ティッシュを洗濯してしまったときの対処法は?取り方を解説
そこで今回は、ティッシュが洗濯物に付着しやすい理由や、付着したティッシュを簡単に取り除く方法について詳しく解説します。衣類と一緒にティッシュを洗濯してしまうことを未然に防ぐための対策も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次 [CLOSE]
洗濯物にティッシュがつく理由
メモ用紙や名刺を誤って洗濯しても、洗濯物に付着することは少ないですが、ティッシュは洗濯物に付着してなかなか取れません。
ここでは、洗濯物にティッシュが付着しやすい理由について解説します。
柔らかく繊維に絡まりやすいため
ティッシュが洗濯物に付着してしまうのは、ティッシュが柔らかく、水流で粉々に崩れやすい素材で作られているためです。
さらに、ティッシュの繊維は水に溶けにくく、衣類に絡まりやすい構造でもあります。そのため、一度水流で粉々に崩されると、衣類に付着しやすくなり、すすぎをしても溶けずに絡みついたまま衣類に残ってしまうのです。
一方で、メモ用紙や名刺のような紙の場合は、ティッシュと比べて少し固めの素材でできているため、ティッシュのように崩れて衣類に付着するケースは多くありません。
静電気で張り付くため
ティッシュは、パルプという非常に細かい植物繊維から作られており、静電気を帯びやすい素材です。また、合成繊維などで作られている衣類にも、摩擦によって静電気を帯びやすいという特徴があります。
ティッシュと衣類はどちらも静電気を帯びやすい素材でできているため、お互いが引き寄せ合い、乾いた後も張り付いたまま取れにくくなってしまうのです。
【状況別】洗濯物にティッシュがついたときの対処法
ティッシュを洗濯し、衣類に張り付いて取り除くのに時間がかかってしまったことがあるという方は少なくないかと思います。
そのようなときでも、適切に対処すれば簡単にティッシュを取ることができます。以下のように、ティッシュが付着してしまった洗濯物の量によって、効率の良い対処法が異なります。
それぞれのケースについて詳しく解説します。
洗濯物が少ないとき:手作業で取る
ティッシュがついた洗濯物が少ない場合は、「手作業で取る」のが最も簡単な方法です。手作業で取る場合は、以下のアイテムがあると、より簡単に取り除けます。
- 野菜ネット
- 食器用スポンジ
- 粘着ローラー
自宅に、玉ねぎやみかんなどを入れる野菜ネットがあるときは、ネットに手を入れ、洗濯物が乾く前になでるようにして擦り、ティッシュを取りましょう。
また、粗めの食器用スポンジを使うのもおすすめです。このとき、強く擦ると衣類の繊維を傷めてしまう可能性があるので、力加減に注意してください。
上記の方法を試してもティッシュが取れない場合は、洗濯物が完全に乾いてから粘着ローラーを当てると取れやすくなります。
洗濯物が多いとき:柔軟剤を入れて洗濯する・乾燥機を使用する
洗濯物が多いときにティッシュが付着してしまったら、柔軟剤を入れてもう一度洗濯機を回し、乾燥機にかけるのがおすすめです。
柔軟剤には静電気の発生を抑える効果があるため、洗濯物に付着したティッシュが乾燥後に取れやすくなります。柔軟剤の量は、通常の洗濯をするときと同じ量使用しましょう。
また、乾燥機を使うとティッシュの繊維同士の結合が弱まり、乾燥機の熱風や振動によって衣類からティッシュが取れやすくなります。
ただし、ティッシュを取り除くために使った乾燥機をそのままにしていると、糸くずフィルターや排水ホースにティッシュが溜まって故障の原因となることがあります。乾燥機を使用した後は必ず掃除するようにしましょう。
それでも取り除けないティッシュは、洗濯物をバサバサと振って払い落としたり、粘着ローラーを使ったりして取り除きましょう。
ティッシュがついた洗濯槽を洗う方法
誤ってティッシュを洗濯してしまうと、洗濯槽にもティッシュが残ってしまいます。次に洗濯をする際に、洗濯物に再度ティッシュが付着してしまう可能性があるので、誤ってティッシュを洗濯したあとは、洗濯槽も洗いましょう。
ドラム式の洗濯機と縦型の洗濯機で洗い方が異なるので、それぞれの方法を詳しく解説します。
ドラム式洗濯機:洗濯槽洗浄コースで洗う
ドラム式洗濯機の場合は、以下の手順で洗濯槽を洗いましょう。
- 洗濯機の糸くずフィルターや、排水ホースにティッシュが残っていないか確認する
- 洗濯槽に残っているティッシュをタオルで拭き取る
- 洗濯槽が空になっていることを確認して、洗剤は入れず、「洗い」で運転を行う(「洗濯槽洗浄コース」がある場合は、一番長い時間を設定して洗う)
