お盆の食べ物
季節の行事

お盆の食べ物とは?地域別の定番料理や精進料理・お供え物を紹介

お盆は家族みんなが集まりやすい時期なので、きちんとした料理や食べ物を用意したいところですが、「お盆のときに何を食べたら良いのか分からない」「使ってはいけない食材はあるの?」「お盆の定番料理が知りたい」といった疑問もあると思います。

そこで今回は、お盆の基礎知識やお盆に食べる一般的な食べ物、定番料理を紹介します。お盆の料理と関係が深い「精進料理」やお盆に避けるべき食べ物も解説するため、お盆の食べ物で悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

お盆とは?食べ物・お供え物の基本知識を解説

お盆とは、夏の中旬頃に行われるご先祖様をお迎えする日本の伝統行事の一つです。ここからは、お盆の詳細やお盆の食べ物、お供え物などの基本知識を解説します。

ご先祖様をお迎えする夏の行事

お盆の正式名称は「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。ご先祖様の霊を自宅にお迎えし、家族や親戚が集まってお墓参りして供養を行う夏の仏教行事です。

お盆の時期は、旧盆と呼ばれる8月15日前後の13〜16日としている地域が一般的ですが、新盆として7月15日を中心に行われている地域もあります。

仏壇にお供えするものを五供(ごくう)といい、香・灯燭(とうしょく)・花・浄水・飲食(おんじき)の5つとされます。また、きゅうりとナスに割り箸を用いて馬や牛に見立てた精霊馬(しょうりょううま)を飾るのも、お盆ならではの光景です。

お盆 ナス きゅうり

食べ物はお供え物と同じものを食べるのが習慣

お盆に自宅で食べるものは、お供え物と同じであるのが一般的です。仏前や神前、霊前に捧げるものをお供え物といい、その種類は全国各地でさまざまです。

なお、捧げたものを後で食べるということではなく、捧げたものと同じ料理を別で用意して皆で食べます。これは全国で共通した習慣とされています。

【地域別】お盆に食べる一般的な食べ物

お盆に食べる一般的な食べ物としては、地域ごとに以下のものが挙げられます。

地域によって食べられているものはさまざまです。ここでは、それぞれの食べ物にまつわる話を交えて紹介していきます。

北海道や東北地方の一部:赤飯

赤飯

北海道や宮城県、秋田県などの東北地方の一部では、お盆に「赤飯」を食べる習慣があります。お盆に食べられる理由は、赤飯には魔よけの効果があるとされている小豆が入っているためという説があります。

砂糖によってほんのり甘い味のものもあり、子供にも食べやすい味付けです。

秋田県:赤ずし

秋田県の北部でお盆に食べられているのが「赤ずし」です。炊き上げたもち米を、塩もみした赤じそと酢で混ぜ合わせて発酵させたもので、赤じその彩りが鮮やかなお盆料理です。

夏バテで食欲が落ちていても、酸味のある味でさっぱりと食べられます。地域によっては輪切りにしたきゅうりを混ぜ込んだものも見られ、夏の食材を活かしたお盆料理です。

宮城県:ずんだ餅

ずんだ餅

宮城県の郷土料理でお盆にも食べられているのが「ずんだ餅」です。特徴的な黄緑色の餡はつぶした枝豆で作られており、古くから多くの農家がお盆にずんだ餅を食べていたとされています。

ずんだ餅は、別名「ぬた餅」や「ばんだい餅」と呼ばれることもあります。

長野県:天ぷら饅頭

天ぷら饅頭

長野県の中部でお盆に食べられるのが「天ぷら饅頭」です。お盆に天ぷらを食べる風習は東北地方を中心に見られますが、長野県では饅頭に衣を付けて揚げて食べます。

饅頭に衣を付けることで、よりごちそう感のある料理として親しまれています。

大分県:タラの乾物

大分県の玖珠(くす)・日田地方では、タラのエラと胃の乾物である「たらおさ」をお盆に食べる風習があります。

食料の保存技術や交通インフラが整っていない時代において、山あいの玖珠・日田地方ではタラの乾物は貴重な海の幸でした。エラの食感がコリコリとしていてやみつきになる逸品です。

鹿児島県:かいのこ汁

「かいのこ汁」は、「粥の子」がなまって呼ばれたものとされており、鹿児島県で食されているお盆料理です。かいのこ汁は精進料理の1つで、なす・かぼちゃ・芋がら(芋茎)・きくらげ・昆布などが入っており、夏野菜や大豆など具沢山な点が特徴です。

8月14日、15日の朝に作り、お供え物として仏前にも供えられます。

沖縄県:酢の物

沖縄では、「ウサチ」と呼ばれる酢の物料理がお盆に食べられます。沖縄のお供え物「ウサギムン」の副菜として添えられ、モヤシやゴーヤーなどが材料として使われます。

ウサチは沖縄ではお盆に食べられる他、旧正月や大晦日などの各行事でも食されていて、沖縄を代表する伝統料理の一つです。

【全国共通】お盆に食べたい定番の食べ物3選

全国共通でお盆に食べられる定番料理といえば、以下の3つが挙げられます。

ここでは、それぞれの料理について紹介していきます。

そうめん

そうめんは、ご先祖様がお盆に乗る、精霊馬の手綱に見立てているとされています。また、そうめんには幸せが細く長く続くようにとの願いが込められており、お盆に食べる縁起の良い食べ物です。

細い麺は、夏バテで疲れ気味の体でも食べやすく、お盆の時期にぴったりの料理といえます。

そうめん

団子

団子もお盆に食べられる定番の料理であり、お供えするタイミングによって以下の通りに呼び名が分かれます。

お迎え団子
お供えのタイミング
お盆に入るとき
意味
ご先祖様が家へ戻ってくるまでの疲れを癒やしていただく
味付け
あんこやみたらしなどの甘い味付けにする
お供え団子
お供えのタイミング
お盆の期間中
意味
ご先祖様の滞在中のお菓子
味付け
きなこやあんこなどを付ける
送り団子
お供えのタイミング
お盆の終わり際
意味
あの世に戻る際のお土産
味付け
味付けをせずに真っ白な団子をお供えする

団子の数や味付けはさまざまあり、各地域の特色が現れるお盆料理です。

団子

おはぎ・ぼたもち

魔よけの効果を期待して作られたおはぎやぼたもちも、お盆料理の定番品です。小豆が魔よけの役割を果たすとされていて、ご先祖様が無事に家に帰って来られるように願いが込められています。

また、五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈願するためにもち米が使われており、お盆のあとに迎える秋の実りを願ったとされています。おはぎやぼたもちは傷みが早いため、お供えが終わったら早めに食べましょう。

おはぎ・ぼたもち

伝統的なお盆の食べ物「精進料理」とは

お盆の伝統的な食べ物である「精進料理」は、元々は僧侶特有の食事です。精進料理は、「御霊具膳(おりょうぐぜん)」と呼ばれる御膳に乗せられ、以下2つの特徴があります。

ここでは、それぞれの特徴について解説していきます。

特徴①動物性の食材や五辛・五葷(ごしんごくん)は使わない

精進料理は僧侶の食事であり、取り除くべき煩悩を刺激するとされる五辛五葷(ごしんごくん)を使いません。五辛五葷とは、ねぎやにら、らっきょう、にんにくや玉ねぎなどの食材を指します。

また、仏教では「五戒」という教えがあり、生き物の殺生を禁止しています。そのため、肉や魚、卵も含む鳥類の食材を使うことは避けられています。精進料理には、ご先祖様や動物たちの霊に感謝する意味も込められています。

特徴②正式には一汁三菜か一汁五菜の形がとられる

精進料理の正式な形は、汁物を1種類におかずを3つ用意する一汁三菜、もしくはおかずを5つ用意する一汁五菜とされています。

ご飯と漬物は、おかずに含まないで数えるのがポイントです。また、漬物を切る際は枚数にも注意が必要で、身切れを連想させる3切れにするのは避けましょう。

お盆に食べてはいけない食べ物一覧

精進料理は、仏教の教えである「不殺生戒」を基に考えられているため、食べてはいけない食べ物があります。不殺生戒とは、生き物の命は奪ってはいけないという考えです。

精進料理で食べてはいけないとされる食べ物は以下の表の通りです。

呼ばれ方 食べてはいけない食材
五辛五葷 玉ねぎ・にら・ねぎ・にんにく・らっきょうなど
三厭(さんえん) 魚類・鳥類・獣類の肉や卵

精進料理は、五辛五葷や三厭を食材に用いないことで、不殺生戒の考えを表現した料理になっています。

まとめ

お盆はご先祖様を家にお迎えする夏の仏教行事です。地域ごとにさまざまな料理がお供え物として捧げられ、家族とともに食べられています。

お盆に食べられる精進料理は、動物たちの霊を敬ったり、煩悩を刺激しないような食材を使ったりと、仏教の教えが深く関係している伝統料理です。今年のお盆は精進料理の思いに触れながら、ここで紹介したお盆料理を作ってみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード