冷房の適切な風向きは?電気代や体感温度を下げる設定方法を解説
冷房は、風向きの設定を工夫することで、冷房の循環が良くなり、電気代を節約できます。そこで今回は、冷房の風向きや風量などの設定で、効率良く室温を下げる方法を紹介します。快適に過ごせる設定にしつつ、冷房効率を上げて電気代を節約しましょう。
目次 [CLOSE]
冷房の風向きは何が正解?
ここからは、冷房効率を高める最適な風向きの設定方法とその理由を解説します。
上向きか水平がベスト
冷たい空気は、部屋の下に行く性質があるため、冷房の風向きを上向きか水平に設定することで、自然に空気の循環が生まれます。
例えば、風向きを下方向に設定すると冷気は下層に漂い、足元ばかりが冷えてしまいます。エアコンは部屋の上部に設置されおり、その位置での温度が設定温度に近づくように冷風を出しています。部屋の下の方だけを冷やし続けると効率が悪くなり、電気代も余分にかかってしまいます。
そのため、上向きか水平に風向きを設定することで、空気が循環し、部屋全体の温度がむらなく一定になります。冷やされた空気が部屋の上の方から降りてくるようなイメージで、風向きを設定しましょう。
左右の調節で冷房の直風を避けよう
冷房の風向きを変えるときは、風が身体に直接当たらないよう、エアコンのルーバー(エアコンの左右の風向きを変更できる部品)を調節する必要があります。
冷風が直接身体に当たる角度だと、過度に冷やされてしまうので、特に長時間使用する際には、身体に風が当たらないよう設定しておきましょう。
無理にスイングしなくてもOK
上下に風を送るエアコンのスイング機能には、室内の空気を循環させる役割があります。しかし、この機能を使わずとも、風向きの設定を上向きか水平にしておくことで自然に空気の循環が生まれます。
ただし、風向きを固定したことで身体に冷風が直接当たる場合は、スイング機能を使って冷風が長時間当たらないようにした方が良いでしょう。
風量も調節して体感温度を下げよう
冷房を使用しても涼しさを感じないときは、設定温度を下げるのではなく、風量を強めてみましょう。風量が強いと空気の循環が強まり、同じ設定温度でも体感温度が下がって、涼しく感じられます。
また、温度を下げるよりも風量を強める方が、外気を取り込んで冷やす工程がない分、電気代が抑えられます。
冷房効率を高めるための方法
冷房効率を高めるには、以下の4つの方法があります。
それぞれの方法について、詳しく紹介していきます。
フィルターをこまめに掃除する
冷房効率を上げるには、エアコンのフィルターに詰まったホコリをこまめに取り除きましょう。フィルターにホコリがたまると、エアコン内に入る空気の量が減り、冷房の効きが悪くなります。すると、室温が下がりにくくなるため設定温度を下げることになり、消費電力量が増えてしまいます。
冷房効率を上げて電気代を抑えるには、2週間に1度を目安としてフィルターのホコリを掃除機で吸い取りましょう。
また、年に一度は専門業者に依頼し、エアコン内部を徹底掃除するのもおすすめです。自分では難しいエアコン内部に溜まったほこりやカビも取り除けるため、節電だけではなく健康のためにもやっておくと安心です。
東京電力エナジーパートナーでは、無料で登録できる「くらしTEPCO web」の会員さまを対象に、特別価格でハウスクリーニングサービスをご紹介しています。
エアコンクリーニングは、1台目からおトクな会員特別価格でご提供。壁掛けタイプのエアコンなら、全メーカー・全機種対応にできるお掃除のプロがご訪問し、ご家庭では難しい奥の方の細かい汚れまで、エアコンを分解して専用高圧洗浄機で徹底洗浄します。
サービスの詳細は以下のバナーからご確認ください。
- 本サービスは東京電力エナジーパートナー(株)が提携するHITOWAライフパートナー(株)が提供します。
- 本サービスには利用条件がございます。
室外機と室外機周辺を掃除する
冷房を効きやすくするには、エアコンの室外機の掃除も必要です。年に1回はカバーや熱交換器、排水ホース、吹き出しグリルなどを掃除しましょう。
屋外に設置されている室外機は、雨風や砂ぼこりなどで汚れやすく、掃除しないまま放置するとエアコンの冷房効率が下がる原因になります。
- エアコンの電源コードをコンセントから抜く
- ほうきで室外機周辺を掃除する
- 洗車ブラシで天板やファンカバー、フィンカバーについたホコリを取り除く
- 室外機の上から水をそっとかけて、再び洗車ブラシを使って汚れを落とす
- 固く絞った雑巾で室外機全体を拭く
また、室外機の周りに障害物があると熱の放出を妨げてしまい、運転効率が低下しやすくなります。熱の放出が妨げられないよう、室外機の周辺には物を置かず、雑草も取っておきましょう。
なお、破損や事故につながる危険性があるため、室外機は絶対に動かさないよう注意しましょう。
