おかねの知識

家計簿の項目一覧!記載内容の決め方や長く続ける方法も解説

日々の支出を抑えるためには、家計簿をつけることが有効ですが、初めて記帳する方の中には、「家計簿をつけたいけど、どういう項目があって何を記帳すればよいのか分からない」「節約のために家計簿をはじめたいけど、長く続けられるか不安」と、なかなか第一歩を踏み出せない人も多いのではないでしょうか。

家計簿にはさまざまな項目がありますが、分け方さえ覚えておけば記入自体は難しくありません。また、自分なりのルールを決めて記帳していくことで、節約を長く続けられます。

今回は、家計簿をつける理由やメリット、主な項目一覧、家計簿をつける際のコツなどをご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

家計簿をつける理由・メリットは?

家計簿は、毎月の収入や支出を可視化するために作成します。きちんと節約すべきポイントが分かれば、余計な支出を抑えられるでしょう。

ここからは、家計簿をつける理由やメリットについて解説します。

毎月の収入・支出が可視化できる

家計簿は日々の収入や支出を記したものであり、続けることで毎月の収支を可視化できます

収入や支出の記録を細かく残しておけば、忘れていた出費や意識していなかった出費を含めた家計の状況を、改めて客観的に把握できるようになるでしょう。

節約すべきポイントが分かる

家計簿は、節約すべきポイントが明確に分かる点も大きなメリットです。

節約への第一歩は「何にいくら使っているか?」の把握です。家計簿を用いて家族の生活費について項目ごとに把握できれば、具体的な節約をするための行動にもつながるでしょう。

また、節約をすることでその分を貯金や投資に回す余裕も生まれます。

家計簿の項目一覧

家計簿をつける場合は、お金の使い方を分かりやすく把握するために固定費と変動費に分けて記録する方法がおすすめです。

以下では、固定費と変動費の分類について解説します。

固定費:住居費・光熱費・保険料など

固定費とは、毎月の生活で必ず発生する固定的な費用のことです。節約をするうえで、はじめに取りかかりたいポイントのひとつです。

固定費の主な項目は、次の表の通りです。

費用項目 具体的な支出内容
住宅費 家屋の維持費・住宅ローン・家賃など
水道・光熱費 水道代・電気代・ガス代
保険料 生命保険・学資保険・医療保険など
教育費 保育園や学校の費用・習い事の月謝など
交通費 通学・通勤定期代など
通信費 電話代・携帯料金・ネット接続料など
税金 所得税・住民税・年金など
車両費 自動車税・車検代・車のローンなど
その他 新聞代など

変動費:食費・日用品費・娯楽費など

変動費は普段の活動内容や活動の頻度で変化する費用であり、具体例として食費・日用品費・娯楽費などが挙げられます。これらを変動費として分けておくと、固定費と区別できます。

場合によっては、不要なものにお金を使っている可能性もあるため、無駄遣いになっていないかを客観的に判断しましょう。

変動費の主な項目は、次の表の通りです。

費用項目 具体的な支出内容
食費 食料品の購入費・外食費など
日用品費 日用品や消耗品の購入費・交換代など
教育費 教材費・文具代・部活の活動費など
衣料・美容費 洋服の購入費・クリーニング代・美容院の代金など
医療費 医薬品の購入費・通院費・入院費など
交際・娯楽費 ご祝儀・飲み会の参加費・娯楽目的の出費など
雑費 その他の各種出費

家計簿をつけるときのコツ

家計簿をつけるときのコツは、支出の多い項目を細分化し、振り返りを記載することです。

これらの点を意識して、家計簿でうまく毎月の収支を管理する方法について解説します。

支出の多い項目は細分化する

節約を目的に家計簿を付ける際には、支出の多い項目をできる限り細かく分けるのがポイントです。

例として、食費の中から「お菓子代」を、娯楽費の中から「サブスクリプション代」を分けて記載することで、それぞれの大項目や全体の支出への影響を明確に把握できます。

全体の支出に対する割合を知っておけば、節約すべきかどうかの判断に役立ちます。

定期的に振り返る

家計簿をお金の節約に役立てるうえで、振り返りはとても重要です。こまめに家計簿をつけても、毎月の収支状況を記録するだけでは支出の削減にはつながりません。

日々の収支を記録した後、家計の動きを振り返ることで、お金の使い方を含めた日ごろの生活の改善点が見つかります。その改善点を意識して生活することで、出費を抑えることができます。

また、目標の貯蓄金額を設定することも重要です。目標を明確にしておくことで、節約へのやる気も継続させられます。

定期的に振り返る

家計簿を挫折せずに長く続ける方法

家計簿を挫折せずに長く続けるためには、自分に合った方法を選択し、作業時間を決めておくといった工夫が大切です。また、家計簿のデザインを自分好みのものにするなど、家計簿をつけることに楽しみを見出せるようにすることもおすすめです。

ここからは家計簿を続けていくためのアイデアを紹介します。

自分に合った方法で家計簿をつける

家計簿を長く続けていくには、自分に合った方法を見つけて実践していくことが大切です。

たとえば、市販の家計簿やエクセルのテンプレートなどにはさまざまな項目がありますが、必ずしもそれらをすべて使う必要はありません。費目を細かく分けすぎると、余計な手間が増えるうえ、いずれの項目にも該当しない支出があったときに記入が面倒になってきます。

また、自身の生活スタイルやお金の考え方に合わせて、家計簿の費目を工夫することも大切です。たとえば、詳しくチェックしたい収支は独立した項目として設定し、その内訳まで詳しく記録するといった方法が考えられます。

家計簿をつける時間を決めておく

家計簿をつける時間は、自分の生活リズムを考慮してあらかじめ決めておきましょう。作業時間が決まっていると、日々の生活に追われるなかでも、家計簿を習慣化しやすくなります。

仕事帰りの電車内やお風呂上がりなど、自身の生活のリズムに合わせて無理のない時間帯を設定してください。加えて、家計簿の保管場所を日常的に使用する場所に決めておけば、さらに作業を忘れにくくなるでしょう。

自己流にカスタマイズする

家計簿を自己流にカスタマイズする方法は、単純になりがちな作業を前向きに取り組むための工夫です。

実際に使用する帳簿は、毎日の作業が楽しくなるようなお気に入りのデザインのものを選びましょう。家計簿をつける時間や場所から使用シーンをイメージして、使いやすいものを選ぶのもおすすめです。

最近はノートや冊子タイプのほか、家計簿用のソフトやアプリもあり携帯電話やパソコンでも管理できるので、幅広い選択肢から自分好みのものを探せます。

自己流にカスタマイズする

まとめ

家計簿は毎月の収支を可視化できるため、お金の流れを把握して日々の出費を節約するのに便利です。固定費と変動費に分類する考え方を知っておくと、家計簿で出費を管理しやすくなります。

単に出費を正確に記載するだけではなく、定期的に家計簿を用いてお金の使い方を見返してみると節約のアイデアが浮かんでくるかもしれません。

家計簿は手間がかかることからついつい三日坊主になってしまいがちですが、ノートや冊子、家計簿ソフトや専用アプリといった選択肢から自分好みのものを選べば続けやすくなるでしょう。楽しく家計簿を続けて、節約を実現してくださいね。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード