季節の行事

春分の日とは?2024年はいつ?由来・祝日の理由・日付の決め方を解説

毎年3月にある春分の日。祝日として認識はしていても、具体的にどのような日なのか、毎年何日が春分の日なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんな春分の日の概要や由来、日付の決まり方などを解説します。併せて、春分の日に食べるものや、この時期に咲く、飾るのにおすすめの植物なども紹介しているためぜひご覧ください。

春分の日とは?

春分の日とは季節の指標を示す「二十四節気」のひとつで、1年で昼と夜の長さがほぼ同じになる日のことです。毎年3月の20~21日頃に設定され、昔から農作業を本格的に始めるための目安の日にもされてきました。

現在、春分の日は「国民の祝日に関する法律」で祝日と定められ、「自然をたたえ生物を慈しむ日」として記載されています。

また、春のお彼岸は「春分の日」を中日とする、前後3日間の計7日間のことです。昔から春のお彼岸にはご先祖を祀って感謝する風習があります。

季節の変わり目に自然や生物に感謝して、“五穀豊穣”を祈る行事が行われてきたことは、日本の風土で育まれた文化といえるでしょう。

昼と夜の長さがほぼ同じになる日

春分の日が祝日に定められたのは1948年のことです。祝日法によって国民の祝日のひとつになりました。法律上は、春分の日は「春分日」を、秋分の日は「秋分日」を採用することとされています。

「春分日」は昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。この頃を境として昼がだんだんと長くなって夜が短くなっていき、春の訪れを感じられるようになります。そのため、昔から春分の日は、自然に感謝して春を祝福する日とされています。

反対に秋分日の場合は、この頃を境に冬至に向けて昼が短くなり、夜が長くなっていきます。

「二十四節気」のひとつ

春分は、夏至・冬至・秋分などと同じ「二十四節気」のひとつです。二十四節気とは1年を24等分(春夏秋冬を各6等分)にしたもののことで、春分は春の中間にあたります。

夏至は昼の長さが、冬至は夜の長さがそれぞれ1年でもっとも長くなる日とされています。これら4つの日があることで、より季節の変わり目が分かりやすくなるともいえるでしょう。

春分の日の由来

春分の日の由来は、日本の宮中祭祀のひとつ「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」から来ているとされています。春季皇霊祭は平安時代に始まったとされており、天皇陛下をはじめとする皇族や、神職が参加して儀式が執り行われます。

また、昔は一般の人々も神社や家の神棚でお祭りを行い、先祖を敬い感謝する風習がありました。このような風習から、春分の日は宮中祭祀の重要な日と位置付けられるようになったといわれています。

鳥と桜

2024年の春分の日は3月20日

2024年の春分の日は3月20日ですが、この日付は固定されていないため年によって変わります。昨年2023年の春分の日は3月21日でしたが、2025年・2026年はともに3月20日が春分の日に設定されています。

春分の日が毎年違うのはなぜ?日付の決め方は?

前述のとおり、春分の日は毎年同じ日付ではありません。秋分の日も春分の日と同様に、年によって日付が異なります。たとえば、2024年の秋分の日は9月22日、2025年と2026年は共に9月23日に設定されています。

地球の公転日数の影響で日付が変わる

春分の日と秋分の日の日付が変わる要因には、地球の公転日数のずれがあります。

前述のとおり、春分の日と秋分の日は、それぞれ「春分日」と「秋分日」によって定められます。

「春分日」は、太陽が春分点の上を通過する瞬間がいつの日かによって決まりますが、地球が太陽の周りを公転している周期はちょうど365日ではありません。平均すると365. 24219日で、時間に直すと365日と6時間ほどです。よって、太陽が春分点の上を通過する瞬間は毎年ずれるため、春分の日も変わることがあるのです。

ただし、このずれは4年に1度うるう年を挟むことで調整されるため、「毎年3月20日か21日」という小さなずれで済んでいます。ちなみに秋分の日は「毎年9月22日か23日」になります。

日付は国立天文台が制定する

春分の日の日付(春分日)は、国立天文台という天文学の研究機関が制定しています。毎年2月1日に発表される最初の官報で、翌年の春分の日や秋分の日の日付が書かれている「暦要項」が掲載されることで正式に決定するのです。

国立天文台のWebサイトでは、二十四節気や雑節について、細かく計算して日時を割り出した「暦要項」を公表しています。春分の日や秋分の日を早めに知りたいという要望に応えて、現在2030年まで公表されていますが、地球の運行状態次第では変わる可能性があります。

早めに知りたいという方は、参考までにチェックしてみてください。

カレンダー

春分の日と秋分の日はなぜ祝日なの?

「春分の日」と「秋分の日」が祝日である理由には、日本の歴史が大きく関係しています。

日本では昔から、春分の日や秋分の日に「宮中祭祀(きゅうちゅうさいし)」が執り行われてきました。宮中祭祀とは、天皇皇后両陛下が国民の幸せを祈って行われる儀式をいいます。

春分には前述の「春季皇霊祭」が、秋分には「秋季皇霊祭」が行われてきた時代背景から、夏至や冬至とは異なり、国民の祝日として制定されたといわれています。

春分の日の過ごし方

春分の日は毎年どのように過ごしていますか?特に意識してこなかったという方も多いかもしれません。しかし、春分の日には古くから行われてきた行事があります。また、冬の寒さが和らぐ時期でもあるため、屋外でのアクティビティもおすすめです。

今までただの祝日だと思って過ごしていた方も、今年は以下に紹介する過ごし方をしてみてはいかがでしょうか。

ご先祖さまのお墓参り(春のお彼岸)

春のお彼岸は、春分の日の頃に行われるご先祖さまを祀り感謝する行事です。由来は仏教における極楽浄土の考えに基づきます。

仏教では阿弥陀如来がいるとされる西方に極楽浄土があるといわれています。春分の日は真西の方角に太陽が沈む日です。そのため、春分の日は極楽浄土につながるとされ、ここからお彼岸の行事が生まれました。

お彼岸を迎えるときには、「彼岸の入り=春分の日」の3日前に行うことを基本として、ご先祖さまへの感謝の気持ちを伝えにお墓参りに行きましょう。その日に行けない場合は、お彼岸の期間中にお墓参りをすれば問題ありません。

仏壇やお墓をいつも以上に丁寧に手入れすることで、故人やご先祖さまを改めて感じる大切な時間になることでしょう。

お散歩

春分は冬の寒さも和らぐ頃で、昼と夜の長さがだいたい同じ日になります。

地域によっては菜の花やタンポポ、桜が咲き始める時期です。花粉症の方には少し大変かもしれませんが、しっかり対策をすれば気持ちよくお散歩ができます。

また、お墓参りに行くまでの道のりを歩いてみるのもおすすめです。暖かい春の訪れを感じるためにも気分転換のためにも、ぜひお散歩してみてはいかがでしょうか。

なお、記事の後半では春分の日に飾りたい花や植物をご紹介しています。これらは春分の頃にシーズンを迎えるため、お散歩に出かける際にはぜひこうした植物を探してみましょう。

▼春分の日に飾りたい花・植物

ピクニック

お散歩は寒い時期でもしているという方には、ピクニックもおすすめです。寒い時期は、外でレジャーシートを広げてお弁当を食べるのには少し厳しい季節といえますが、春分の日の時期になれば、昼間はほどよく暖かい空気で、外で気持ちよく過ごせます。

せっかくの休日ですので、家族で一緒にお弁当を作ることもおすすめです。あるいは、少し歩いて美味しそうなパン屋さんに立ち寄ってみてもよいでしょう。春の陽を感じ、日常から少し離れてリラックスして過ごしてみることがおすすめです。

ピクニック

春分の日に食べるもの

春分の日にも、お正月や節分のように行事食として食べるものがあります。しかし、ほかの行事に比べると、春分の日に食べるものはあまり知られていません。また、何を食べるか知っていても、由来までは知らないという方も多いのではないでしょうか。

ここからは、由来も添えて春分の日に食べていただきたい食べ物をご紹介します。

ぼた餅

春分の日には「ぼた餅」を、秋分の日には「おはぎ」を食べるとされています。ぼた餅を漢字で表すと“牡丹餅”、おはぎは“御萩”となり、春に咲く「牡丹(ぼたん)」と秋に咲く「萩(はぎ)」が由来とされているのです。

ぼた餅のあんこに使われる小豆の赤い色には、古くから魔よけの効能があると信じられてきました。小豆は古代中国に端を発する五行説における、「火」に属する食べ物で、古くから魔よけや喜びを意味するとされています。

このような古くからの考えに基づき、今でも春分の日にぼた餅が食べられているのです。

お赤飯

甘くて香りが高いお赤飯は、昔から祝いの食べ物として親しまれています。新しい季節の始まりを祝うとともに、収穫の豊かさや健康などを祈願する意味でも、春分の日にはぴったりな食べ物です。

また、お赤飯にはぼた餅と同様に「厄除け」「魔よけ」の意味があります。古くから、小豆の赤い色には邪気を払う力があると信じられてきました。赤飯の赤も災いを払い、幸せや健康を願うという意味合いがあるのです。

赤飯

彼岸そば・彼岸うどん

季節の変わり目で訪れる春分の日は、体調を崩しやすいタイミングでもあります。そのため、消化の良いそばやうどんを食べて胃腸を整える習慣も広まっています。

もともとそばには、五臓六腑を清める効果があるとされています。消化に優しいだけでなくご先祖供養をするお彼岸にもふさわしい、この時期にぴったりの食べ物です。

彼岸うどんは、うどんを茹でたときの音を「運転する音」とかけて、「運どん」と呼ばれることがあります。その意味で、ご先祖さまの運にあやかれる縁起の良い食べ物として親しまれてきました。

精進料理

春分の日は春のお彼岸でもあるため、精進料理も伝統的に食べられてきました。

少し難しい話ですが、精進料理は仏教の戒律で生物の命を粗末にすることを禁じた「不殺生戒(ふせっしょうかい)」に基づいています。そのため、材料は穀物・野菜・豆類などだけで、肉や魚介類は使用しません。使用できる食材や調味料に制限があり、下ごしらえにも相当な手間がかかるのです。

このように手間のかかる精進料理をお彼岸に食べる由来には、この世は修行の期間であり、手間のかかる精進料理を作ってお供えし、それを食べることで修行の一環になると考えられているからという説も伝えられています。

そのような経緯から、春分の日には精進料理を食べる文化があります。春分の日に時間の余裕がある方は精進料理をご自身で、または家族や恋人と一緒に調べて作り、食べてみてはいかがでしょうか。そうすることで、文化についての理解が深まることでしょう。

精進料理

つくし

春の山菜のひとつであるつくしは、3月上旬~4月中旬頃まで採れる山菜です。身近なところにも生えていて、昔から食用としても親しまれています。つくしはやや苦みがありますが、佃煮や煮物などにすれば美味しくいただけるでしょう。

また、つくしにはビタミンやミネラル、βカロテン、カリウムなどの栄養素が豊富に含まれており、エイジング予防や美肌に効果があるといわれています。

ただし、チアミナーゼという毒成分を含んでいるため、たくさん摂取しないようにしましょう。子どもには食べさせないように気を付け、妊娠中や授乳中も摂取は避ける方がおすすめです。食用のものはスーパーや八百屋さんで購入しましょう。

八朔(はっさく)

八朔は、柑橘類のなかでもサクサクとした食感と甘酸っぱさが特徴です。12月~2月頃に収穫し、1、2か月ほど寝かせて酸味を落ち着かせてから出荷されます。そのため食べ頃は2月~3月です。

ビタミンC・ナリンギン・ナイアシン・食物繊維を多く含んでいるため、風邪の予防や疲労回復、美容作用も期待できます。

真鯛

縁起の良い食材で思い浮かぶのは鯛ではないでしょうか。鯛は「めでたい」という語呂合わせから、お祝いごとの際よく食卓にあがります。また、旬である産卵期直前の時期は春頃、桜の咲く時期です。そのことからこの時期の鯛は「桜鯛」といわれています。

春分の日に飾りたい花・植物

春分の日には、季節の移り変わりを感じられる花々が咲き始めます。以下で代表的な春の花を紹介します。

牡丹

牡丹は花の豪華さから「百花の王」とも呼ばれ、「ぼた餅」の名前の由来にもなっています。牡丹は春分の頃から咲き始めるため、季節の移り変わりを感じられる花として親しまれているのです。

牡丹の花

木蓮(モクレン)

木蓮は、地球上でもっとも古くからある花木のひとつで、香り高い花を咲かせるのが特徴です。春分の頃から4月末頃まで咲き、春の訪れを感じられる花として広く知られています。

木蓮の花

菜の花

愛らしく黄色い花が咲くことで知られる菜の花は、お墓参りにもよく持参されています。春分の日にも先祖を偲びながら菜の花を愛でる習慣があります。

菜の花

ミモザ

ミモザは黄色い小さな花を咲かせる植物で、イタリアでは3月8日の「国際女性デー」に贈り物をする際に用いられる花として有名です。春分の日には、新しい季節の到来を祝う花としても愛されています。

ミモザの花

タンポポ

風に舞う綿毛のような種子が特徴のタンポポは、春分の頃から5月頃にかけて花を咲かせます。子どもたちにも馴染みのある花なので、春分の日には花摘みやタンポポの綿毛で一緒に遊ぶのもおすすめです。

タンポポ

スミレ

スミレは青紫色や白色の花を咲かせ、繊細で愛らしい印象を与える花です。春分の頃から咲き始め、春の到来を感じさせてくれる花として人気があります。

スミレの花

まとめ

春分の日は古くから五穀豊穣を祈る祭祀が執り行われ、生物や自然に感謝する日とされてきました。また、春のお彼岸とも重なる時期で、ご先祖に思いを馳せる日でもあります。

忙しい日々を過ごしている方は、日々のリフレッシュとして散歩やピクニックに行ってみるのも春を感じる機会になるかもしれません。それぞれの春分の日を過ごしてみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード