭は多いのではないでしょうか。とはいえ、外出から帰ると動物特有のニオイが気になったり、カーペットやソファに付いた抜け毛が気になったりと、ペットにまつわるお悩みもチラホラ。そこで今回は、室内で暮らすペットとの生活をより快適にしてくれる家電を、家電王こと中村さんに教えていただきました。

教えてくれる人

中村 剛(なかむら つよし)さん

中村 剛
(なかむら つよし)さん

東京電力エナジーパートナー株式会社 勤務
2002年に『TVチャンピオン』スーパー家電通選手権で優勝し、銀座にて体験型ショールーム「くらしのラボ」の開設と運営に従事。現在は“家電王”として動画マガジン『くらしのラボ』をFacebookとYouTubeで毎週配信しているほか、テレビや雑誌、新聞などの様々なメディアで暮らしに役立つ情報を発信している。無類のネコ好き!

ペットは、れっきとした家族の一員です!

2020年の犬・猫の推計飼育頭数は全国でおよそ1813万3000頭(※1)。特に2019~2020年はコロナ禍で在宅時間が増え、ペットを家族の一員として迎えることにした“新規”飼育者が増えているようですね。対して、日本の15歳未満の人口は約1493万人(※2)ですから、ペット(犬・猫)は人間のこどもより多いんです。そのほとんどが室内飼育で、今や家族同然の存在ですね。同じ空間で過ごすことが多いからこそ、お互い快適に暮らしたいものです。
※1参照:2020年(令和2年)全国犬猫飼育実態調査 結果
※2参照: 統計トピックスNo.128 我が国のこどもの数 総務省統計局調べ 2021年4月1日現在

いきものだから、やっぱり気になる!「ニオイの問題」

室内飼育が主流の今、トイレやごはんの後のニオイや、動物特有の体臭など、ペット臭が家の中に漂ってしまうのは仕方がないことなのかもしれません。私自身も、猫が大好きなのですが、私自身は気にならなくても、来客時には少々気を遣ってしまいます。

悪臭の原因を“分解”する、集じん機能付脱臭機

富士通ゼネラルの「PLAZION®(プラズィオン)」はニオイを「取る(吸着)」のはもちろん、悪臭の原因をオゾンの効果で「分解」するので、他の空気清浄機と比べて脱臭力のレベルが違います。

特長はニオイの種類に応じて3ステップでしっかり脱臭してくれる「トリプル脱臭」。家具や壁紙などには消臭成分を放出して、部屋に染みついたニオイを分解します。ソファやカーテンなどの布製品に付いたニオイや、部屋に漂う毛を吸い取ってくれるので、ペットを飼っていても気兼ねなく自宅に友人を招けます。

話題の次亜塩素酸の力で、部屋の空気を除菌&脱臭

次亜塩素酸を使って除菌・脱臭するパナソニックの「ジアイーノ」。コロナ以降、にわかに注目を集めたイメージがありますが、実はパナソニックに吸収合併された三洋電機のころから「ウイルスウォッシャー」という同様の技術を使った製品があり、意外に歴史は古いんです。仕組みを説明すると、塩素イオンを含む水道水を電気分解し、その除菌水を超音波で細かくして空気中に放出。すると水に含まれる電解次亜塩素酸がウイルスのたんぱく質を破壊して除菌するというもので、その技術とパナソニックで長年培ってきたフィルター技術などを応用し業務用の「ジアイーノ」が2013年に登場しました。家庭用の「ジアイーノ」はそれをより使いやすく改良したものです。

先ほど説明したように、次亜塩素酸は、空気中に浮遊している菌や付着している菌の内部まで浸透してすばやく作用するため、汚れやニオイなどの分解スピードが速く、除菌力に優れています。また、脱臭効果も高くて、ペットのニオイにも効果的です。

次亜塩素酸については一時不穏なニュースもありましたが、「ジアイーノ」が生成する次亜塩素酸は弱アルカリ性で、塩素系漂白剤のような濃度の濃いものではなく、放出される気体状の次亜塩素酸は空気中の塩素ガスの環境基準より低い濃度なので安全性に問題はありません。ペットに限らず、赤ちゃんなどのいるご家庭では、やはり除菌・脱臭系の家電については信頼できるメーカーのものを選んだ方がいいでしょう。

毛がからまって、取るのが大変!?「掃除の問題」

ニオイと並んで、ペットを室内で飼っているときの悩みが、抜け落ちた毛。ニオイやアレルギーの原因にもなりますし、気づいたときにパパッと掃除機で吸いたいところですが、なかなか億劫ですよね。掃除機は、やはり操作性のいいスティックタイプが便利です。それに最近は、ペットの毛がからまないスティックタイプのコードレス掃除機が多く出ているんですよ!

日本人の住まいにマッチする、アメリカ製のスティック掃除機

スティッククリーナーは近年、大幅に進化していますね。Shark(シャーク)の「EVOPOWER SYSTEM ADV(エヴォパワーシステム アドバンス)」は高級感があり、見た目もスマート。インテリアになじむから、リビングに出しっぱなしにしていても気になりませんし、必要なときにササッとすぐ使えて便利です。

いままでのブラシローラーは毛が絡みやすかったのですが、Shark製は長い髪の毛もペットの毛も強力に取り除くハイブリッドパワークリーン。絡まないから、ブラシローラーの手入れも簡単でおすすめです。

フレックス機能がまたいい! ボタンひとつでパイプが折りたためるので、かがまなくてもソファやダイニングテーブルの下、テレビ台の下の隙間などを掃除できます。

附属のアクセサリーも種類が多いんです。「ペットマルチノズル」は、ブラシを付けた状態ならばカーペットに絡まった毛を取り除き、ブラシを外せばファブリックなどのゴミを吸い取ることができます。そのほか、隙間の掃除に便利な「ブラシ付き隙間用ノズル」や布団やソファの掃除に便利な「布団用ノズル」など便利なヘッドが付属。専用ドックに置くだけで自動的に充電され、ワンタッチで付け外しできるので便利で衛生的ですよ。

ヨーロッパデザインが可愛い!ペット好きのための掃除機

AQUA(アクア)のコードレススティッククリーナー「AQC-HF500」のキャッチフレーズはズバリ「ペットと暮らすあなたのためのクリーナー」。まさに、ペットラバー向けの掃除機といっていいでしょう。イタリアのキャンディ・フーバーグループとの共同開発で、ヨーロッパらしいおしゃれなデザインが好評です。価格が比較的リーズナブルなのもうれしいですね。

掃除機のヘッドは、大きなゴミから細かいホコリまで吸い込む「ハイブリッド回転部」をメインに、床材に応じて2つの「extraブラシ」を装着して使います。フローリングならば目地まできれいになる「起毛布」、じゅうたんに絡む毛をとるならば「ワイドケトリゴム」。この「ワイドケトリゴム」は驚くほどきれいになりますよ。

布掃除に強い「ミニケトリノズル」を装着すれば、繊維に絡まったペットの抜け毛も糸くずもかき取れるので、布製のソファはもちろん、キャットタワーの掃除にも重宝します。

「からまないブラシ」搭載の掃除機で、ストレスから解放!

ふつう掃除機のローラーは1本なんですが、パナソニックの「セパレート型コードレススティック掃除機 MC-NS10K」は2つに分かれた円錐形のブラシが画期的。ローラーが回転することによって絡んだ毛が中心に集まり、吸い込まれるという仕組みです。「からまないブラシ」という名前通り本当に毛がからみません。

このスティック型クリーナーのもうひとつの特徴が、スティック本体のゴミ捨てが不要なこと。掃除機をクリーンドックに戻すたびにドックがゴミを自動収集してくれます。

ゴミ捨てのときに、ホコリが舞い上がったり、うっかりあたり一面にまき散らしてしまったりというのはよくある事態。一体なんのために掃除をしているのか…とうんざりしてしまいますよね。その点この製品は、クリーンドックに内蔵された紙パックにゴミが集積されるので、ゴミに直接触ることなく、簡単&清潔にゴミ捨てが完了します。空気にホコリが舞うこともなくとても衛生的ですよ。

ペットだって、あたたかいのが食べたい!?「ごはんの問題」

好き嫌いが多い、食べてくれない、老猫だから食が細い…。ペットの“ごはん食べない”問題を解決してくれるのが、レトルトパウチや缶詰などのウェットフードを温められるジェックスの「食べごろほっとストッカー『ラクック』」。「人間は温かい食事を食べるのに、なぜペットフードは冷たいままなのだろう?」そんな疑問から誕生したお役立ち家電です。

うちの猫は、私がごはんを食べようとするときに一緒に食卓につくんですよね。そのとき「どうして自分のごはんだけ冷たいんだ」っていう顔で私を見るんです(笑)。そんなときにこの製品をみつけ、私自身も愛用しています。
「ラクック」最大の特徴はいつでも食べごろの温度39℃でキープできること。温めることで香りが増し、嗅覚の優れたペットたちは敏感に反応してくれます。温めることでフードが柔らかくなって、自然と食事の量もアップするようです。私は残った猫缶などを冷蔵庫にいれて保存しておくんですが、ちょうどいい温度に温め直すのって結構難しいんですよね。そんなときも、この「ラクック」が重宝しています。

今回は、ペットとの生活に役立つ家電をご紹介しました。最新家電の力を借りれば、日々のお悩みも即解決。ワンちゃん&ネコちゃんも幸せに暮らせるはず。暮らしの質を上げて、快適なペットライフを楽しみましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード