2025年の鏡開きはいつ?意味や由来もあわせて解説
そこで今回は、鏡開きの日程や行事の意味・由来、行う際の注意点について解説します。最後には鏡餅を使ったおすすめのレシピもご紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
目次 [CLOSE]
鏡開きは毎年「1月11日」が基本
鏡開きは、一般的に1月11日に行われています。例外はありますが、2025年は多くの地域で1月11日(土)が鏡開きの日になります。
鏡開きの日には、神棚や家族が集まる場所に飾っていた鏡餅を木槌で割って、そのかけらを調理して食べるのが習わしです。鏡餅は歳神様の依り代になる存在といわれているため、残さず食べると良いとされています。
ちなみに、神様がいる期間とされる「松の内」は、多くの地域では1月1日から1月7日までとされています。そのため、鏡開きが行われる1月11日は松の内が明けて数日が経ったタイミングです。つまり、お正月に招いた神様が帰ってから行うというのが、鏡開きの時期ということになります。
関西は1月15日、京都は1月4日
地域 | 鏡開き | 松の内 |
---|---|---|
東北 関東 九州 |
1月11日 | 1月7日まで |
関西 | 1月15日または1月20日 | 1月15日まで |
京都 | 1月14日 | 1月15日まで |
東北地方・関東地方・九州地方など、多くの地域での鏡開きは1月11日が一般的です。これらの地域では、門松・松飾りを出しておく「松の内」を1月7日までとしています。
一方、関西地方では松の内が1月15日までとなっています。それに合わせて、関西では鏡開きを1月15日または1月20日に行うことが多いといわれています。また、京都府の一部地域のように、1月4日に鏡開きを行うという例外的なエリアもあります。
鏡開きの意味や由来
鏡開きは単に飾っていたお餅を食べるだけの行事ではありません。その意味を知ることで、新たに始まる一年を気持ち良く迎えられます。
ここからは、鏡開きの意味や由来について、詳しく見ていきましょう。
一年の無病息災を願って行われる
鏡開きは、鏡餅をお雑煮やお汁粉などで食べる行事です。鏡餅を食べることは歳神様の力を取り込むという意味があり、一年の無病息災を祈願することにつながります。
そもそも、鏡餅や鏡開きに使われている「鏡」には、平和や円満といった意味があります。また、「開き」は縁起の良い“末広がり”を意味する言葉です。
なお、鏡開きは「鏡割り」という別称もありますが、「割る」という言葉の縁起が悪いことから避けられています。
室町時代に行われていた「具足開き」が由来
鏡開きの由来は、室町時代や江戸時代の武家社会で行われていた「具足開き(ぐそくびらき)」とされています。これは、お正月の鏡餅を床の間に飾られた具足(甲冑)へ供え、その後の1月11日に小槌で割って食べる行事です。
ただし、元々の具足開きは1月20日に行われていたそうです。しかし、江戸時代に、3代将軍徳川家光が慶安4年4月20日に亡くなったことから、月命日である20日が武家社会では忌日になり、鏡開きも1月11日に行われるようになったといわれています。
現在、東日本をはじめとする多くの地域で鏡開きが1月11日に行われているのも、この経緯が関係しています。
「樽酒の鏡開き」との違い
樽酒が入った酒樽の上蓋を割って日本酒を飲む行事にも「鏡開き」という名称が付けられています。しかし、これは鏡餅を使った鏡開きとは別のものです。
樽酒を使った鏡開きは縁起を担ぐための行事で、主に結婚式や祝賀会などで行われています。
一方、鏡餅を使った鏡開きには“正月の終わり”としての行事です。目的は、神様に今年の健康や幸福を祈り、感謝することです。
鏡開きでやってはいけないこと
鏡開きを行う際には、いくつかの決まり事があります。覚えておきたい「やってはいけないこと」は以下の3点です。
鏡餅を包丁で割るのはNG
鏡餅を割るときは、木槌を用います。包丁などの刃物を使ってはいけません。
理由は、鏡餅の由来が武家社会にあるためです。武士にとって、刃物は切腹をイメージするなど、縁起が悪いものとして扱われていました。現代の鏡開きについてもこの習慣を踏襲しています。
なお、木槌がない場合には、手で割るのが習わしとなります。
餅の破片を残すのはNG
鏡餅には歳神様が宿るとされています。鏡開きで割られた破片にも、歳神様の力がしっかりと詰まっていると考えられています。
そのため、小さなカケラであったとしても、残さずにいただく必要があります。一部だからといって、鏡餅を捨てるようなことはしてはいけません。
松の内が明ける前に食べるのはNG
鏡餅は、お正月を迎える際に神棚や家族が集まる場所に飾ります。その後、松の内と呼ばれる期間が過ぎた際に下ろし、鏡開きを行います。これは、鏡餅に宿った歳神様は、松の内まで滞在していると考えられているためです。
