「冬至にやってはいけないことは?避けるべき行動や過ごし方を解説」のアイキャッチ
季節の行事

冬至にやってはいけないことは?避けるべき行動や過ごし方を解説

冬至といえば、かぼちゃを食べる・ゆず湯に入るなどの伝統的な過ごし方がありますが、「冬至にすべきことがあるなら、避けるべきこともあるの?」と気になる方もいるのではないでしょうか。

冬至には、縁起が良いとされている料理や行動がある一方、避けた方が良いとされる行動もあります。そこで今回は、冬至の基礎知識を解説したうえで、冬至にやってはいけないことや、やった方が良いことをご紹介します。

冬至とは【1年で最も夜が長い日】

冬至は、1年で最も昼が短く、夜が長い日です。この時期から寒さが本格化し、北極圏では太陽が24時間昇らない「極夜」と呼ばれる現象が起こります。

毎年12月21日前後が冬至ですが、毎年同じ日とは限りません。日付は天文学に基づいて決められているため、その年によって冬至の日付は異なります。

なお、冬至は「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つで、冬の節目を示す重要な期間でもあります。二十四節気とは、太陽の動きを基に1年を約15日ごとに24の期間に分けたもので、冬至の期間は次の節気である「小寒」まで続きます。

例えば、2024年度における冬至の期間は、2024年12月21日(土)から2025年1月4日(土)までです。

雪が降る街の夜

冬至にやってはいけないこと

古来より、東洋では自然や世界を「陰」と「陽」のバランスで考える思想があります。この思想では、日照時間が短く夜が長い冬至は、「陰」のエネルギーが極まる日とされています。

そのため、冬至の日にはアクティブな行動はできるだけ避けるのが無難という考え方があります。ここでは、冬至にやってはいけないことの例をご紹介します。

夜更かし:心身を休め英気を養う日とされる

冬至には夜更かしを控えましょう。東洋思想では、冬至の日は「陰」のエネルギーが極まる日とされ、英気を養うことが重要とされています。夜遅くまでアクティブに活動すると、疲れてしまい、心身を休めるのが難しくなるのためできるだけ避けましょう。

冬至の時期は日照時間が短く、寒さも深まるため、心身の健康に気を付けるべき時期といえます。夜更かしは避けてしっかりと睡眠をとり、心と身体を休めることが大切です。

体を冷やす:日が短く冷えやすい

冬至は一年で最も日が短く、気温が冷え込む時期になるので、体を冷やさないよう注意が必要です。夜風に当たったり、体温を下げるような食事をしたりすると、体調を崩すおそれがあります。

冬至の頃は年末を迎え、体調を崩しやすい時期でもありますが、温かい食事や服装で体を温め、体調を維持するよう心がけましょう。

ケンカや人の悪口をいう:ネガティブな言動を避ける

冬至に人の悪口言う、ケンカをするなどのネガティブな言動をとることは避けましょう。

日本や中国では、冬至を「陰が極まり陽にかえる日」として、「一陽来復(いちようらいふく)」と呼んできました。この日を境に日が長くなっていくことから、一陽来復は幸運に向かう日ともされています。

冬至は、新たな一年を迎える準備期間でもあります。そのため、より良い新年に向けて、ネガティブではなくポジティブな行動を心がけると良いでしょう。

大掃除:良い運気を掃き出してしまう

年末の大掃除は冬至の前に終わらせましょう。冬至に大掃除を行うと、家の中の良い運気を外へ追い出すといわれているからです。

冬至より前に終わらせるのが難しい場合は、冬至の翌日から12月28日までを目安に行うのがおすすめです。一方で、12月29日は9が付くことから「苦」を連想させる日、大晦日(12月31日)と元日(1月1日)は神様を迎える日なので、大掃除をするには縁起が悪い日といわれています。

言い換えると、大掃除は年末を迎える前の早いうちから、コツコツ進めていくのが良いということではないでしょうか。冬至以降は本格的な年末シーズンとなり、何かと忙しいものです。早いうちから少しずつ進めることで、穏やかな年末年始を迎えられるでしょう。

台所周りの掃除をする女性

新しいことを始める:実行には向かない日

東洋思想では、冬至は「陰」の気が最も強い時期であるとされているため、新しいことを始めるには適していないという考え方があります。そのため、新しい計画を立てるのは良いですが、行動に移すのは冬至を過ぎてからにすると良いとされています。

冬至は1年で最も昼が短く、夜が長い1日です。新しい行動を起こす日とするよりも、じっくりと考えをめぐらす日として捉え、自身の過去を振り返り、次のステップに備える日とするのがおすすめです。

冬至にやること・過ごし方

冬至は温かくして体を休め、英気を養うことが大切です。

ここでは、おすすめの冬至の過ごし方をご紹介します。

ゆず湯に入る

日本では古くから、冬至にゆず湯に入る習慣があります。一説によると、この習慣には、冬至を「湯治」、ゆずを「融通」と掛け合わせ、病が癒え、融通が利いてうまくいくようにという、健康と幸運を願う意味が込められています。

体を温められるゆず湯に入ることは、冬の寒さから体を守り、健康を保つことにもつながります。

「ん」の付く食べ物を食べる

冬至には、「ん」が付く食べ物を食べることで、「運」を呼び込むとされています。なかでも、名前に「ん」が2つ入っている食べ物は、「冬至の七種(ななくさ)」と呼ばれています。冬至の七種は、かぼちゃ(なんきん)、にんじん、れんこん、ぎんなん、きんかん、かんてん、うんどん(うどん)です。

また、魔除けや厄除けの効果があるとして、小豆がゆ(冬至がゆ)などの赤い食べ物を食べる習慣もあります。

来年の目標・計画を立てる

冬至には、過去を振り返り、来年の目標や計画を立てるのがおすすめです。

東洋思想では冬至は「陰」が極まる日とされていますが、同時にこの日を境に再び「陽」の気が増すタイミングでもあります。また、冬至を過ぎると、あっという間に年末年始になります。

このようなタイミングに訪れる冬至は、新たなスタートに向けて、未来をどう過ごすか考えるのに適した日といえるでしょう。

ふくら雀を見る

冬の寒さを耐え抜くために羽毛をふくらませた雀は「ふくら雀」と呼ばれ、昔から豊かさを象徴する縁起物とされています。「福良雀」「福来雀」とも書かれ、家族の幸福や繁栄をもたらすといわれています。

冬至の時期は寒く、家にこもりがちです。しかし、健康のために外を散歩してみるのも良いでしょう。そのとき、福を招くふくら雀に出会えたら、「運気アップ」になるかもしれません。

葦にとまったふくら雀

まとめ

冬至は1年で最も夜が長く、東洋思想では「陰」の気が強まる日とされています。この特別な日には英気を養うことが大切とされておりで、無理に活発に過ごすのは避けた方がよいといわれています。夜更かしや体を冷やすことは避け、しっかりと休んで英気を養うことが重要です。

また、ネガティブな言動や大掃除、新しいことを始めることも控えるべき行動とされています。冬至の日は静かに過ごし、英気を蓄えて、新たな一年を迎える準備をする日と考えましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード