料理上手な人の特徴とは?料理初心者が上達するためのポイントを解説
目次 [CLOSE]
料理が上手な人の特徴
料理が上手な人に共通するのは、効率よく調理を進めていくための段取りの良さです。食材の下ごしらえを事前に行ったり、手が空くタイミングで後片付けを行ったりなど、同時にさまざまなことをこなせる点がポイントです。具体的な内容を見ていきましょう。
事前準備ができている
料理は、事前の準備が大切です。食材のカットや調味料の計量、必要な道具を用意することで、スムーズに調理を進められます。
たとえばパスタなど、水を切る必要のある料理にはザルが必要です。事前に準備せず、見切り発車で料理をしていると、必要な調理道具を見つけるのに手間取り、茹で時間が長くなってパスタが柔らかくなり過ぎてしまったり、焦って火傷してしまったりする恐れもあります。
料理上手な人は過去の経験から、どのような準備が必要かを分かっています。そのため、調理中の手間や負担を自然と減らせるのです。
食材・調味料の特徴を知っている
野菜など食材によっては、切ってから水にさらしたり、灰汁(あく)を抜いたりする必要がある場合があります。この工程を怠ると、味に苦味やえぐみが残ってしまうこともあります。食材の特徴を知り、ひと手間かけることは、おいしい料理を作る上で必要な作業です。
また、調味料の特徴を知っておくことも重要です。一味足りないと感じた時、どの調味料をどれくらい足したら理想の味に近づけることができるかは、調味料の味を知っていないとできません。食材や調味料の特徴をよく知っていると、素材を生かした味付けができ、より美味しく仕上げることができます。
同時に2つ以上の作業ができる
お湯を沸かしている間に食材を切り、合わせ調味料を作るなど、料理が得意な人は、同時並行で別の作業をして時間を有効的に使うことが上手です。これは、料理の段取りが頭に入っているからこそできる行動です。
段取りとは、単にレシピを覚えているということではありません。それぞれの料理で生じる調理工程のすき間を把握し、そのタイミングでできるちょっとした作業についても考えられる、というのがポイントです。
料理上手になるポイント
「自分も料理上手になりたい!」そんな方へ、料理を進めていく中でつまずきやすいポイントや、改善すべき点などを紹介します。料理の上達のために、ぜひお試しください。
まずはレシピ通りに作る
料理上手な人は目分量で料理をしている、というイメージを持つ方も多いでしょう。しかし、料理上手な人であっても、新しい料理にチャレンジする際は、その料理の味を知るためにまずはレシピ通りに作っている、という方がほとんどです。
レシピは料理研究家やプロの料理人が作ったものであり、レシピ通りに作ることで、味を再現できます。アレンジや自分好みの味に調節するのは、その料理の味を知ってからにしましょう。
作る手間を惜しまない
今ではコンビニのお惣菜も充実したり、フードデリバリーも普及したりと、手軽に色々なジャンルの食事を楽しめるようになったため、自分で料理するのは面倒と感じてしまう方も多いようです。
しかし、料理を作る手間を惜しんでしまうと、料理が上達する機会もなくなってしまいます。料理を作る際には、ひと手間を惜しむことなく、丁寧に作ることが料理上手への一歩となります。
料理の手順を把握する
料理の手順を把握することは、効率的に動くための大切なポイントです。まずは、レシピを一通り読んで、作業の段取りを立てます。この際、いかに効率よく進められるかを考えてみましょう。あらかじめ下茹でが必要な場合や、オーブンの予熱が必要だった場合にも、時間を無駄にせず対応できるようになります。
また、作るだけでなく、片付けも工程に組み込みましょう。煮込み時間や電子レンジ、オーブンなどの加熱時間を利用して、使い終わった調理器具を洗っておくと、時間の短縮になります。
なお、料理の後に荒れたキッチンを片付けるのは、料理が面倒に感じてしまう原因のひとつ。調理中にある程度片付けが済んでいると、気持ちよく料理を終えられます。
美味しい味を知る
料理を作る際には、実家で食べていた料理の味や外食で食べた料理の味など、自分の中にその料理の味の正解を持つことが大切です。その上で、普段から盛り付けや食材の切り方、味のバランスなどを確認する癖を付けましょう。自分で料理をする際に思い出せれば、味見や盛り付けの際に役立ちます。
便利な調理道具を使う
最近は安価でありながら、キッチンに備えておくと便利なアイテムが数多く登場しています。難しい工程を簡単に済ませられるものもあるため、料理が苦手な方にもおすすめです。以下から、下準備に役立つグッズや便利なキッチンアイテムを紹介します。
オメガヴィスペン
「炒める」「混ぜる」「つぶす」「すくう」など、複数のキッチンツールの役割を一本で担ってくれる便利アイテムです。スウェーデン生まれの調理器具で、先端が「Ω(オメガ)」の形に似ていることからその名前がつきました。鍋底にフィットする形で、底からしっかり混ぜられる優れものです。
みじん切りチョッパー
手間に加え、小さなまな板だと散らかりやすく、何かとやりづらいみじん切り。玉ねぎは特に涙とも戦わなくていけません。そんなときに便利なのが「みじん切りチョッパー」です。
糸のついたハンドルを引くことで中の刃が回転し、ほんの数回で食材を細かいみじん切りにしてくれます。中身が飛び出ることもないので、後片付けも簡単。比較的安価に購入できるのも嬉しいポイントです。
センターエッグトリプルパン