日よけやカーテンで日差しをさえぎる
冷房とは直接関係ありませんが、遮光カーテンやシェードなどの日よけを取りつけて、窓から入る日差しをさえぎる方法も、冷房効率アップに有効です。
部屋に日差しが入ると、室内の空気が暖められて室温が上昇するだけでなく、日光を浴びることで体感温度も上がります。室温が上がる分、エアコンを稼働させれば、電気代が上がる原因にもなるでしょう。
(一社)日本建材・住宅設備産業協会の調査によると、室内に侵入する熱の約7割が窓などの開口部からであることが分かっています[1]。日差しを遮断すれば、室温の上昇を抑え、電気代も節約できるでしょう。
サーキュレーターの併用で空気の循環を促す
サーキュレーターはエアコンに背を向けて置き、上向きに送風すると、床面にたまった冷気を部屋全体に効率良く循環させられます。
部屋全体に冷気が行き渡り室温を下げることができれば、冷房を必要以上に稼働させずに済むため、電気代も抑えられるでしょう。
冷房の効きが悪いと感じる原因
これらの対策をしても冷房の効きが悪いと感じる原因には、エアコンの寿命が近いか、故障が考えられます。それぞれの状況について解説していきます。
エアコンの寿命が近い
設定温度を下げても冷房の効きが悪い場合は、エアコンの寿命が近づいている可能性があります。
内閣府の消費動向調査(2023年3月)によると、エアコンの寿命は13.6年程度とされています[2]。エアコン本体に記載されている製造年を確認して、寿命に近づいていないかチェックしましょう。
使用開始から10年以上経過しており、フィルターの掃除や室外機回りを片付けても冷房効率が改善されない場合は、買い替えを検討する時期に来ていると判断できます。
エアコンに故障している箇所がある
使用から10年が経過していないのに効きが悪い場合は、室内機や室外機が故障している可能性があります。故障が疑われるときは、修理業者やメーカーに問い合わせて、修理費用の見積もりを依頼しましょう。
修理に高額な費用がかかる場合は、買い替えた方が安く済むケースもあります。省エネ性能の高いタイプに買い替えれば、月々の電気代が抑えられる場合もあります。
修理するか買い替えるかを検討するときは、修理費用だけでなく、これまでの使用期間や電気代、購入にかかる費用など、総合的に考えて判断しましょう。
まとめ
冷房の風向きは水平か上向きに設定すると、床面に溜まりやすい冷気を部屋全体に循環させられます。また、設定温度は変えずに風量を強くするだけでも、体感温度を下げられるため、電気代を節約しながら快適に過ごせます。
冷房効率を高めるためには、定期的にエアコンのフィルターや室外機周辺を掃除しましょう。日よけや遮光カーテンで日差しを遮断したり、サーキュレーターで空気の循環を促したりする方法も電気代の節約につながります。
冷房効率が改善しない原因が冷房の寿命や故障にあると予想される場合は、修理や買い替えを検討しましょう。
- 一般社団法人日本建材・住宅設備産業協会
開口部からの熱の出入りは、どの位あるのですか? - 内閣府
消費動向調査 令和5年3月実施調査結果
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
夜のエアコンはつけっぱなしが正解?電気代や快適な設定を解説
-
一級建築士監修:ZEH(ゼッチ)とは?基準や種類、補助金を解説
-
医師監修:寝るときは暖房をつけるべき?快適な睡眠環境の作り方を紹介
-
暖房を1か月つけっぱなしにしたときの電気代は?節約方法も解説
-
暖房の風向設定は下向きが良い?効率的に部屋を暖める方法を解説
-
カルキ汚れ(水垢)の掃除方法は?場所別の落とし方とNG行為を解説
-
サーキュレーターと扇風機の違いは?電気代や活用方法を解説
-
換気扇はつけっぱなしでも大丈夫?メリットや電気代の節約法も解説
-
エアコンとこたつはどっちが電気代安い?メリットや節約術も解説
-
冬の洗濯物が乾かないときの対処法は?洗濯方法・干し方をそれぞれ解説
-
エアコンの暖房が臭い原因は?ホコリやカビの対処法と掃除方法
-
暖房とサーキュレーターの併用は効果的?置き方や使い方を解説!
-
羽毛布団の洗い方は?自宅で洗濯する際の注意すべきポイント
-
窓の結露対策10選!今日から使える知識を紹介
-
エアコンの買い替え時期はいつ?寿命のサインとおトクなタイミングを解説
-
冷蔵庫が水漏れしたらどうすればいい?原因や対処法を解説
-
冷蔵庫の買い替え時期はいつ?寿命のサインとおトクな時期を解説
-
服についた油汚れ・油染みの落とし方!時間・素材・状況にあわせて解説
-
医師監修:寝るときの冷房の温度は何度が最適?おすすめの設定を解説
-
エアコンのファンは自分で掃除できる?カビやホコリの予防方法も解説