「三が日が過ぎたからもう食べても良い」とはなりません。正しい時期を迎えてから、鏡開きを行った上でおいしくいただきましょう。
ただし、先述のように、京都府の一部地域など松の内の期間に関係なく1月4日に鏡開きが行われる地域もあります。
【くらひろお手軽レシピ】お餅のおすすめ料理を紹介
最後に、「お餅を使ったお手軽レシピ」をご紹介します。定番からスイーツ的な楽しみ方まで、おすすめの調理方法4選です。
鏡餅を残さずにおいしく食べられるよう、いくつかの料理を試してみましょう。
黒豆ココナッツミルクぜんざい
お正月に大活躍する黒豆と、鏡開きしたお餅を組み合わせた料理です。味付けにはココナッツミルクや牛乳などが加えられ、さながらスイーツのような味と香りに変身。食後のデザートなどにももってこいです。
磯辺焼き
お餅料理の定番として多くの人から親しまれている磯辺焼き。海苔の香りと少し煮詰まった醤油の風味が合わさり、お餅のおいしさを引き立てます。
ボリュームも満点なので、昼食や夕食のメニューにもぴったり。おやつとして楽しむのもおすすめです。
- 餅:1~2個(50~100g)
- 醤油:適量
- 砂糖:適量
- サラダ油:小さじ1
- フライパンを中火で熱し、サラダ油を加えて餅を焼く。
- 焼き色がついたら裏返し、蓋をして弱火で加熱する。
- 餅が柔らかくなったら、砂糖と醤油を混ぜ合わせたものを加えて、弱火で煮からめる。
- 味が馴染んだら火から下ろす。
- 餅に海苔を巻き、お皿に盛り付ける。
きな粉餅
お餅に砂糖ときな粉を振りかけたきな粉餅は、おやつにぴったりのメニューです。鏡開きをしたお餅の量が多いときは、欠片のうちいくつかをきな粉餅にする、というのもおすすめです。
レンジを使えば手間が少なく、それでいてふっくら柔らかい仕上がりになります。
- 餅:1~2個(50~100g)
- きな粉:適量
- 砂糖:適量
- 餅を耐熱ボウルに入れ、被る程度の水を加える。
- ラップせず、電子レンジで2分30秒(600W)加熱し、柔らかくする。
- バットにきな粉と砂糖を入れ、よく混ぜる。
- 水気を取った餅に「3」のきな粉をまぶす。
- お皿に盛り付けて完成。
砂糖醤油
砂糖醤油をたっぷり絡め、こんがり焼き上げたお餅は、お正月ならではの人気の一品です。甘辛い砂糖醤油がもちもちしたお餅にしっかり染み込み、一度食べたらやみつきになるおいしさが広がります。
家庭では、手軽にトースターを使って焼くと、表面が香ばしく中がふっくらとした絶妙な食感が楽しめます。
- 切り餅:1~2個(50~100g)
- 醤油:適量
- 砂糖:適量
- オーブントースターで餅を焼く。
- お皿に砂糖と醤油を入れて混ぜる。
- 餅に焼き色がつき膨らんできたら取り出す。
- 焼いたお餅に「2」の調味料をからめて完成。
まとめ
今回は鏡開きについて、詳しくご紹介しました。とくに、意味や由来については知らなかったという方も多いでしょう。
1月11日には、その年の無病息災を祈りつつ、おいしく鏡餅をいただいてください。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2025年の立春はいつ?立春とは?節分との違いや由来、伝統行事も解説
-
春節(中国の旧正月)とは?2025年はいつ?休暇期間や食べ物を解説
-
【2025年版】吉日カレンダー|吉日の意味や過ごし方も紹介
-
お正月の行事の由来や意味は?伝統的な風習を一覧で解説!
-
2025年の大寒はいつ?意味や行事・縁起の良い食べ物を解説
-
2024年:冬至に縁起のいい食べ物は?由来や意味、ゆず湯の入り方も解説
-
2024年の仕事納めはいつ?業種別の日程や仕事納めにすることを紹介
-
【2025年】初詣に行ってはいけない日はあるの?適した日や時間帯を紹介
-
2025年:初午(はつうま)はいつ?意味や由来・過ごし方を解説
-
冬至の由来は?2024年はいつ?意味や歴史など伝統行事を解説
-
冬至にやってはいけないことは?避けるべき行動や過ごし方を解説
-
2024年版:立冬の食べ物は?時期やおすすめのレシピを紹介
-
雪にはどんな種類がある?雪の名前や特徴を一覧表付きで解説!
-
2024年:十五夜とは?由来や意味・お供え物・中秋の名月との違いも解説
-
家計簿の項目一覧!記載内容の決め方や長く続ける方法も解説
-
2024年版:4人家族の食費は平均8.9万円!理想の食費や節約方法を解説
-
静電気を簡単に除去する方法!すぐできる対策や予防方法を解説
-
2024年:中秋の名月の食べ物といえば?十五夜の時期やお月見の慣習を解説
-
秋分の日の食べ物は?秋分の意味・由来や過ごし方も解説
-
ハロウィンの食べ物とは?伝統料理や定番のかわいいレシピを紹介