季節の行事

バレンタインのルーツは実は悲しい話……?贈り物に込められた意味や各国での過ごし方もご紹介

2月14日のバレンタインのルーツとは?いつから日本にあるのかわからない。そんな方のためにバレンタインのルーツについて解説すると共に、本命に贈るギフトについて解説します。

2月14日はバレンタインデーです。

バレンタインデーは物心が付いた時から既に文化として存在していて、いつできたのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

きっと江戸時代にはない文化だという想像はつくでしょうが、実際にはいつ日本に入ってきて、どういう経緯で根付いたのか気になりますよね。

そこで、この記事ではバレンタインのルーツについて解説します。

バレンタインデーはなぜ日本に定着したのか?
バレンタインデーの起源はどこにあるのか?
なぜチョコレートを贈るのか?

これらの疑問を解説します!

バレンタインデーとは?

バレンタインデーは日本発祥の文化ではなく、海外から入ってきた風習です。実は本来、バレンタインデーではチョコレートを贈るのではなく、別の物を贈っていたのですが、理由があって現在の形になりました。

では、昔はバレンタインデーに何を贈っていたと思いますか?
バレンタインデーの起源とともに、日本にバレンタインデーが定着した理由や日本と海外のバレンタインデーの過ごし方について解説していきます。

バレンタインデーの起源

バレンタインデーの起源は古代ローマ帝国時代に遡ります。その当時、ローマでは遠征兵士の結婚が禁止されていました。家族や恋人との別れを惜しみ、戦争に行くことを嫌がる兵士が増えると考えられていたからです。

そのことに反発したのが、キリスト教司教のヴァレンティヌスでした。兵士とその恋人の結婚式をこっそりと執り行っていたのです。

しかし、結果的にヴァレンティヌスは処刑されてしまいます。その処刑日が2月14日だったため、死後、ヴァレンティヌスを「愛の守護聖人」と讃え、バレンタインデーが確立されました。

ヴァレンティヌスの処刑は269年(3世紀)頃ですが、それから1,000年以上経った14世紀頃に恋人たちが贈り物を贈りあう風習になったとのことです。

参考:江戸東京博物館 バレンタインデーの起源について。(2006年)

日本にバレンタインが定着した理由

日本にバレンタインが定着したのは最近のことです。始まりには諸説ありますが、最も古い説でもまだ100年も経っていません。また、女性がチョコレートを意中の男性に贈るというのも日本オリジナルです。

日本で初めてバレンタインチョコレートを販売した時期には諸説ありますが、最も古い説は昭和11年(1936年)の神戸のモロゾフによるものです。また、昭和33年(1958年)にはメリーチョコレートがキャンペーンを行い、以後急速にメディアを通じて広まりました。

●神戸のモロゾフ考案説

昭和11年(1936年)に神戸のチョコレート会社であるモロゾフが、当時神戸で発行されていた外国人向けの英字新聞にバレンタインデー向きのチョコレートの広告を掲載したと言われています。

諸説ある中では最も古い説になるので、この説が正しければバレンタインデーのチョコレートを日本に広める足がかりを作ったのがモロゾフということになります。

この説をもとに、1992年には聖バレンタイン殉教の地であるイタリアのテルニ市から神戸市に日本バレンタインデーを広めた地として愛の像が贈られています。

●メリーチョコレートのキャンペーン説

第二次世界大戦が終わって10年以上経った昭和33年(1958年)にメリーチョコレートが新宿の伊勢丹で「バレンタインセール」と書かれた手書きの看板を出してチョコレートを販売しています。

当時はバレンタインデーが一般的な風習として広まっていなかったので、販売した3日間で売れたのは30円の板チョコが5枚と4円のカード5枚だけでした。その翌年はハート型のチョコレートを制作し、販売しています。

この頃に作った「女性から男性へ」というフレーズが後に女性がチョコレートを贈る日の礎になったと言われています。

●昭和30年代後半になると有名企業からチョコレートの販売が促進された

メリーのチョコレート販売から数年後、昭和30年代後半になると森永チョコレートで知られる森永製菓がバレンタインデー商戦に参入します。森永製菓は昭和35年(1960年)に新聞やマスコミなどの当時の有力メディアを使ってバレンタイン企画を広め、チョコレートを販売しています。

また、チョコレートを購入したお客様を劇場に招待したり、腕時計のプレゼントを贈るなど、チョコレートを売るための様々なキャンペーンも行っていました。当時は高級品だった腕時計をチョコレートの購入だけでプレゼントしていたのです。

また、これらのキャンペーンは新聞広告を通して世の中に広められています。新聞広告は無料で広告を出すことはできません。劇場の招待や腕時計のプレゼント、新聞広告などいかに製菓企業が力を入れてバレンタインデーを活性化していたかがご理解いただけるのではないでしょうか。

企業としては利益のために行っていたことですが、結果として製菓企業のおかげでバレンタインデーは日本に文化の1つとして定着しました。

その後も多くの企業が「バレンタインにはチョコレートを贈ろう」という販売戦略を進め、昭和40〜50年代には女性に響く行事として盛り上がり、今日に続いています。

参考:日本チョコレート・ココア協会

日本のバレンタインデーの過ごし方

日本のバレンタインデーは女性が意中の男性にチョコレートを渡して愛の告白をする日というのが基本です。

チョコレートを贈るのは日本独自の文化であって、義理チョコや友チョコなど、多少の形態変化はあれど、チョコレートを贈るということ自体は変わっていません。

ちなみに総務省統計局の統計によると年間のチョコレート支出額はバレンタインデーのある2月が圧倒的な1位で、2位の1月と比べて約2倍近い金額となっています。2人以上の世帯の2月のチョコレート支出額は1,376円となっており、1ヶ月の平均488円を大きく上回っています。

このことからもいかに2月のバレンタインデーがチョコレートを贈る日として日本に定着しているかがご理解いただけるでしょう。

参考:総務省統計局 チョコレートの季節(PDF)

海外のバレンタインデーの過ごし方

海外では地域によってバレンタインデーの過ごし方が違います。この項では欧米、アジア、中東の3つに分けてそれぞれのバレンタインデーの過ごし方を解説します。

●欧米のバレンタインデーの過ごし方

バレンタイン発祥の地のイタリアがある欧米では多くの国でバレンタインは「恋人たちの日」と考えられており、男性側が女性に対して何かをするケースが多いです。

例えばバレンタイン発祥の地であるイタリアでは男性が女性をエスコートして最高の1日にするように尽力しますし、イギリスではメッセージカードや花束を贈ることがあります。

また、フランスでは1日中デートをしたり、恋人に手料理をふるまったり、高級なレストランで食事をしたりとさまざまです。

日本のように文化としてチョコレートを贈ることはありませんが、チョコレートは贈り物としてポピュラーな物なので、結果としてチョコレートが贈られることはあります。

●アジアのバレンタインデーの過ごし方

アジアの多くの国でもバレンタインデーは恋人たちの日と認識されています。ただし、女性から男性にチョコレートを贈る日本とは違って、男性が女性に花を贈る日となっている国がほとんどです。

「男性から女性に花を贈る」を基本として細かい点が国によって多少の差異がある程度です。例えばシンガポールでは花やハート型の風船を贈るのが一般的ですし、香港では花を職場に送りつけて愛情を周囲に示すことが多いです。

ただし、韓国だけは日本の影響からか女性から男性にチョコレートを贈るという日本と同じ文化となっています。また、大人の女性はチョコレート+香水やライターといったプラスアルファがあるのも特徴です。

●中東のバレンタインデーの過ごし方

イスラム教を国教とする国々の中には、バレンタインデーの慣習に規制をかけたり、催しや関連商品の販売を禁止する国があるそうです。
イスラム教徒の立場からすると異教であるキリスト教の習慣ということで手放しで受入れられないのかもしれません。

ただ、国際化の流れに伴いできる範囲で贈り物を贈りあったり、ささやかなお祝いをしたりと少しずつバレンタインを楽しもうとする動きもあるようです。

2022年のバレンタインはいつ?

2022年のバレンタインデーは2月14日の月曜日です。

学校や職場でチョコレートを渡すには問題ない曜日ですが、デートをしたい人にとっても過ごしやすい曜日です。

既にお付き合いをしているカップルなら2月13日の日曜日をデートに設定しやすいですし、前倒しをしてチョコレートを渡すことができます。

まだお付き合いをしていない場合は2月13日にじっくり用意ができるのもよいですよね。特に手作りのチョコレートを渡したいと考えている方は1日かけて作製の時間を取れます。

簡単な加工であれば湯煎して好みの型に流し込んで冷やして、固まったらココアパウダーをかけるだけでそれなりの出来になりますが、手間をかけるのであれば際限なく手間をかけられるのがお菓子です。

人によってどこまで手間をかけるかはそれぞれですが、そのための時間を作れるので2022年はラッキーな年です。

バレンタインに贈るギフトに込められた意味とは


バレンタインギフトに込められた意味をご存じですか?実は物によって意味が変わると言われています。

それぞれにどんな意味があるのか見ていきましょう。

チョコレートに込められた意味

チョコレートに込められた意味は特に決められていません。
一説には「あなたの気持ちをそのまま返す」「あなたと同じ気持ち」という意味もあるそうなので、その場合は関係性を変えたくないことの表れであるとも言えます。

そのほかのお菓子に込められた意味

チョコレート以外のお菓子の中には、意味が込められていると言われているものもあります。諸説ありますが、いい意味だけではなく悪い意味のお菓子もあるとされているので、チョコレートの代わりに贈る際には以下を参考にしてみてください。

【いい意味のお菓子】

マカロン

あなたは特別な存在

カップケーキ

特別な人

バウムクーヘン

今の幸せがいつまでも続きますように

キャンディ

あなたが好き

【悪い意味のお菓子】

クッキー

あなたは友達

グミ

あなたが嫌い

マシュマロ

早く忘れたい、やんわりお断りする

贈るお菓子によってこれだけ意味が変わってくるので、贈る相手が上記の意味を知っている可能性を考慮して注意するようにしましょう。

花に込められた意味

「花言葉」があるように花にはそれぞれ意味が込められています。

ピンクのバラ

感謝 暖かい心 

オレンジのカーネーション

純粋な愛 

赤いチューリップ

告白 

代表的な花であり、バレンタインに贈るのにふさわしいのは上記の3つです。どれを選んでもバレンタインに彩を添えてくれるでしょう。

参考:農林水産省 花で思いを伝えたい。

本命の人に送るならコレ!

本命の人に贈るなら、以下のブランドのチョコレートはいかがでしょうか?

●ゴンチャロフ
●メリーチョコレート
●モロゾフ
●モンサンクレール

バレンタインの起源と言われているモロゾフやメリーチョコレートはもちろん、たくさんのブランドが趣向を凝らしたチョコレートを販売しています。

店頭販売のみのチョコレートもありますが、通販で手に入れられる物も多いので、各ブランドのサイトを確認して贈りたいと思えるチョコレートを探してみてください。

参考:農林水産省 バレンタイン特設ページ

バレンタインのルーツを知って楽しいバレンタインデーを過ごそう

バレンタインにチョコレートを贈るという文化は、昭和の頃にチョコレートを売りたい製菓会社による販売戦略がきっかけで浸透しました。

その結果、「女性から男性へ想いを告白する日」として今日では知られています。更に義理チョコや友チョコといった文化が新しく生まれ、今後も少しずつ形を変えながらバレンタインは楽しまれていくでしょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード