新生活・引っ越し

一人暮らしは不安を抱えやすいもの。よくある悩みや寂しさの解消法をご紹介

はじめての一人暮らしは何かと不安や悩みを抱えやすいものです。よくある不安や悩みを事前に知ることで、不安解消に繋がります。今回は一人暮らしで抱える不安や悩みの例と対処法を解説します。

一人暮らしは不安を抱えやすいもの。よくある悩みや寂しさの解消法をご紹介

はじめての一人暮らしはわからないことが多く寂しさもあり、不安はつきものです。家族から離れる一人暮らしでは、トラブルや悩みに対して本人で対処する場面が増えてきます。不安になっても仕方ありません。とはいえ、不安に上手に対処できるようになれば、好きなペースで自由な一人時間を満喫できます。

この記事では一人暮らしで抱える不安や悩みの例と対処法を解説します。はじめての一人暮らしや今後の一人暮らしに向けて寂しい気持ちを感じたら、ぜひ参考にしてください。

一人暮らしのメリット・デメリット

一人暮らしのメリット・デメリット

はじめての一人暮らしは楽しみである反面、不安もあるものではないでしょうか。不安は実際に一人暮らしをしているイメージをすれば解消しやすいものです。まずは一人暮らしをするイメージを膨らませるために、メリットとデメリットを理解していきましょう。

メリット

メリット

一人暮らしは不安や悩みに上手く対処できるようになれば、さまざまな恩恵を受けられます。一人暮らしのメリットについて解説します。

好きなペースで暮らせる

好きなペースで暮らせる

時間の使い方や人付き合い、食事などを自分で全て自由に決めて暮らせるところは一人暮らしの大きなメリットです。部屋での過ごし方も内装も自分次第であるため、オシャレな部屋に仕立てたり、趣味にあわせた家具を購入したりと自由に楽しめます。

経済感覚や家事スキルが身に付く

経済感覚や家事スキルが身に付く

一人暮らしでは家賃や光熱費などの固定費や、食費や交際費などの変動費といったお金の管理を行うため、経済感覚が身に付きます。さらに、掃除や洗濯、料理などの家事も自分で行う必要があり、回数を重ねていくと家事スキルが上達していくところもメリットです。

通勤や通学に便利

通勤や通学に便利

一人暮らしは好きな場所を選べるため、学校や職場から近い場所やアクセスが便利な場所を選べば、通勤時間の短縮に繋がります。短縮した時間は好きなことに使えて、疲労感も減ります。

デメリット

デメリット

一人暮らしはさまざまな物事やトラブル、気持ちの変化に自分で対処するための自立心が必要な暮らし方です。一人暮らしのデメリットについて解説します。

自己管理能力が求められる

自己管理能力が求められる

好きなペースで暮らせるということは、あらゆる責任が自分にあるということです。騒いで近隣から苦情が来たり、鍵の閉め忘れによる盗難被害にあったりしても、自己責任となる場合があります。

さらに、起床・就寝時刻などの生活リズムを保つことも、食事の栄養バランスを考えることも、掃除や洗濯など家事をすることも自分でこなさなければなりません。これまで以上に自己管理能力が求められるはずです。

寂しさを感じやすい

寂しさを感じやすい

知り合いのいない場所で一人暮らしをする場合、特に最初は話し相手が近くにいないことがあります。また帰宅して電気のついていない部屋を見ると寂しさも増してくるものです。

意識して人と繋がらなければ孤独感を覚えやすいところは一人暮らしのデメリットです。

病気や怪我の大変さ

病気や怪我の大変さ

病気や怪我をしたときに、一人暮らしの場合には誰かに頼ることが難しいことがあります。自宅で療養する場合には、食事や家事、買い物なども自分で行う必要があります。

一人暮らしの不安と不安解消法

一人暮らしの不安と不安解消法

不慣れな場所で一人暮らしをする場合、不安を覚えても無理はありません。不安は事前に対処法を知っておくことで解消されていきます。

ここからは、一人暮らしで抱えやすい不安とその解消法について解説します。

物件探し

物件探し

はじめての一人暮らしでは、特に物件探しは苦労する部分です。物件の探し方や理想的な条件、場所など悩みは尽きません。

物件探しでは、最初に求める条件を書き出しておくことで、複数の物件を比較しやすくなります。たとえば、譲れない家賃の上限や職場へのアクセス、設備などを決めておくのです。イメージが難しい場合は一人暮らしの経験者に聞きます。

自分なりの優先順位を見つけることで、内見したい物件が定まるでしょう。

内見はポイントを押さえおく

内見はポイントを押さえおく

実際に内見することになった場合は、きちんと細かいところまで確認しましょう。設備の状態や水回りなどは見逃しやすい部分です。

物件以外にも周辺の環境や治安なども確認することが大事です。

お金のやりくり

お金のやりくり
一人暮らしでは、基本的にお金のやりくりも自分で行います。常に家計を見直す意識が重要で、事前にやりくりに関する知識も付けておきましょう。

初期費用や生活費などもあらかじめ計算しておくことで、不安は解消されていきます。

初期費用や引越し費用を計算する

初期費用や引越し費用を計算する
一人暮らしをはじめるにあたって、必要な初期費用や引越し費用を計算しておくことが大切です。必要な費用の例は以下の通りです。

  • 家賃
  • 初期費用(敷金・礼金・保証金など)
  • 引越し費用
  • 家具家電の費用

費用を節約したい場合は初期費用の少ない物件や家具家電付きの物件を選ぶなど、事前に条件を見直しておきましょう。

収入と支出のバランスを理解する

収入と支出のバランスを理解する

一人暮らしでは収入より支出が上回らないように、常に固定費と変動費などの家計を見直すことが重要です。固定費とは毎月一定額掛かる費用で、家賃や共益費、光熱費のことです。変動費とは毎月額が変わるような食費や交際費などを指します。

食費や交際費などは心掛け次第で節約ができますが、自己管理能力が必要です。まずはスマートフォンやインターネットなど通信費のプランを変更してみるなど、固定費から家計を改善する方法もあります。

食事

食事

一人暮らしでは自分で食事の用意が必要です。毎日のようにカップラーメンや出来合いの弁当で済ませるなど偏った食生活を続けると、体調に異変が起こる可能性もあります。

食材を効率よく買う

食材を効率よく買う

自炊は計画的に行わなければ、食材を無駄にすることもあります。買い物リストを作ったり、安い食材は冷凍してストックしたりして計画的な対策をしましょう。

栄養と効率のバランスを考える

栄養と効率のバランスを考える

自炊に慣れていないうちは、栄養バランスを考えることも難しいものです。まずは簡単に作れる料理のレシピを調べて作るところからはじめましょう。

また、栄養を考えて自炊することは大事ですが、効率や気分を考えて、ときには外食や弁当などを選ぶことも悪いことではありません。続けていくためには、無理をしないことも大切です。

家事

家事

一人暮らしでは自炊以外にも掃除や洗濯などの家事をこなす必要があります。家事に慣れていなかったり、苦手だったりしても、誰かにしてもらえない限りは自分でがんばらなくてはいけないわけです。

掃除や洗濯などの基本情報を調べておく

掃除や洗濯などの基本情報を調べておく

家事に関する基本的な情報を本で読んだり、家族に聞いたりして集めておきます。最初は不慣れかもしれませんが、基本を押さえて数をこなしていくと自然と家事のスキルも上がっていくでしょう。

ルールを決める

ルールを決める
家事を疎かにしないためにも、ルールを決めておきます。毎週日曜日の午前中に部屋を掃除することにしたり、食後に必ず食器洗いをすませることにしたり、具体的にルールを決めておいて、後回しにならないように対策します。

防犯

防犯
一人暮らしをする上では犯罪に巻き込まれないか常に不安が付きまといます。不安をなくすためには防犯対策が欠かせません。

オートロック式や防犯カメラ付きなどの防犯設備が整った物件を選ぶことも大事です。

防犯グッズの購入や施錠をしっかりと行う

防犯グッズの購入や施錠をしっかりと行う

まずは外出時の施錠を徹底しましょう。玄関はもちろん、窓の施錠の確認も行っておくと安心です。ほかにもドアの補助錠や窓の目隠しフィルムなどの防犯グッズを揃えておく方法もあります。