- 洗浄が完了したら、再度糸くずフィルターと排水ホースを掃除する
縦型洗濯機:通常コースで洗う
縦型洗濯機の場合は、以下の手順で洗濯槽を洗いましょう。
- 洗濯機の糸くずフィルター、排水ホースにティッシュが残っていないか確認する
- 洗濯槽に残っているティッシュをタオルで拭き取る
- 洗濯槽が空になっていることを確認し、洗剤は入れず、すすぎと脱水を行う
- 洗浄完了後、糸くずフィルターや排水ホースに残っているティッシュを取り除く
洗濯物にティッシュがつくことを未然に防ぐ方法
ティッシュが洗濯物に付着するのを防ぐには、以下の3つの対策がおすすめです。
衣類にティッシュが付着すると、取り除くのに時間と手間がかかるため、普段の生活から対策しておきましょう。それぞれの方法について詳しく解説します。
洗濯前にポケットの中を確認する
ティッシュを洗濯してしまう主な原因は、ポケットにティッシュを入れたままにし、取り除くのを忘れてしまうことです。衣類のポケットにティッシュを入れっぱなしにしていないか、洗濯前に確認する癖をつけるようにしましょう。
家族の間でも、「洗濯機や洗濯カゴに衣類を入れるときは、ポケットを空にする」といったルールを共有しておくと、うっかりミスを防げます。
ティッシュはポーチやカバンに入れる
普段からティッシュを持ち歩く場合は、ポケットには入れず、ポーチやカバンに入れる習慣をつけるのもおすすめです。
ポーチやカバンに入れておけば、ティッシュを洗濯してしまう可能性も低くなり、ポケットのついていない衣類を着ているときもティッシュを持ち歩けます。
洗濯槽を洗う習慣をつける
上記で紹介した方法を試していても、何かの拍子にうっかりティッシュを洗濯してしまうこともあるかもしれません。そんなとき、洗濯槽にティッシュが残っていると、次に洗濯をする際に再び洗濯物にティッシュが付着する悪循環に陥ります。そのため、定期的に洗濯槽を洗う習慣をつけておきましょう。
洗濯槽を定期的に清掃すれば、次回の洗濯物にティッシュが付着するのを未然に防げるだけでなく、洗濯機を衛生的に保てて故障も防ぐことができます。
洗濯槽を洗う際は、以下の4つのポイントを意識しましょう。
- 月に1回程度を目安に洗濯槽洗浄コースで洗う
- 専用の洗濯槽クリーナーを使用する
- 糸くずフィルターはこまめに洗う
- 洗濯槽内の目に見える汚れは早めに除去する
これらのポイントを意識すれば、洗濯槽を常に清潔に保ちつつ、カビや菌の繁殖も防げます。
まとめ
ティッシュが洗濯物に付着したら、洗濯物の量が少ないときは野菜ネットや粘着テープで取り除きましょう。洗濯物の量が多いときは、柔軟剤を入れて再度洗濯したり、乾燥機を使用したりすると効率良く除去できます。
日々忙しい生活の中で、ついしてしまいがちなミスですが、普段からポケットにティッシュを入れないようにする習慣をつけると、未然に防ぐことができるでしょう。後々の洗濯物に影響が出ないよう、定期的な洗濯槽の洗浄も習慣にすることがおすすめです。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
換気扇のフィルターの掃除方法は?簡単にできる手順を紹介
-
スーパーでも非常食を揃えられる?選び方のポイントを紹介
-
暖房20℃では寒い?暖かくするコツ・電気代節約術も紹介!
-
防災士監修:地震対策で備えておくべき物リストを紹介!
-
暖房の平均設定温度は22.6℃!目安の温度や電気代の節約方法も解説
-
医師監修:部屋の乾燥対策9選!寝るときに手軽にできる対策も
-
暖房は何度からつける?設定温度やすぐにできる節約術も紹介
-
服についた墨汁の落とし方!身近なアイテムで汚れをきれいに
-
夜のエアコンはつけっぱなしが正解?電気代や快適な設定を解説
-
一級建築士監修:ZEH(ゼッチ)とは?基準や種類、補助金を解説
-
医師監修:寝るときは暖房をつけるべき?快適な睡眠環境の作り方を紹介
-
暖房を1か月つけっぱなしにしたときの電気代は?節約方法も解説
-
暖房の風向設定は下向きが良い?効率的に部屋を暖める方法を解説
-
カルキ汚れ(水垢)の掃除方法は?場所別の落とし方とNG行為を解説
-
サーキュレーターと扇風機の違いは?電気代や活用方法を解説
-
換気扇はつけっぱなしでも大丈夫?メリットや電気代の節約法も解説
-
エアコンとこたつはどっちが電気代安い?メリットや節約術も解説
-
冬の洗濯物が乾かないときの対処法は?洗濯方法・干し方をそれぞれ解説
-
エアコンの暖房が臭い原因は?ホコリやカビの対処法と掃除方法
-
暖房とサーキュレーターの併用は効果的?置き方や使い方を解説!