その名の通り、3つの仕切りがついたフライパンです。中央で卵焼きを作りながら、炒め物が同時に行えるため、お弁当作りに大活躍です。また、卵焼き以外に、お魚を焼くことも。1度に3品を同時に作れるので、忙しい朝や一人暮らしにピッタリのフライパンです。
3WAY 皮むき
刃を付け替えることで皮むきだけでなく、千切りなども行えるマルチピーラーです。刃の付け替えも簡単に行えます。ついつい増えてしまうキッチン便利グッズですが、場所を取らず3通りの使い方ができるのが嬉しいポイントです。
ハンドブレンダー
ポタージュやスムージー作りに欠かせないブレンダー。ハンディタイプは場所も取らず手軽に扱えるのが強みです。離乳食作りにも大活躍するブレンダーですが、アタッチメントを替えることで、ハンドミキサーとしても使えます。手間のかかる生クリームの泡立てにも大活躍します。
火加減を覚える
食材によって火の通りは異なります。じゃがいもや、にんじんのように火の通りが遅いものもあれば、葉野菜のようにあっという間に火が通るものも。完成した時に、火が通っていなく硬さが残ってしまうことや、極端な煮崩れは防ぎたいところです。そのため、材料の多い料理を作る場合には、火を入れる順番を押さえておきましょう。
また、火加減にも注意が必要です。レシピによく出てくる火加減について解説します。
強火
鍋底に沿って炎が広がっている状態。ハンバーグをはじめとした肉料理など、旨味を閉じ込めるため表面をカリッと焼く際に用いる火加減です。
中火
鍋底に炎の先が触れている状態。炒め物などによく用いる火加減です。
弱火
炎の先が鍋底には触れず真っ直ぐ立ち上がっている状態。生姜やにんにくなど香りを出すために炒める場合や、長時間の煮込み料理などに用いられる火加減です。
強火だと早く火が通るように感じてしまいますが、表面だけが焦げて中は火が通っていない、というケースもあります。正しく火を通せるよう、レシピに記載されている火加減で調理するようにしましょう。
こまめに味見をする
レシピ通りの味付けを終えたら、こまめに味見をしましょう。料理に苦手意識のある方や初心者の方は、味見をおろそかにする方が多い傾向にあります。味見は、味の確認だけでなく「レシピ通りの調味料の組み合わせで、こういう味になるんだ」という気付きや経験を増やす大切な工程です。
また、野菜の大きさや使っている調味料の違いなどでも水分量は変わり、味にばらつきが出ます。そのため、こまめに味見し、味の濃さを調節しましょう。
自炊の頻度を上げる
自炊の回数を増やすことで、自分なりに効率の良い動き方を見つけられます。ガスコンロの数や、キッチンの広さによっても動き方はそれぞれ変わるものです。
経験値を上げていくことで料理の上達が早くなり、手際が良くなると完成までにかかる時間もグッと短くなります。料理に苦手意識がある、という方も、簡単なレシピからチャレンジしてみましょう。
初心者におすすめのお手軽おもてなしレシピ3選
ここからは、さっと簡単に作れるのに、おもてなしにもピッタリなレシピを3つ紹介します。初心者の方でも手軽にチャレンジできるので、ぜひお試しください。
くらひろお手軽レシピ:お豆腐入りドライカレー
炒めるだけの簡単調理。豆腐を使うことでお財布にも健康にもうれしいメニューです。大豆に含まれるイソフラボンは、女性はもちろん男性にもおすすめの成分です。
くらひろお手軽レシピ:白身魚のハーブパン粉焼き
パン粉に調味料を加えて白身魚の上にかけたらあとはオーブンにお任せ。簡単でありながらおしゃれな一皿を作れます。
くらひろお手軽レシピ:ミートローフ
パウンド型を使用したミートローフ。具材を入れたらオーブンで調理するだけの簡単メニューです。特別な日にもおすすめ!
まとめ
料理が上手になるには、たくさん料理を作り、経験を増やすことがなにより大切です。繰り返し作っていくことで、事前準備の大切さを知り、自分好みの味付けの方法を身につけていきます。苦手なことや時間のかかることは、便利グッズに頼りながら、ぜひいろいろなメニューを作ってみてください。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
管理栄養士監修:玄米と白米の違いは?栄養素や炊き方を解説
-
シュトーレンとは?日持ちする理由や食べ方・レシピを解説
-
冷凍できる野菜とは?野菜ごとの最適な冷凍保存方法や解凍のコツも
-
管理栄養士監修:冷凍した野菜の栄養価はどうなる?適切な冷凍方法も
-
豚肉の上手な冷凍保存方法は?解凍方法やおいしいレシピも紹介
-
管理栄養士監修:発酵食品を一覧で紹介!効果を高める食べ方も解説
-
管理栄養士監修:生姜の成分や効能は?健康効果やレシピも解説
-
医師監修:コーヒーに含まれるカフェイン量は?適切な摂取量と作用
-
管理栄養士監修:秋が旬の野菜一覧!栄養・保存方法・見分け方も解説
-
管理栄養士監修:ドラゴンフルーツの栄養素は?種類・食べ方も解説
-
ホームパーティーの定番料理20選!簡単・お手軽おすすめレシピ
-
料理家監修:さつまいもをより甘くする調理方法は?甘さが増す保存方法も紹介
-
管理栄養士監修:柿は皮ごと食べて大丈夫?栄養素や効能を解説
-
管理栄養士監修:夏が旬の野菜一覧!種類や栄養・効能も解説
-
管理栄養士監修:ぶどうは皮ごと食べられる?メリットや栄養を解説
-
おはぎとぼたもちの違いは?あんこ・食べる時期・由来を解説
-
すだちの正しい保存方法とは?冷蔵・冷凍の判断基準を解説
-
シャインマスカットの旬はいつ?選び方や保存方法・食べ方も解説
-
管理栄養士監修:夏が旬の果物12選!おすすめレシピも紹介
-
秋の果物一覧!旬の時期やおすすめの美味しい食べ方を解説