食卓を彩るあったか料理!イロイロ使える卓上調理器を紹介
目次 [CLOSE]
鍋にチーズフォンデュ、おでんなど、寒い季節は温かい料理が食べたくなりますよね。みんなで鍋を囲むと、パーティー気分で盛り上がります。食べ盛りの子どもがいる家庭は、ホットプレートで焼肉や焼き鳥を作るのも楽しいです。
準備や後片付けを楽にしたいなら、卓上で調理できる「卓上調理器」を用意してはいかがでしょうか。おしゃべりしながら調理できる、準備や片付けに手間がかからないといったメリットがあります。また、忙しいときや料理をお休みしたい週末は、卓上調理器があれば時短で豪華な料理ができますよ。
ホームパーティーが断然盛り上がる!卓上調理器のメリット
卓上調理器は、ゲストを呼んでホームパーティーをするときも、家族だけでゆっくり食事をしたいときも重宝するアイテムです。まずは、卓上調理器のメリットを見ていきましょう。
1. みんなでおしゃべりしながら調理できる
卓上調理器は、食卓で調理できるので、みんなでおしゃべりしながら楽しい時間を過ごせます。
ゲストを呼んでホームパーティーをするときに、ホストがキッチンに残って調理や盛り付けをして、会話に参加できないことがありますよね。しかし、卓上調理器なら、みんなで分担しながら調理をしようという流れになり、ホストもゲストも一緒に盛り上がれます。ホストに負担がかからず、ゲストも調理に参加できて大満足です。
また、家族で鍋を囲むときは子どもも調理にチャレンジできます。いつもと同じメニューでも、卓上で調理することで特別な雰囲気を演出でき、素敵な思い出になりますよ。ただし、火を扱うのでやけどにはくれぐれも注意してください。子どもの年齢にあわせて、卓上調理器の種類やメニューを考えましょう。
2. 準備と片付けが楽
卓上調理器は、準備と片付けが楽です。食材を買って食べやすい大きさにカットし、調味料や卓上調理器と一緒に食卓に並べればすぐに調理を開始できます。事前調理は不要なので、時間がないときも慌てません。
洗い物は、卓上調理器と使用したお皿のみです。主菜、副菜、汁物などを用意するときは鍋やフライパン、皿など洗い物が多くて大変ですよね。しかし、卓上調理器で作る鍋や焼肉、お好み焼きなどは、使用する調理器具や食器が少なくて済みます。ホームパーティーをしたいけど、準備と片付けが億劫という方にもぴったりです。
3. 普段の調理にも使える
卓上調理器はホームパーティーだけではなく、忙しいときや料理をお休みしたい週末にも活躍してくれます。
仕事で疲れて帰ってきた平日や、買い物やイベントで走り回った休日は、自炊しようと思っても大変です。しかし、節約や家族の健康を考えると、外食したりお惣菜を買ってきたりするのは気が乗らないときがありますよね。
そんなときに便利なのが卓上調理器です。外食やお惣菜と比べるとかかるコストが低く、家族の健康を考えてメニューを決められます。「今日は何を作ろうか?」と悩んだときも、卓上調理器があれば鍋やおでん、すき焼き、ブイヤベース、焼きそばなど多彩なメニューが思い浮かびます。
4.キッチンのガスコンロが足りないときに活用できる
急いでご飯を作らなければいけないときや、たくさん作らなければいけないときなど、キッチンのガスコンロが足りなくなったら卓上調理器を使いましょう。
主菜、副菜、汁物を作る場合は、2口コンロがすぐに埋まってしまうときがあります。時間があるのなら順番に作ればいいですが、急いでいるときやホームパーティーでたくさん作りたいときは、卓上調理器をコンロ代わりに使用できます。
実はたくさんある!卓上調理器の種類
卓上調理器には以下の4つの種類があります。
●卓上IH
●カセットコンロ
●ホットプレート
●グリル鍋
それぞれ特徴が異なるので詳しくご紹介します。
1. 卓上IH
IHを熱源にした卓上コンロです。火加減を細かく調整できる、直火ではないので安全、平らで手入れや収納がしやすいといったメリットがあります。一方、価格はカセットコンロより高めで、また、調理器具はIH対応のものを使用する必要があります。最近はキッチンタイマーや自動電源オフ機能など、便利な機能が搭載された商品もあり、火の取り扱いが心配な家庭にぴったりです。
なお、心臓用ペースメーカをお使いの方は、IH炊飯器やIH調理器を使う際には、ペースメーカやICDの植込み部位を使用中のIH機器に近づける姿勢をとらないよう注意喚起がされています。
出典:一般社団法人 日本不整脈デバイス工業会「IH炊飯器やIH調理器が使われているとき」
2. カセットコンロ
カセットボンベをセットする卓上コンロです。最近は省エネタイプや薄型タイプなど、種類がたくさんあります。価格が安いのがメリットですが、交換用のカセットボンベを購入しなければならず、ランニングコストがかかります。また直火のため、火の取り扱いには十分な注意が必要です。
電気が使えない非常時にも使用できるため、いざというときは助かります。とくにガス調理に慣れている方にとっては使いやすいです。
3. ホットプレート
焼肉や焼きそば、お好み焼きなど、炒め物をするための卓上調理器です。「平面プレート」が主流ですが、余分な油を落とせる「波型プレート」、たこ焼き専用の「たこ焼きプレート」、蒸し料理専用の「蒸しプレート」などもあります。どんな料理を作りたいのかを考えて選びましょう。
IHタイプのホットプレートは、プレートを外すと卓上IHとして使用できます。大きいので場所を取るのが欠点ですが、炒め物をしたい家庭におすすめです。