病気や怪我

病気や怪我

突然の病気や怪我を避けるのは難しいものです。避けられないことだからこそ、事前に情報を集めて対策を練っておきましょう。

周辺の病院を確認する

周辺の病院を確認する

物件の周辺にある病院を調べておき、いざというときに慌てないようにすることが大事です。何科の病院かを確認し、連絡先やアクセスなどをリストアップしておきます。

救急箱や食糧をストックする

周辺の病院を確認する

軽い病気や怪我のときに応急処置ができる救急箱を用意しておきます。普段服用している薬や湿布などを入れておきましょう。

体調不良で買い物に行けなくても最低限の栄養が取れるような食糧もストックしておくと安心感が増します。

寂しさ

寂しさ

一人暮らしにおける寂しさは時間が解決してくれるものです。しかし、積極的に人と関わったり、行動する場所を変えてみたりすることで解決することもあります。

話し相手を見つける

話し相手を見つける

新しい場所で友人を見つけたり、職場や学校の知り合いと話したりすることで、寂しさを解消する方法もあります。

友人作りが上手くいかない場合は、近所で行きつけのお店を作って店員さんと会話したり、家族や地元の友達と電話したりする方法も効果的です。

仕事や趣味に打ち込む

仕事や趣味に打ち込む

人付き合いを増やす以外に、今ある仕事に熱中して成果をあげたり、趣味を見つけて楽しんだりすることで寂しさを解消できる場合があります。

特に趣味は1人で行えるものから、友人ができるものまで多種多様にあるので、自分にあったものを探してみましょう。

家を居心地よい空間にする

家を居心地よい空間にする

寂しさを感じにくいように、家をとにかく居心地よく楽しめる空間にする方法もおすすめです。インテリアに凝ったり、ホームシアターを導入して大迫力の映画を楽しんだりと、居心地のよい空間作りを意識してみましょう。

一人暮らしで起こりやすいトラブル

一人暮らしで起こりやすいトラブル

一人暮らしではさまざまなトラブルや困りごとが発生します。状況によっては人を頼りにくかったり、早急な対処が必要だったりする場合もあります。

まずは自分で対応するためにも、一人暮らしで起こりやすいトラブルと対処法について解説します。

ゴミの出し方

ゴミの出し方

ゴミの出し方は地域や物件によってルールが異なります。物件の敷地内でゴミ出しができる場合は、地域と物件の両方のルールを守ってゴミ出しを行いましょう。ルールは自治体のWebサイトや管理会社への問い合わせで確認できます。

前の住人の郵便物

前の住人の郵便物

まれに前の住人が郵便局に転居届を出しておらず、その人の郵便物が届く場合があります。その場合には、近くの郵便局に誤配されていたことを連絡しましょう。

騒音トラブル

騒音トラブル

同じ建物内の騒音の場合は、直接伝えに行くのは控えます。トラブルの元になるため、個人で解決することは避けましょう。管理会社に相談をして相手に伝えてもらうことで、トラブルを回避しやすくなります。

管理会社が対応できない夜中の大きな騒音などは、警察へ通報することもひとつの手段です。

契約の更新や手続き

契約の更新や手続き

一人暮らしで自分が契約者である場合、物件の契約更新や事務手続きなどは自分で行う必要があります。電話やハガキなどの連絡を返さず、指定の期限に遅れて解約などになった場合も自己責任となります。

管理会社からの連絡には必ず目を通すようにしましょう。

害虫の対処が困難

害虫の対処が困難

害虫が出た場合にも、対処するのは自分です。害虫駆除剤を撒いたり、出たときのために害虫駆除スプレーを持っておいたり対策を行いましょう。また、害虫が出る原因にもなるので、日ごろから水回りの掃除や部屋の片づけ、ごみ捨てなどを定期的に行い、部屋を清潔に保つことも重要です。

まとめ:一人暮らしの不安に対する対策を行おう

一人暮らしでは、自由で好きな時間を送ることができますが、トラブルの対処や寂しさなどの不安は常について回るものです。

具体的な悩みや不安の例を見ておくことで、不安に対する対策は立てられます。この記事を参考に不安を解消して一人暮らしを楽しみましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード