
こどもと暮らす
気になる夏の電気代。節電のひと工夫で家計にも環境にも優しい省エネ生活!
後で読む・お気に入りに保存する
実は、家電製品は使い方をひと工夫するだけで消費電力を抑え、節電につなげることができます。また、節電に役立つアイテムや電気を使わずに涼しさを体感できるひんやりアイテムも様々。この夏は、家計にも環境にも優しい省エネ生活で乗り切ってみませんか?
目次 [CLOSE]
【PR】はじめよう、楽しむ省エネ!TEPCO省エネプログラム2022
TEPCOでは、お客さまとともに楽しく省エネに取り組むためのプログラムをスタートしました。今回のプログラムは「夏の節電チャレンジ2022」と「わたしの省エネ行動宣言」。どちらも、楽しくお得に節電や省エネに取り組めるプログラムになっています。
ご参加いただいた方には、様々なサービスに交換できるポイントを進呈。節電に役立つ情報もたくさんご紹介しています。この夏は「TEPCO省エネプログラム2022」で、節電と省エネにチャレンジしませんか?
※プログラムの参加には条件が設定されています。詳細は、以下のバナーからキャンペーンサイトをご確認ください。
エアコンは効率的な使い方で無理なく消費電力を抑えよう!
夏の冷房の主役といえば、エアコン。部屋全体の温度を下げてくれるので、暑い夏には欠かせない家電です。
しかし、エアコンには電気代がかかるというイメージを持っている人も、少なくないのではないでしょうか。実は、エアコンの省エネ性能は年々向上していて、2020年最新機種は2010年当時の機種よりも年間で約2,920円の節約が達成されています。
電気代を気にしすぎて使用を控えてしまうと、室内で熱中症になったり、睡眠の質が低下したりと体調への影響も心配です。大前提としてエアコンの使用を必要以上に我慢することは避け、気温や体調に合わせて無理なく使っていくことが大切。気になる電気代は、ここからご紹介する効率的な使い方で抑えていきましょう。
参考:環境省「COOL CHOICE 2020年 VS 2010年 最新家電と10年前の家電どのくらいおトク?」
フィルター掃除で節電
エアコンの掃除、サボっていませんか?サボっていると、いつの間にかエアコンの消費電力が増えてしまっているかもしれません。
エアコンは部屋の空気を吸い取り、冷やして吹き出します。そのため、吸取口のフィルターが汚れていると空気の吸い取りに電力を通常以上に消費してしまい、吹出口のフィルターが汚れていると冷気の吹き出しを妨げてエアコンの「効き」を悪くしてしまいます。
エアコンには、年に2回の「シーズン前の大掃除」と2週間に1度の「いつもの掃除」が必要だと言われています。適切な手入れで、無駄な電力消費を減らしましょう。
エアコン掃除のコツはこちらの記事で詳しく説明しています。
空気の流れを作って節電
冷房の冷たい空気は、床の方に溜まる性質があります。そのため、空気の流れを作って部屋全体に冷気を行き渡らせてあげれば冷房効率を上げることができ、節電に繋がります。
空気の流れを作るためには、サーキュレーターを使用するのが良いでしょう。このとき大切なのが、その置き方。冷たい空気は床の方に溜まるので、これを部屋に拡散させるように置きます。具体的には、部屋の中でエアコンの対角線の位置にサーキュレーターを置き、対角線上にあるエアコンの方に向けて風を送ります。これによって部屋の空気が循環し、冷気が行き渡ります。
イオニシモ搭載 衣類乾燥機能付 サーキュレーター ヒート&クール HC-T1907
冷暖房の空気を循環してくれるサーキュレーター。真夏と真冬の一時期にしか使えない家電だと思っている方もいるのではないでしょうか。このサーキュレーターには、お部屋の空気をきれいにしてくれるプラズマイオン発生機「イオニシモ」や衣類乾燥機能、温風機能が搭載されており、1台でオールシーズン活躍してくれます。
例えば、梅雨時。雨の日に仕方なく衣類の部屋干しをして、部屋や衣類に臭いが残ってしまうこともありますよね。そんなときにはこのサーキュレーターが重宝します。衣類乾燥モードで洗濯物の乾燥時間を大幅に短縮し、お部屋の臭いを抑制するプラズマイオンを発生させれば、臭いは軽減されるはずです。

イオニシモ搭載 衣類乾燥機能付 サーキュレーター ヒート&クール HC-T1907
くらひろstoreで見る
部屋に入る日差しを抑えて節電
夏に室温を上昇させる原因の一つが、窓から入る強い日差し。「すだれ」や「たてす」、「カーテン」で日差しを遮り、昼間の室温上昇を抑えることができれば、エアコンの消費電力を減らして節電に繋がります。室内のカーテンやブラインドには、窓ガラスを伝って室内に入ってくる熱気を遮断する効果もあります。
参考:東京電力エナジーパートナー「エアコン 使い方|でんきの省エネ術」
ガラス用遮熱シート
「すだれ」や「たてす」などを置けない人におすすめなのが、こちらの窓ガラス用遮熱シート。窓ガラスに貼り付けて、室温上昇を抑えてくるアイテムです。
太陽の日差しを約80%以上カットするので、日当たりの良い部屋や西日の強い部屋などには特に効果的。真夏の夜に帰宅したときに感じる、ムワッとした部屋の熱気も和らげてくれるはずです。

ガラス用遮熱シート SG-11クリヤ 92CMX1M
くらひろstoreで見る
冷蔵庫はちょっとした工夫と心がけで消費電力を抑えよう!
毎日動き続けている冷蔵庫。一定の電力を消費するものだと誤解して、節電をおろそかにはしていないでしょうか。
冷蔵庫も省エネ性能は向上しており、2020年最新機種は2010年当時の機種よりも、年間で約4,740円~6,090円の節約が達成されています。この機会に最新機種に買い換えることもおすすめですが、今使っている冷蔵庫も毎日のもうひと工夫でさらなる節電が可能です。
ここからは、冷蔵庫の節電ポイントをご紹介してきます。
参考:環境省「COOL CHOICE 2020年 VS 2010年 最新家電と10年前の家電どのくらいおトク?」
まずは整理整頓で節電
冷蔵庫に食品を詰め込み過ぎると、冷気の循環が悪くなり、消費電力を増やす原因になってしまいます。また、何がどこに入っているかが分かりづらく、冷蔵庫を開けっ放しにして探す時間が増え、これもまた消費電力を増やす一因になります。
冷蔵庫に詰め込みすぎていると、「いつの間にか賞味期限が切れていた」「同じものをまた買ってしまった」といったことも起きやすくなります。最近では環境等への配慮から、食品を食べずに捨ててしまう「フードロス(食品ロス)」を削減することが推進されています。フードロスを減らす観点からも、冷蔵庫内の整理整頓は積極的に心がけたいですね。
整理整頓など、冷蔵庫から始める家計改善はこちらの記事でも詳しく説明しています。
庫内の温度上昇を防いで節電
温度を一定に保つ冷蔵庫に大きな負荷がかかるのは、上がってしまった庫内の温度を下げるようとするときです。庫内の温度上昇はそれだけでなく、他の食品を傷めたり、結露を発生させて冷蔵庫を故障させたりと、さまざまなトラブルのもとになります。冷蔵庫の冷気を逃し、熱気が入り込むようなことは極力避けるようにしましょう。
例えば、作ったばかりの料理を冷やそうとして粗熱が残ったまま冷蔵庫に入れるのは避けたほうが良いでしょう(※)。一般的には、室温程度まで料理が冷めてから冷蔵庫に入れるようにするのが良いとされています。料理の熱を早く冷ますために、なるべく平たい保存容器に入れること、保存容器は粗熱がとれるまで蓋をしないこと、流水や保冷剤を活用することなどがおすすめです。
※冷蔵庫の機種によっては、食品を熱いまま入れることができるものもあります。
参考:東京電力エナジーパートナー「エアコン 使い方|でんきの省エネ術」
冷蔵庫カーテン
冷蔵庫の温度を上げてしまう原因の一つは、扉を長く大きく開けていること。冷蔵庫の冷気を逃し、夏の熱い空気を冷蔵庫に侵入させてしまいます。
それを防ぐのにおすすめなのが、こちらの「冷蔵庫カーテン」。庫内に吸着盤で取り付けるだけで、熱の出入りを減らして節電や食品の傷み防止に役立ってくれます。カーテンの素材には脱臭成分を含むので、冷蔵庫の嫌な臭いの防止も期待でき、一石二鳥です。

冷蔵庫カーテン
くらひろstoreで見る
ひんやりアイテムで、電気を使わずに快適な夏を!
超冷却 ひんやり塩ジェルマット Q-max0.59
夏の夜を快適にする、ベッド用の冷感敷きパッドです。塩を原料とした特殊冷却ジェルを使用し、吸熱反応によってひんやり感を生み出します。程よい柔らかさで体圧を分散させるので、寝心地も良好。使用前に冷やすなどの準備は必要なく、ベッドに敷くだけで寝苦しい暑さを緩和してくれます。

超冷却 ひんやり塩ジェルマット Q-max0.59 90×140cm 防水 強力接触冷感
くらひろstoreで見る
Suo ICE RING(アイスリング) ネッククーラー
「ICE RING(アイスリング)」は首元を冷やす冷感アイテム。太い血管のある首元の肌を直接冷やすことで、全身の熱をクールダウンさせてくれます。28度以下で自然凍結する素材を使用しており、冷蔵庫で10分間、もしくは冷水で15分間冷やすだけで使用可能な状態に。もちろん何度も繰り返し使うことができ、屋内でも屋外でも気軽に使うことができます。
サイズは大人用から子ども用、さらにはペット用まで5種類用意されているので、ピッタリのサイズを選んでみてください。

Suo ICE RING(アイスリング)ネッククーラー 大人用 A3GG172 Mサイズ
くらひろstoreで見る
まとめ:夏の省エネ生活は節電の工夫で乗り切ろう!
今回は節電対策のコツからおすすめアイテムまで、夏の省エネ生活に使える工夫をご紹介してきました。例年以上に電気代が気になるこの夏。もちろん体調には気をつけて無理な我慢は避けながらも、ご紹介したひと工夫で家計と環境に優しい暮らしを送ってくださいね!
暑い日も節約&省エネ!節電アイテム特集
くらひろstoreでは、この記事でご紹介した以外にも、さまざまな夏の節電アイテムを取り揃えています。あなたの暮らしにぴったりなアイテムを見つけて、暑い夏も賢く快適に過ごしてください!
この記事の評価をお願いします
役に立った
誰かに広めたいと思った
普通
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
感謝を伝えよう! 父の日の贈り物や過ごし方のご紹介
-
【室内でも要注意!】熱中症対策で効果的な方法&発症後の対策
-
くらひろお手軽レシピ:火加減はお任せ!電気圧力鍋との役割分担でお手軽3品ディナー
-
くらひろお手軽レシピ:牛すじシチュー
-
くらひろお手軽レシピ:お刺身カルパッチョ風サラダ
-
くらひろお手軽レシピ:トマトのブルスケッタ
-
くらひろお手軽レシピ:新じゃがアンチョビポテト
-
くらひろお手軽レシピ:釜揚げしらすとアスパラのスパゲティ
-
毎日の料理に。美味しさの秘訣「だし」の基本を知ろう
-
時短もできておうち時間も充実! セカンド冷凍庫で上手に食品ストック
-
くらひろお手軽レシピ:あじの大葉チーズフライ
-
暑さ対策はお早めに! かしこいアイテム使いで快適な夏を過ごそう
-
低めの家具で部屋が広く見える?! 「視線の低いくらし」で快適に
-
初夏の魚をおいしく食べよう!旬を迎える魚とおすすめレシピ
-
現代テクノロジーの進化が聴力に及ぼす悪影響とは??聞くことで疲れがたまる??
-
持ち家と賃貸はどっちが有利?メリット・デメリットを徹底比較
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【幼児編】
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【就学準備編】
-
2022年の母の日はいつ? 最高のプレゼントを用意して感謝を伝えよう
-
デイキャンプから始めよう!初心者が揃えておきたいアウトドア・ギアや魅力をご紹介!