おせち料理の定番食材の意味を一覧で紹介!縁起が良いと言われる理由
そこでこの記事では、おせち料理がお正月に食べられる理由や、おせちの食材に込められた意味について解説します。
目次 [CLOSE]
おせちとは?お正月に食べられる理由
おせち料理の原点は、季節の変わり目や特別な日を祝う「節日」や「節句」にあります。これらの日には、各家庭で歳神(としがみ)さまを迎え、その神様への感謝や祝福を願って食材をお供えする風習がありました。
とくに1月1日の元旦、1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句などは、神様へのお供え物として「御節供(おせちく)」と呼ばれる料理が用意されました。この「御節供」が、現代のおせち料理の起源です。
現在、私たちが「おせち料理」と呼ぶものは、元々これらの節日や節句の料理の中から、一年の始まりとも言えるお正月に特化したものとして定着しました。
また、お正月の三が日は家事を休む日として、「かまどの神様」にも休んでもらうという意味が込められていたため、保存が効く料理が中心となったとも言われています。
祝い肴・口取り・焼き物・酢の物・煮物の5種類が基本
おせちのメニューは大きく5つの種類に分けられています。それぞれ、和食のコース料理のような役割があります。
祝い肴 | 祝宴で出される料理のこと。「祝い肴三種」とも呼ばれています。 |
---|---|
口取り | 会席料理の最初に出される料理。とくに、見た目や彩りが良いものが 選ばれます。 |
焼き物 | 縁起のいい魚介類を焼いた料理。一汁三菜のひとつです。 |
酢の物 | 酢漬け料理で、焼き物の間の箸休めです。 |
煮物 | 起の良い根菜類を中心とした煮物のことです |
おせちは3~5段の重箱に詰める
おせちは重箱に詰められています。これは、幸せやめでたさを“詰める”という意味を込めるためです。
重箱は3~5段が一般的です。諸説ありますが、四段重もしくは五段重が正式とされています。ただし、近年はコンパクトにまとめた三段重も増えてきました。ちなみに、四の段は、「死」を連想させるため、「与の段」と呼びます。
詰め方にも決まりがあります。以下は与段重における詰める順番です。
- 祝い肴・口取り
- 焼き物
- 酢の物
- 煮物
おせちの食材の意味一覧
おせちに使われる食材には、それぞれ願いや祈りが込められています。意味を知ることで、口に運ぶ際の意識も変わるはず。おせちの食材の意味を見ていきましょう
祝い肴
祝い肴は、おせちで外せない食材と言われています。関東では「黒豆・数の子・田作り」、関西では「黒豆・数の子・たたきごぼう」が一般的です。
黒豆 | 真っ黒に日焼けするほど“まめに働く”、という語呂合わせから、健康を願う。 |
---|---|
数の子 | 数の子はニシン(二親)の卵。数がとても多いことから、子孫繁栄を祈る。 |
田作り | 片口いわしの稚魚の飴炊き。昔は田畑の肥料として使われていたことから、五穀豊穣の願いが込められている。 |
たたきごぼう | 地中深くに根を張るゴボウのように、家族に長く幸が続くようにと言った願いがある。 |
口取り
口取りは、おせちに彩りを与える食材たちです。それぞれに幸福を願った意味が込められているので、どの食材をおせちに入れるか考えてみましょう。
かまぼこ | 日の出に似た形で縁起が良い。紅白のものは、魔除けと神聖さを表現している。 |
---|---|
伊達巻き | 巻物と形が似ていることから、学問の発展や成功への祈りが込められている。 |
昆布巻き | “よろこんぶ”という語呂合わせで縁起が良いとされる。 |
栗きんとん | 金団(きんとん)という漢字から、金運を招くとされる。 |
焼き物
焼き物の魚には、語呂や特徴になぞらえた考えが込められています
鯛 | めで“たい”という語呂合わせから、縁起物とされている。 |
---|---|
ブリ | 成長に合わせて名前を変える出世魚であるため、立身出世の祈りが込められている。 |
エビ | エビのようにヒゲが長く、腰が曲がるまで長生きできるよう願う。 |
小肌 | ブリと同様、出世魚。立身出世を祈る。 |
棒鱈 | たらふく”食べられるように、という語呂合わせで、食べ物に困らず過ごせるようにという願いが込められている。 |
酢の物
酢の物は根菜を使用した料理が多くなります。根菜の根強さや形状に沿って、さまざまな意味が込められています。
紅白なます | 大根と人参でできた、水引をかたどる縁起物。根菜は、深くまで根を張るため、家族の土台を築くとも言われる。 |
---|---|
酢レンコン | 複数空いた穴から、将来の見通しが良い、と考えられている。また、蓮は仏教で神聖な植物でもある。 |
菊花かぶ | 縁起の良い紅白に染められた酢の物。菊は邪気払いと長寿の意味を持つ。 |
煮物
古くから、煮物は人がたくさん集まる時にふるまうものとして、縁起が良いとされてきました。
筑前煮 | さまざまな具材が入った煮物。 転じて、家庭がみんなで円満に暮らせるようにという願いが込められている。 |
---|---|
里芋 | 土から掘り起こす際に多くの子芋がついてくるため、子孫繁栄につながるとされる。 |
たけのこ | 成長の速度がとても早いことから、子どもたちの健やかな成長を願う意味が込められている。 |
くわい | 大きい芽を出す野菜で、“芽が出ますように”=“めでたく出世”という意味を持つ。 |
おせちの多様化と海外の正月料理
昔から続くおせち文化ですが、現代になり徐々に変化してきています。また、海外の正月料理についても見てみましょう。
日本でのおせちの変化
一昔前の日本では、手作りでおせちが作られるのが年末の風物詩でした。家庭ごとに異なる食材が使われたり、味付けにも工夫がされていたりしていたと言われています。
現在になっても、手作りのおせち文化自体はなくなっていません。一方で、「いつもとは違う味わいを楽しみたい」「忙しくておせちを作る暇がない」という方もいらっしゃいます。そこで近年では、おせちを購入される方も増えてきました。
販売されているおせちは非常にバリエーションに富んでいます。有名店や有名シェフ監修のおせちや、高級食材を使い贅をこらしたおせちなども登場。今年はどんなおせちを予約しようか、楽しみにされている方も多いようです。
海外で食べられている正月料理
日本でおせちが食べられているように、海外にもお正月料理というものは存在します。たとえば韓国では、「トックク」というお雑煮のような料理がお正月の定番料理になっています。
牛肉や鶏肉でとった出汁と、「トック」という韓国餅の組み合わせは素朴で優しい味わい。一杯食べることで、ひとつ年を取る、と言われています。
中国では、餃子がお正月料理です。最近ではなかなか見られなくなっているようですが、年末に家族全員で餃子づくりをするのが、年末の恒例行事だったのだとか。
そのほか、ロシアでも「ペリメニ」という水餃子のような食べ物がお正月に食べられています。牛や羊の肉を挽いてモチモチの皮で包み、スープなどで茹でた後、バターやサワークリームでいただくそうです。
その他の正月料理の意味・由来
おせち以外にも、お正月にはお餅やお寿司など、さまざまな定番料理があります。それぞれが持つ正月料理の意味や由来についても見ていきましょう。
お餅:長寿を願う
お正月にお餅を食べる風習は、平安時代に行われていた「歯固めの儀」という行事に由来しています。この儀式では、硬い物を食べることで歯を強くし、長寿や健康を祈願するという意味が込められていました。硬い鏡餅を食べることで、身体全体の健康を願うこの風習は、時代を超えて今日まで続いています。
また、お正月には年神様が人々に魂を分け与える「御魂分け」という儀式が行われていました。餅玉という丸く形成された餅には、年神様の魂が宿っています。
家族が一緒にこのお餅を食べることで、年神様の恩恵や保護を受けられると信じられていました。そして、この餅を家長が家族に分け与えることが「御年魂」であり、現代で言うお年玉の原型になったといわれています。
お雑煮:無病息災
おせちと同様、お餅は古くからハレの日に食べられてきた歴史があります。とくに正月に食べるお餅には、前項にもあるとおり神が宿るとも言われています。これが、お餅が使われたお雑煮を正月に食す理由のひとつです。
お雑煮は昔から体を温めるとともに、健康を願う食事として食べられてきました。古くからの考えとして、お腹を温めることは五臓六腑を健康に保つとされ、これが「保臓(ほぞう)」という言葉につながっています。
この「保臓」の「臓」が時とともに「雑」に変わり、「雑煮」という名前になったと言われています。そして、温かい汁物に神様の魂が宿るとされる縁起の良いお餅を加えることで、新しい年の健康や無病息災を願ったのです。
年越しそば:寿命を延ばしたい
年越しそばは、多くの日本家庭で大晦日の夜に食べられる伝統的な料理として知られています。江戸時代中期からこの風習が定着し、現代に至るまで多くの家庭で受け継がれています。しかし、この風習が始まったのかについては、はっきりとした由来が伝わっていません。そのため、いくつかの説が存在します。
ひとつは、そばが細く長い形状をしていることにちなんで、その形が長寿や繁栄を象徴しているという説です。年越しそばを食べることで、寿命を延ばし、家の繁栄や幸運を願って新年を迎えるという願いが込められています。
別の説として、そばが非常に切れやすい特性があることから、一年間の苦労や不運、厄を切り捨てる意味合いで食べられるというものです。年の瀬に過去の悪運や困難をきれいさっぱりと断ち切り、新しい年を迎える際の浄化やリセットの役割として、年越しそばを食べる風習があるという考え方です。
お寿司:年明けのお祝い
お寿司は「寿を司る」という言葉が由来とされています。お祝い事の席で使われるようになり、現代でもその風習が残っています。年明けをお寿司でお祝いする地域があるのは、これが理由です。
なお、北海道では年明けではなく大晦日にお寿司を食べるのが文化として根付いていると言います。一年の中でもっともお寿司が売れる日であり、予約がないと買えないこともあるのだとか。スーパーのお惣菜コーナーにも、大量のお寿司が並ぶそうです。
まとめ
意味を知ってみると、おせちに使われている食材にはさまざまな願いや祈りが込められていることが分かります。
次の正月にいただく際には、ぜひ今回の記事の内容を思い出してみてください。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2025年の立春はいつ?立春とは?節分との違いや由来、伝統行事も解説
-
春節(中国の旧正月)とは?2025年はいつ?休暇期間や食べ物を解説
-
【2025年版】吉日カレンダー|吉日の意味や過ごし方も紹介
-
お正月の行事の由来や意味は?伝統的な風習を一覧で解説!
-
2025年の鏡開きはいつ?意味や由来もあわせて解説
-
2025年の大寒はいつ?意味や行事・縁起の良い食べ物を解説
-
2024年:冬至に縁起のいい食べ物は?由来や意味、ゆず湯の入り方も解説
-
2024年の仕事納めはいつ?業種別の日程や仕事納めにすることを紹介
-
【2025年】初詣に行ってはいけない日はあるの?適した日や時間帯を紹介
-
2025年:初午(はつうま)はいつ?意味や由来・過ごし方を解説
-
冬至の由来は?2024年はいつ?意味や歴史など伝統行事を解説
-
冬至にやってはいけないことは?避けるべき行動や過ごし方を解説
-
2024年版:立冬の食べ物は?時期やおすすめのレシピを紹介
-
雪にはどんな種類がある?雪の名前や特徴を一覧表付きで解説!
-
2024年:十五夜とは?由来や意味・お供え物・中秋の名月との違いも解説
-
家計簿の項目一覧!記載内容の決め方や長く続ける方法も解説
-
2024年版:4人家族の食費は平均8.9万円!理想の食費や節約方法を解説
-
静電気を簡単に除去する方法!すぐできる対策や予防方法を解説
-
2024年:中秋の名月の食べ物といえば?十五夜の時期やお月見の慣習を解説
-
秋分の日の食べ物は?秋分の意味・由来や過ごし方も解説