
くらし
健康・美容
デスクワークの合間に座りながらリフレッシュ 目疲れ編
デスクワーク中に気になる「目」は、こまめに動かすことで、乾きや疲れを軽減できます。お仕事中のちょっとした時間に、イスに座ったままで手軽にできるエクササイズをご紹介します。目と一緒に指先や肩、首も少し動かし、デスクワーク疲れを防ぎましょう。
目次 [CLOSE]
目と手のグーパー運動
- 椅子に座り背筋を伸ばし、ひじを曲げて脇を締め、手のひらを前に向ける。(肩を下げ、首を伸ばす)
- 息を大きく吸って力強く手を握り目を閉じ3秒程度息を止める。(ギュッと力を入れる)
- 息を吐きながら力強く手と目を開く。2と3を10回程度繰り返す。(目を開くたびに、目玉の位置を上、右、左、下に移動すると、目玉体操にもなる)

ポイント
思い切り力を入れて行うことで、血行が良くなります。目を開くたびに目玉の位置を変えることで、目玉体操にもなります。
肩回し目玉体操
- 椅子に座り背筋を伸ばし、ひじを曲げて脇を締め、手のひらを前に向ける。(肩を下げ、首を伸ばす)
- 息を吸いながら右ひじを前から上へ移動し、ひじを目で追いかける。(二の腕が耳の真横を通るように、ひじを真上に上げる)
- 息を吐きながらひじを後ろにまわし、ひじを目で追いかける。(ひじはしっかり下げる)5回程度回し、反対側も同様に行う。

ポイント
肩回しと目の体操を同時に行うことができます。できるだけひじを大きくまわすことで、肩や肩甲骨まわりがほぐれます。目がまわらないようにゆっくり動かしましょう。
眼球温め首ストレッチ
- 椅子に座り背筋を伸ばし、両手のひらをこすり合わせる。(手のひらを温めるように意識する)
- 手のひらを左右それぞれの目を覆うように置き、息を吸って少し上を向く。(手のひらの中央に窪みを作るようにする)
- 息を吐きながら下を向く。(力を入れすぎず、頭の重みで自然と伸びる程度に首の後ろを伸ばす)2と3を5回程度繰り返す。

ポイント
目の疲れは首や肩の疲れとも繋がっています。目を温めながら首をほぐします。まずは手のひらをしっかり温め、手のひらで目を温めるように意識しましょう。下を向くときは、無理に力を入れすぎず、頭の重みで自然に伸びる程度で行いましょう。
注意点
目玉を動かす時は、早く動かすと目がまわって気分が悪くなることがあるので、ゆっくり動かしましょう。
エクササイズ監修:東京電力EP フィットネストレーナー 北村大造
この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
母の日に贈る花の花言葉を解説!カーネーション以外の花もおすすめ!
-
油の正しい捨て方とは?ごみの分類や簡単な処理方法、NG行動をご紹介
-
医師監修:白湯の効果とは?作り方やおすすめのアレンジを紹介
-
2025年のお盆休みはいつからいつまで?9連休を取得する方法
-
【母の日のプレゼント】花以外のおすすめは?喜ばれるアイデアをご紹介!
-
時候の挨拶とは?手紙の基本構成や月ごとの挨拶・結びの例文を紹介
-
2025年版:3人家族の食費は平均8.5万円!内訳や目安額、節約術も解説
-
2025年版:4人家族の食費は平均9.5万円!節約方法も解説
-
印象に残る座右の銘100選!面接・自己紹介で使える名言・格言を一覧で紹介
-
新年度の抱負一覧!仕事で使える一言や今年の目標などを例文で紹介
-
2025年版:二人暮らしの食費は平均7.5万円!月3万円に抑える節約術11選も紹介
-
やる気を出す方法12選!今すぐできるモチベーションの上げ方
-
小学校の入学祝いは何を贈る?相場や人気のプレゼントを紹介
-
2025年のイースターはいつ?日にちの決め方や卵・うさぎの由来を解説
-
【共働き世帯】家事分担の実態は?分担の例やアイデアも紹介
-
2025年:春分の日とは?なぜ休み?日付の決め方や由来・意味を解説
-
2025年:初午(はつうま)はいつ?意味や由来・過ごし方を解説
-
ピラティスとは?主な効果やヨガとの違い・初心者向けのポーズを解説
-
二日酔いの対策・予防方法は?飲酒前や飲んだ直後に効果的な食べ物・飲み物を紹介
-
入学祝いの相場は?学年別の金額やおすすめのプレゼントを紹介