2024年の節分はいつ?家族で楽しめる節分アイデアを紹介
そこで今回は、2024年の節分の日や、節分の厄除けの効果、節分を家族で楽しむアイデアについて解説していきます。
目次 [CLOSE]
2024年の節分は「2月3日」
「節分は毎年2月3日」と認識している方も多いのではないでしょうか。しかし、本来の節分は季節の分かれ目である立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことでした。
立春の前日の節分も、もともとはその中の一つに過ぎませんでしたが、立春は「1年の始まり」であったため、その前日である節分は「年越しの日」として大切にされるようになっていきました。そのため、現在では、「節分」と言えば立春の前日を指すことが多くなっています。
2024年の節分は2月3日ですが、2025年の節分は2月2日です。節分の日付は、年によって異なることがあるので注意が必要です。
2024年の恵方は東北東
2024年の恵方は「東北東」です。ちなみに2025年の恵方は「西南西」、2026年の恵方は「南南東」となっています。
そもそも恵方とは、歳徳神(としとくじん)という神様がいる方向のことです。節分の風物詩である「恵方巻き」は、この歳徳神のいる方向を縁起が良いと考えることに由来しています。
なお、恵方は毎年変わります。「十二支」と同様に、毎年順番で巡ってくる10個の「十干(じっかん)」に対して4つの恵方が割り当てられており、それによって毎年の恵方が決まります。また、十干は10年で一巡するため、西暦の下一桁にも対応しています。
以下の表に、十干と西暦の下一桁、そして恵方の組み合わせを示します。
十干 | 西暦の下一桁 | 恵方 |
---|---|---|
甲・己 | 4, 9 | 東北東 |
乙・庚 | 0, 5 | 西南西 |
丙・辛・戊・癸 | 1, 3, 6, 8 | 南南東 |
丁・壬 | 2, 7 | 北北西 |
節分は厄除けのために行われる行事
家族で楽しみながら行うことも多い節分ですが、もとは厄除けを目的とした行事です。本来は季節の変わり目に起こりがちな病気・災害を鬼に見立てて追い祓う儀式でした。
ここでは、節分という行事が意味することや、その発祥について解説します。
節分は季節の分かれ目を意味している
元来の節分は立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日のことを指していましたが、現在は立春とされる2月4日ごろの前日が節分となっています。
昔は立春が「1年の始まり」とも捉えられていたため、新年を迎えるにあたって厄を祓い、幸せを願う行事として日本各地に広まったのが節分です。
節分の発祥は中国の「追儺(ついな)」
節分は、中国に古く伝わる「追儺(ついな)」という儀式が発祥とされています。「追儺」は旧暦の大晦日(旧暦12月30日)に実施されていた厄を払う儀式のことです。
追儺をもとにした儀式はやがて日本に伝わり、奈良時代に流行した疫病を祓うために宮中で追儺が行われます。これが、日本における節分の始まりです。
その後、平安時代には陰陽師によって盛んに鬼祓いが行われるようになり、江戸時代には庶民が行う「節分」として浸透していきました。
家族で楽しめる!節分の過ごし方
節分といえば豆まきをして、恵方巻きを食べるとイメージする方も多いでしょう。
しかし実際は、「節分鰯(せつぶんいわし)」を作ったり、「節分蕎麦」を食べたりなど、各地でさまざまな過ごし方が伝わっています。ここでは、節分の過ごし方について紹介します。
豆まきをする
節分の代名詞と言える豆まきは、江戸時代に社寺などで行われていた「豆打ち」がもととなっています。
そもそもなぜ豆をまくのかというと、豆は米と比べて粒が大きく、ぶつけた際の音も大きいことから、鬼を祓うのに適しているとされていたからです。また、「豆」という字から「魔の目(魔目=まめ)」に豆をぶつけて「魔を滅する(魔滅=まめ)」に通じているとも言われています。
豆まきの基本的なやり方は、まず福豆(炒った豆)を用意します。その後「鬼は外!福は内!」といいながら豆をまき、最後に自分の年齢よりも1つ多く豆を食べてください。
なお、鬼は丑寅の刻である真夜中(午前2時〜4時)に来るとされています。もともとは豆まきもこの時間に行われていましたが、現在では生活リズムやご近所のことを考えるとあまり現実的ではないかもしれません。それでも、なるべく日中よりも夜に行うようにすると良いでしょう。
また、本来の豆まきは家長や厄年の人、年男・年女が行うとされていますが、現在の節分は季節イベントとしての傾向もあるので、家族全員で楽しみながら行っても問題ありません。
恵方巻きを食べる
恵方巻きを食べることも節分の過ごし方の一つです。恵方巻きとは、節分の際に食べる巻き寿司を指します。
七福神にあやかり、具材を7種類選んで巻き込むのが一般的です。ただ、近年では肉を巻いたものやデザートのようなものまで、さまざまなアレンジが加わったものも恵方巻として食べられています。
なお、恵方巻きや太巻きといった呼び名はあくまで巻き寿司の別名とされているため、明確な定義は存在していません。
くらひろお手軽レシピ:丸かじりロールケーキ
恵方巻き風のロールケーキです。クリームといちごとキウイがたっぷり入っているので、子どもにも喜ばれる一品です。
節分鰯(せつぶんいわし)を作る
節分には、節分鰯(せつぶんいわし)を作る風習もあります。
節分鰯とは、焼いたいわしの頭に柊の枝を刺したもののことです。鬼はいわしの焼いた匂いが苦手だったという説や、柊の葉っぱが目に刺さるからという理由で、家に鬼を寄せ付けない目的で広まりました。
節分鰯の作り方
節分鰯は、焼いたいわしの頭を葉がついた柊の枝に刺すだけで簡単に作れます。いわしや柊の葉を用意できない場合は、折り紙などで代用しましょう。
節分鰯を作ったら、玄関先に飾ります。これは玄関に飾ることで、鬼が外から入ってこなくなると言われているためです。
なお節分鰯は、節分の日から2月末まで飾るのが一般的です。
節分蕎麦を食べる
年越し蕎麦のような感覚で、節分に蕎麦を食べる文化もあります。昔は月末に蕎麦を食べる風習がありましたが、現在は大晦日と節分のみ「行事」として食べるようになりました。
節分に蕎麦を食べるルーツは、立春が1年の始まりでその前日の節分は大晦日だと考えられていたことにあるといわれています。つまり、新しい1年が始まるおめでたい日の前に、厄落としや長寿の意味がある蕎麦を食べていたのが節分蕎麦の由来です。
なお、節分の日に食べるのであれば、特に時間や食べ方は気にしなくても問題はありません。
家族で節分を楽しむアイデア
節分を家族全員で楽しむアイデアには、さまざまなものがあります。
鬼の面や豆を入れる器を折り紙で工作したり、鬼の仮装をして写真を撮ったりするアイデアが代表例です。また、鬼を模した自作の的を使った的当ても、家族全員で楽しめるでしょう。
また小さい子どものいる家庭では、節分をテーマにした絵本の読み聞かせや、節分に関するクイズを出し合うのもおすすめです。
このように節分は、家族全員で楽しめるアイデアが豊富に存在しています。「鬼が来る怖い行事」とイメージしやすい子どもでも、楽しんで過ごせるよう、工夫をしてみると良いでしょう。
まとめ
今回は、節分の由来やおすすめの過ごし方とあわせて解説しました。
2024年の節分は2月3日なので、次の節分までに今回紹介したアイデアを参考にこれまでとは違った楽しみ方を実現してみてはいかがでしょうか。また節分は豆まきや恵方巻きだけではなく、節分鰯や節分蕎麦などの文化もあります。
これまで豆まきと恵方巻きしか触れてこなかったという方は、この機会に節分鰯や節分蕎麦を取り入れてみるのも良いかもしれません。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2024年:冬至に縁起のいい食べ物は?由来や意味、ゆず湯の入り方も解説
-
春節(旧正月)とは?2025年はいつ?中国春節の休暇期間や食べ物を解説
-
2024年の仕事納めはいつ?業種別の日程や仕事納めにすることを紹介
-
【2025年】初詣に行ってはいけない日はあるの?適した日や時間帯を紹介
-
2025年:初午(はつうま)はいつ?意味や由来・過ごし方を解説
-
冬至の由来は?2024年はいつ?意味や歴史など伝統行事を解説
-
冬至にやってはいけないことは?避けるべき行動や過ごし方を解説
-
2024年版:立冬の食べ物は?時期やおすすめのレシピを紹介
-
雪にはどんな種類がある?雪の名前や特徴を一覧表付きで解説!
-
2024年:十五夜とは?由来や意味・お供え物・中秋の名月との違いも解説
-
家計簿の項目一覧!記載内容の決め方や長く続ける方法も解説
-
2024年版:4人家族の食費は平均8.9万円!理想の食費や節約方法を解説
-
静電気を簡単に除去する方法!すぐできる対策や予防方法を解説
-
2024年:中秋の名月の食べ物といえば?十五夜の時期やお月見の慣習を解説
-
秋分の日の食べ物は?秋分の意味・由来や過ごし方も解説
-
ハロウィンの食べ物とは?伝統料理や定番のかわいいレシピを紹介
-
アロマで虫除け対策!メリット・デメリット・成分・作り方を解説
-
土用の丑の日の食べ物といえば?うなぎ以外の「う」のつく食べ物もおすすめ!
-
2024年版:3人家族の食費は平均8.3万円!外食費・理想の食費・節約法を解説
-
七夕の定番食べ物は?地域別の行事食を由来・歴史とあわせて解説