4. グリル鍋
グリル鍋は鍋料理を楽しみたい家庭に最適です。シンプルな鍋だけではなく、チーズフォンデュ鍋や天ぷら鍋、すき焼き鍋など複数の鍋がついている商品もあります。
焼肉やたこ焼き、揚げ物ができるプレートつきの商品なら、ホットプレートがなくても炒め物ができますよ。鍋やプレートの数が多いほど値段が上がるので、作りたいメニューや予算を考慮して選びましょう。
ホームパーティーにぴったりの卓上調理器の選び方
卓上調理器は種類が多く、商品によって機能が異なるので、どれを選べばいいか迷ってしまいますよね。そこで、ホームパーティーにぴったりの卓上調理器の選び方をご紹介します。
1. 調理したいメニューで選ぶ
卓上調理器は商品によって作れる料理が違います。鍋や焼肉など、どんなものを作りたいのかイメージを決めてから選びましょう。
カセットコンロや卓上IHは、手持ちの鍋で鍋料理をしたい方におすすめです。シンプルな鍋料理であれば、カセットコンロや卓上IHが1台あれば間に合います。焼肉や焼きそば、お好み焼きなどの炒め物ならホットプレートが最適です。フライパンと違って広いので、みんなで炒め物ができます。
グリル鍋は、シンプルな鍋料理だけではなく、おでん鍋やすき焼き鍋でおでんとすき焼きを作りたい、チーズフォンデュ鍋でチーズやチョコフォンデュをしたい、など多彩な料理を楽しみたい方におすすめです。
2. 複数の料理が作れるものを選ぶ
1つの卓上調理器で、何種類もの料理ができるものだと便利です。例えば、ホットプレートであれば「平面プレート」だけではなく「たこ焼きプレート」や「蒸しプレート」もついていると、たこ焼きや蒸し料理が作れます。
グリル鍋も複数の鍋がセットになっている商品なら、料理のレパートリーが増えるでしょう。
3. サイズで選ぶ
卓上調理器は使用人数にあったものや、自宅の卓上に置けるサイズのものを選びます。大きすぎても小さすぎても使いづらいので注意してください。
使用人数は、商品によって2~3人用などと書かれている場合があります。カセットコンロや卓上IH、ホットプレートなら使用人数は気になりませんが、グリル鍋はぜひ使用人数をチェックしてみてください。
ホットプレートは、1人用の小さいサイズもあれば、4人以上で使う大きいサイズもあります。1人なら正方形のプレートが使いやすいですが、2人以上なら長方形のプレートがおすすめです。卓上に安定して置ける大きさ、形の商品を選びましょう。
4. 煙が少ないものを選ぶ
焼肉など炒め物は、煙の臭いが気になることがあります。せっかくホームパーティーを楽しんだのに、服や家具に臭いがつくと困りますよね。臭いが気になって、使用頻度が減る可能性もあるため、できるだけ煙が少ないものを選びましょう。
炒め物をしたときの煙は、油が加熱部品に触れることで発生します。無煙ロースターは食材の油がヒーターに触れない設計で、初めから煙が出にくい構造です。ホットプレートを選ぶときは無煙ロースターにするか、「煙が出ない」「煙が少ない」などといった表示を参考にするといいでしょう。
5. デザインで選ぶ
卓上調理器は使い勝手重視なので、あまりデザインが豊富ではありません。しかし、かわいい色やデザインの商品もあります。見た目がおしゃれな卓上調理器なら、キッチンに出しっぱなしにしたり、戸棚のよく見える場所に置いたりしてもインテリアの邪魔になりません。
愛着が湧くので長く使用できる、使用頻度が増えて普段の料理が楽になるなどのメリットが期待できます。
卓上調理器で気軽にホームパーティー
卓上調理器があれば、鍋やチーズフォンデュ、おでんなど温かい料理を卓上で作れます。ゲストを招いてのホームパーティーにも、家族だけでゆっくり過ごす週末にも大活躍してくれるでしょう。卓上調理器は種類が豊富です。ぜひ、どんな料理を作りたいかをイメージしてから選んでくださいね。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
暖房の平均設定温度は22.6℃!目安の温度や電気代の節約方法も解説
-
医師監修:部屋の乾燥対策9選!寝るときに手軽にできる対策も
-
暖房は何度からつける?設定温度やすぐにできる節約術も紹介
-
服についた墨汁の落とし方!身近なアイテムで汚れをきれいに
-
夜のエアコンはつけっぱなしが正解?電気代や快適な設定を解説
-
一級建築士監修:ZEH(ゼッチ)とは?基準や種類、補助金を解説
-
医師監修:寝るときは暖房をつけるべき?快適な睡眠環境の作り方を紹介
-
暖房を1か月つけっぱなしにしたときの電気代は?節約方法も解説
-
暖房の風向設定は下向きが良い?効率的に部屋を暖める方法を解説
-
カルキ汚れ(水垢)の掃除方法は?場所別の落とし方とNG行為を解説
-
サーキュレーターと扇風機の違いは?電気代や活用方法を解説
-
換気扇はつけっぱなしでも大丈夫?メリットや電気代の節約法も解説
-
エアコンとこたつはどっちが電気代安い?メリットや節約術も解説
-
冬の洗濯物が乾かないときの対処法は?洗濯方法・干し方をそれぞれ解説
-
エアコンの暖房が臭い原因は?ホコリやカビの対処法と掃除方法
-
暖房とサーキュレーターの併用は効果的?置き方や使い方を解説!
-
羽毛布団の洗い方は?自宅で洗濯する際の注意すべきポイント
-
窓の結露対策10選!今日から使える知識を紹介
-
エアコンの買い替え時期はいつ?寿命のサインとおトクなタイミングを解説
-
冷蔵庫が水漏れしたらどうすればいい?原因や対処法を解説