油をしかれているフライパン
くらしの知恵

油の正しい捨て方とは?ごみの分類や簡単な処理方法、NG行動をご紹介

揚げ物や天ぷらをするときはたくさんの油を使いますが、余った油の処理方法が分からずにお困りの方もいるのではないでしょうか。油をそのまま排水口に流すと下水道の詰まりや環境汚染の原因となるため、適切に処理する必要があります。

この記事では、油の正しい捨て方やごみとしての分類方法、してはいけないNG行動について解説します。油を長持ちさせるためのポイントや保存方法も紹介しますので、さっそく今日から実践してみてください。

油を処分する際のごみの分類

家庭で油を処分する際のごみの分類は、使用済みの油は基本的には「燃えるごみ」、容器は「その他プラスチック」です。それぞれの処分方法について解説します。

基本的には「燃えるごみ」に出す

揚げ物の調理などで使用済みの廃食油は、基本的には「燃えるごみ」として処分します。油を新聞紙やキッチンペーパーに吸わせて捨てるか、凝固剤で固めてポリ袋などに入れて捨てましょう。

ただし、一部の地域では、大量の油や未使用の食用油が「資源ごみ」扱いとなる場合があります。詳しくは、お住まいの自治体のルールを確認してください。

容器は「その他プラスチック」に分類される

油の容器には、主にプラスチックやガラスといった素材が使われています。このうち、プラスチック容器は「その他プラスチック」に分類されます。ただし、自治体によっては、油汚れが落ちない容器については「燃えるごみ」として廃棄するように定めている場合もあります。

詳しくは、各自治体の回収方法を確認してください。

簡単にできる油の捨て方

使用済みの油をシンクに直接流すのはNGです。油は冷えると固まる性質があり、配水管の詰まりや悪臭の原因となります。また、油が川や海に流れ出ると水質汚染につながるリスクもあるため、環境保護の観点からも適切な方法で処理することが大切です。

自治体によって細かなルールが異なりますが、基本的には以下のように処理し、燃えるごみとして出すのが一般的です。

ここでは、家庭で簡単にできる油の捨て方について解説します。

新聞紙に染み込ませる

捨てる油の量が少ないときは、油がしっかりと冷めてから新聞紙やキッチンペーパーなどに染み込ませ、燃えるごみとして処分しましょう。自然発火のリスクを防ぐため、新聞紙に水を吸わせてから油を染み込ませることがポイントです。

油を染み込ませる紙は、吸油性があれば、どれでも問題ありません。また、使い古したタオルや布でも代用できます。

牛乳パックに入れる

捨てる油の量が多いときは、牛乳パックを活用しましょう。水分を含ませた新聞紙やキッチンペーパー、使い古したタオル・布などを牛乳パックの中に敷き詰め、冷ました油を注ぎ入れます。最後に牛乳パックの口をガムテープでしっかりと閉じ、燃えるごみとして処分してください。

牛乳パックがないときは、ポリ袋で代用できます。袋に穴が開くのを避けるため、ポリ袋は2~3枚重ねておくと安心です。袋の口は輪ゴムで閉じるか、ほどけないようにしっかりと結んでから、燃えるごみとして処分します。

凝固剤で固める

大量の油を処分したいときは、凝固剤で固める方法もおすすめです。凝固剤はスーパーや100円ショップ、ドラッグストアなどで販売されており、手軽に入手できます。

商品によって使用方法は若干異なりますが、油が熱いうちに凝固剤を入れて溶かすのが一般的です。油が冷えて固まったらフライ返しなどを使ってすくい取り、ポリ袋に入れて燃えるごみとして処分します。

凝固剤がない場合は、片栗粉や小麦粉でも代用可能です。使い方は凝固剤と同様ですが、凝固剤のようにしっかりと固まるわけではなく、どろどろとした状態になります。そのため、大量の油の処分には不向きです。片栗粉や小麦粉の消費量を節約するためにも、少量の油を捨てたいときに使用するのが良いでしょう。

フライパン内の料理の下へフライ返しを入れる様子

リサイクルに出す

自治体の中には、油をリサイクル回収しているところもあります。資源ごみとして回収することで、ごみの量を減らせるほか、飼料や燃料として再利用できるのが狙いです。

回収方法は自治体によって異なり、蓋が閉まる容器に密閉して指定の回収ボックスに入れるところもあれば、リサイクル施設に油を持ち込むよう指定しているところもあります。回収できる油の銘柄が限定されている場合もありますので、自治体のルールを確認してください。

油を捨てるときにやってはいけないNG行動

油を捨てるときにやってはいけないNG行動は、主に次の2点です。

ここでは、やってはいけない行動とその理由を解説します。

シンクに流す

油をシンクにそのまま流すと、配水管が詰まるだけではなく、生態系にも重大な影響をおよぼすリスクがあります。たとえ少ない量であっても、油を直接シンクに流すのは絶対にやめてください。

油は水と反発し合う性質を持っており、冷えると固まるのが特徴です。そのため、配水管内を通ると凝固し、水の流れが悪くなってしまいます。

また、油は土壌や水資源の汚染につながり、生態系を破壊するリスクもあります。地域社会、ひいては地球全体のためにも、家庭における適切な油の処理方法を身に付けることが大切です。

処理した油を高温の場所に放置する

処理した油を高温の場所に放置するのも、してはいけないNG行動です。コンロの近くや日当たりの良い場所など、油の温度が上がりやすい環境下に放置しておくと、自然発火するおそれがあります。

油は、酸素に触れることで酸化し、熱が発生します。紙や布に吸わせて処理した油はそのままにせず、空気に触れないように牛乳パックやポリ袋などに入れ、しっかりと口を閉じてから捨ててください。ごみ箱には蓋をし、直射日光が当たらないようにしておきましょう。

なお、賞味期限の過ぎた未使用油・未開封油も、油と容器に分けて処理する必要があります。お住まいの自治体が定める処理方法を確認し、ルールに従ってください。

色で分別されたゴミ箱

油を捨てるタイミングは?

油を捨てるタイミングを見極めるには、以下の5つの点に注目しましょう。

見極め方のポイントについて解説します。

色が濃くなる

油は、使い続けるうちに色が濃くなっていきます。使用前よりも濃い茶色に変化した油や黒っぽい油は、汚れているサインであり、劣化した状態です。

このような油で揚げ物や天ぷらをすると焦げやすくなり、風味に影響します。また、食材に色移りすると見栄えも悪くなってしまいますので、油の色が濃くなってきたら交換しましょう。

粘り気が出てきた

油が冷めたときに粘り気が出てきたら、劣化のサインです。きれいな油は冷めてもサラサラとしていますが、汚れた油はドロドロとしています。使用前に油の様子を確認して、粘り気があるようなら新しい油と取り換えましょう。

変なニオイがする

きれいな油には、ニオイがほとんどないのが特徴です。しかし、劣化が進むと、鼻を少し刺激するような変なニオイがしてきます。生臭さや枯れた草、塗料のような不快なニオイを感じたら、油を新しく取り換えるタイミングです。

使用前に少量の油を取り、ニオイの有無を確かめてから調理しましょう。

180℃ほどで煙が出る

油は、230℃~240℃程度まで加熱しても煙が出ないのが一般的です。しかし、劣化してくると、180℃ほどの加熱でも白い煙が出始めます。

煙は有害物質を発生させるため、早めに油を取り換えましょう。

泡が消えにくい

油の中に食材を入れて、加熱した際に泡が消えにくい状態であれば、油の品質が落ちてきた証拠です。

食材が見えなくなるほど泡ができてしまうようなら、早めに新しい油に取り換えましょう。

鍋で沸騰した高温の油とおたま

油を長くもたせるポイント・保存方法

揚げ物は、大量の油でカラッと揚げるのがおいしく仕上がるコツですが、1回で捨てるのはもったいないと感じる方もいるでしょう。

油は繰り返し使用可能で、3~4回程度の使用での交換が目安といわれています。油を長くもたせるポイント・保存方法は、以下の3点です。

ここで紹介する方法はご家庭でもできますので、ぜひトライしてみてください。

継ぎ足しを行う

油の継ぎ足しを行うと酸化しにくくなり、劣化スピードが遅くなります。また、継ぎ足すことで油の量が一定に保たれ、揚げ物の仕上がりを均一にできるのも、嬉しいメリットです。

「油の量が減ってきた」「品質が劣化している」と感じたときが、継ぎ足しをするタイミングです。このとき、現在使用しているのと同じ油を選ぶのがポイントです。異なる油を混ぜると揚げ物の風味や見た目に影響するリスクがあるため、避けてください。

不純物を取り除く

油の中に放置されている揚げ物のカスや天ぷらの衣などの不純物は、油の品質を落とす原因です。ろかフィルターなどを使用して不純物を取り除くことで、油をより長持ちさせられるでしょう。

また、調理している段階から食材のカスや衣をすくい取っておくと、後の処理が楽です。

酸化した黄色い油と油こし網

酸化を防ぐ

酸化は油にとって天敵ともいえる現象であり、劣化を促進させます。そのため、油の品質をキープするには、いかに酸化を防ぐかが重要といえるでしょう。

油の酸化には温度や光が大きく関係しており、温度が上がると酸化スピードが速まり、光が当たると酸化しやすくなるのが特徴です。言い換えれば、油を保管するには、直射日光が当たらない冷暗所がふさわしいことを意味します。

酸化を防ぐため、油は密閉容器に入れ、直射日光の当たらないキッチンの戸棚などで保管しましょう。

まとめ

使用済みの油を捨てるときは、適切に処理する必要があります。吸油性のある紙や布に油を吸わせたり、凝固剤で固めたりするなどして、燃えるごみの日に出すのが基本です。地球環境を守るためにも、油をシンクに直接流すことは絶対にやめてください。

古くなった油を使い続けていると、風味や見た目に影響が出ます。油を継ぎ足すタイミングや保存方法についても正しく理解し、より充実した食生活を送りましょう。

この記事の情報は公開日時点の情報です

Facebookでシェアする
LINEでシェアする