
こどもと暮らす
お正月の風習の由来とは? 伝統的な行事の意味を知ろう!
後で読む・お気に入りに保存する
ちなみに、風習の起源や由来については地域ごとに諸説ありますので、以下はあくまでその一例となります。
目次 [CLOSE]
お正月定番の風習あれこれ、どんな意味がある?
お正月には歳神様をお迎えする
お正月には一年を健やかに過ごすため、「歳神様」をお迎えするという風習があります。
歳神様とは新年の豊かな稲の実りを約束してくれる穀物神とされ、歳神様を祀る行事は豊作祈念のための、お正月の中心行事となりました。
歳神様はお正月になると、家の玄関に飾る門松を目印にやってきます。この歳神様を家の中にお迎えすることで、福を授けてもらうのです。
おせちとお屠蘇、お雑煮
おせち料理
おせち料理とはお正月の3が日の間ぐらいは、普段忙しいお母さんたちが料理をしなくて済むようにするため、保存のきく料理をあらかじめ用意したものです。地域や家庭によって、内容やお重への詰め方などのバリエーションが豊富です。
「おせち」とは本来、3月3日や5月5日などに代表される五節句の料理のことでした。
現在は本来の意味から少々変わって、豪華なお正月の料理のことを「おせち」と呼ぶようになったのです。
お屠蘇(とそ)
お正月に飲むお屠蘇は、新年も一年間健康に過ごせるよう、朱塗りの器でいただくお酒です。味醂か日本酒、もしくは味醂と日本酒を半々にしたものに、桂皮、山椒、生姜、山梔子(さんしし)などの生薬を配合した屠蘇散(とそさん)というものが入っていて、とても甘い薬酒です。
お雑煮
お正月にはおせち料理の他にお雑煮も食べますよね。お雑煮はもともと、その土地の産物とお餅を1つのお鍋で煮て作った汁物のことで、お正月に限らずお祝い事がある時に食べるものでした。
お雑煮は主にお餅の形と味付けに地方色が出るもので、例えば角餅を用いるのが東日本、丸餅を用いるのが西日本と、お餅の文化が分かれます。
また、東日本と九州、山陽、四国の大部分はすまし汁であるのに対して、関西圏は白味噌汁、福井県と京都府の北部は赤味噌汁、鳥取や島根の一部があずき汁と、地域によっていろいろな違いがあるのです。
おせち料理のひとつひとつにこめられた意味
田作り(たづくり)
カタクチイワシの稚魚である、ごまめの飴炊きで作物の豊作を願って食べるものです。
数の子
数の子はニシンの卵ですが、数の子はたくさんの卵が集まっているので、一族にこれからもたくさん子供が生まれるようにという子孫繁栄の願いが込められています。
伊達巻(だてまき)
昔の書物(巻物)に似た形をしているので、知識が豊富になることを願って食べるものです。
黒豆
「豆」という言葉にかけて、家族が一年、まめに元気に働けるようにという願いがこもっています。
きんとん
漢字では「金団」と書くもので、財宝を意味しています。豊かな生活が送れるようにという願いをこめて食べるものです。
昆布巻(こぶまき)
昆布巻の「こぶ」という読みと、「よろこぶ」という言葉が同じ音になることをかけて、おめでたいものとされています。
海老
加熱すると海老が丸くなるため、腰が曲がるまで長生きできますように、という願いがこめられています。
なます
大根の白さにかけて、心清らかな生活ができるようにという願いが、また一家が地に根を張って栄えるようにという願いが込められています。
「松の内」という言葉や鏡餅、書き初めにも由来があった
「松の内」ってどういう意味?
「お正月」といわれる期間は1月1日から7日までを指します。
このうち、現在では1月1日から1月3日までのことを「三が日」、1月7日までを「松の内」、あるいは「松七日」と呼び、前年を無事に終えて新しい年を迎えられたことをお祝いする行事が行われるのです。
鏡餅とお年玉の由来
かつては年の暮れに各家庭でついたお餅を、お正月に来訪される歳神様へのお供えものにしました。お餅が丸いのは家庭円満を、お餅が二つ重なっているのは、また一年、年を重ねるという意味があります。
ちなみに、お正月に目上の人からもらえる「お年玉」は、もともとはお金ではありません。歳神様にお供えした丸いお餅には、歳神様の霊力が宿ると考えられていました。お供えする期間が過ぎると、歳神様からの授かりものとして子供たちに配ったのが由来です。
この霊力は、昔は「魂(たま)」、「霊(たま)」と書いたためこの言葉が転じて「玉」となり、現在の「お年玉」という言葉になったと言われています。
初詣、初夢、若水、書き初めの由来
初詣や書き初めといった行事や初夢にも、もちろん由来があります。
初詣
年が明けてからはじめて神社仏閣に参り、一年の無病息災や家内安全などをお祈りすることを初詣といいます。
かつては一家の代表である家長が、住む土地の氏神様をまつる神社に詣でて泊まりこんで、夜通し新年の豊作や家内安全を祈願するという行事でした。初詣が現在の行事の形で一般の人々に知られるようになったのは、明治時代の中期といわれています。
若水
1月1日の朝になると一家の代表である男性(主に家長)が、自宅近くの井戸や川、湧き水から水を汲む「若水汲み」という行事があります。
「若水」とは新年に初めて汲む水のことで、邪気を除くとされていて、汲む時に「福汲む、徳汲む、幸い汲む。よろずの宝みな汲みとる」と唱える地方もあります。
若水を料理に使ったり、若水ですった墨を書き初めで使うと、縁起がいいといわれています。
初夢
初夢とは1月2日の夜に見る夢のことです。この内容で一年の吉凶を占うというもので、縁起のいい夢のランキングとして「一富士、二鷹、三なすび」という言葉を耳にしたことがあると思います。
1位の「富士」はもちろん、日本最高峰であることと「富士」が「無事」という言葉と音が似て縁起がいいから。2位の鷹は、鳳凰(ほうおう)や鶴と並んでおめでたい鳥とされているから、という理由の他に、鷹の爪にちなんで「つかみ取る」に通じ縁起がいいからです。3位のなすびは、「なす」が「成す」という言葉と音が似ているからといわれています。
書き初め
書き初めの由来は平安時代の「吉書始の式(きっしょはじめのしき)」という宮中行事で、「初硯(はつすずり)」などとも呼ばれ、若水ですった墨を使って、恵方に向かっておめでたい言葉や詩歌を書くという行事でした。
江戸時代に寺子屋によって庶民にまで教育が普及し、明治時代になって学校で習字が必修科目になったことで、書き初めが広まったといわれています。
1月2日はいろいろな物事に取り掛かるのに縁起のよい日で、この日に習い事を始めると一年中うまくいく、といわれています。
「松の内」の締めくくり、七草粥
1月7日は五節句の1つである「人日(じんじつ)の節句」の日で、七草粥を食べる日です。
春の七草は古来より薬草として使用されてきた、せり、なずな(ぺんぺん草)、ごぎょう(母子草)、はこべら、ほとけのざ、すずな(かぶ)、すずしろ(大根)です。
1月7日の朝に白粥やお雑煮に加えて作った「七草粥」をいただくことで、その年の家族の健康を祈るという風習です。また、お正月料理で疲れた胃を休めて、野菜が乏しい冬場の栄養補給を兼ねているともいわれています。
松の内が開けたらお正月行事は後半戦!
鏡餅は切らない、だから「鏡開き」
1月11日は、お正月に神さまや仏さまにお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉にして家族で食べて、一年の無病息災を願う「鏡開き」です。
固くなったお餅を食べやすいサイズにするためには切らなければなりませんが、刃物を使うのは武士にとって切腹を連想させるため禁物とされました。そのため木槌で割るという方法になったものの、「割る」のも縁起が悪いということになり、最終的には末広がりの「開く」と言う言葉が採用されて「鏡開き」という言葉になったそうです。
「小正月」は旧暦のお正月
1月15日は「小正月」です。かつては旧暦の1月15日がお正月だったため、この名がつきました。
「女正月」とも言って、お餅をついて小さなマユの形に丸め、それを数多く柳の枝に飾りつけてマユダマを作ることで、その年の豊作を祈願するという習わしが全国的に行われています。
また、小豆粥を作るという風習もありますが、作り方は地方によってさまざまです。
お米のお粥に小豆を入れるだけのシンプルなものから、小豆だけでなく鏡餅やマユダマのお餅を入れるもの、ぜんざいのように小豆を煮て砂糖を加え、鍬や俵といった農具に見立てたお団子を入れたものなどがあります。
お正月飾りを燃やす「どんど焼き」
1月15日にはもう一つ、「どんど焼き」という行事があります。「左義長(さぎちょう)」とも言って、松飾りやしめ縄などのお正月飾りを1ヶ所に集めて高く積み上げ、燃やすという行事です。
もとは平安時代に宮中で行われていた儀式が起源とも言われていますが、現在は新年を迎える火祭り行事となって、日本全国で行われています。
古来の日本文化を感じられる大切な行事、お正月を満喫しましょう
このように、お正月行事には新年を迎えられた喜びや、新年がよい一年になってほしい、家族が健康で幸せになれるように、といった願いがこめられた行事がたくさんあります。
伝統的な風習や行事の意味を知って、新たな気持ちでお正月行事を楽しんでみてください。
参考:農林水産省 おせち料理
参考:愛媛県生涯学習センター 正月
参考:北海道庁 北の生活文化 正月を迎えるための準備
参考:北海道農政事務所 お正月の行事と料理
参考:長崎県庁 鏡開き
参考:公益財団法人 山梨総合研究所 どんど焼きで世界は一つ、祈りも一つ
この記事の評価をお願いします
役に立った
誰かに広めたいと思った
普通
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
気になる夏の電気代。節電のひと工夫で家計にも環境にも優しい省エネ生活!
-
感謝を伝えよう! 父の日の贈り物や過ごし方のご紹介
-
【室内でも要注意!】熱中症対策で効果的な方法&発症後の対策
-
くらひろお手軽レシピ:火加減はお任せ!電気圧力鍋との役割分担でお手軽3品ディナー
-
くらひろお手軽レシピ:牛すじシチュー
-
くらひろお手軽レシピ:お刺身カルパッチョ風サラダ
-
くらひろお手軽レシピ:トマトのブルスケッタ
-
くらひろお手軽レシピ:新じゃがアンチョビポテト
-
くらひろお手軽レシピ:釜揚げしらすとアスパラのスパゲティ
-
毎日の料理に。美味しさの秘訣「だし」の基本を知ろう
-
時短もできておうち時間も充実! セカンド冷凍庫で上手に食品ストック
-
くらひろお手軽レシピ:あじの大葉チーズフライ
-
暑さ対策はお早めに! かしこいアイテム使いで快適な夏を過ごそう
-
低めの家具で部屋が広く見える?! 「視線の低いくらし」で快適に
-
初夏の魚をおいしく食べよう!旬を迎える魚とおすすめレシピ
-
現代テクノロジーの進化が聴力に及ぼす悪影響とは??聞くことで疲れがたまる??
-
持ち家と賃貸はどっちが有利?メリット・デメリットを徹底比較
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【幼児編】
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【就学準備編】
-
2022年の母の日はいつ? 最高のプレゼントを用意して感謝を伝えよう