エクササイズ

ヨガの基本「正しい立ち姿勢」で身体を動かしてみよう

ヨガの立ちポーズ全ての基本となる正しい立ち方を練習してみましょう。「安定」を意識しながら立つことで、忙しい年末にせかせかした心も落ち着きます。「山のポーズ」は立っているだけですが、ヨガポーズのひとつです。山のポーズを基本として身体を動かしリフレッシュできるポーズをご紹介します。

正しい立ち方

正面から見た時に、肩の高さ、腰骨の高さ、ひざの高さ、が左右平行になるようにする。
横から見た時に、耳たぶから外くるぶしまでが一直線で結べるようにする。

ポイント

両足の裏、左右前後に均等に体重をかけ、仙骨を真下に向けるように意識し、頭を紐で上に引っ張られているように意識しながら両肩を下げ、首を伸ばし、あごを引く。

山のポーズ

  1. 両足の裏全体に均等に体重をかけ、仙骨を真下に向けて、真っ直ぐ立つ。両手を体側に伸ばし、指先を床に近づけるようにして肩を下げ、肩と耳たぶを遠ざけるように、頭頂を天井に近づける。(後ろに壁があるように意識し、壁にカラダの背面をつけているように意識すると良い)
  2. 両手を胸の前で合わせて合掌する。(腕につられて1の姿勢が崩れないように注意する)
  3. 目が閉じられる場合は閉じ、腹式呼吸を5〜10回繰り返す。(目を閉じるのが怖い方、ぐらつきやすい方は、薄く目を開け、床を見てキープする)

ポイント

立っているだけの簡単なポーズですがご自身の姿勢を意識する基本のポーズです。左右の足にかかる体重、頭の位置、肩の位置、骨盤や背骨の状態など意識しながらキープしましょう。

月のポーズ

  1. 山のポーズを意識して立ち、合掌する。(両足の裏全体に均等に体重をかけ、仙骨を真下に向けて、真っ直ぐ立つ。肩と耳たぶを遠ざけるように、頭頂を天井に近づける)
  2. 息を吸いながら両手を頭の上に上げる。(肩が上がって、肩と耳が近づきすぎないように注意する)
  3. 息を吐きながら上体を右側に倒し、目線を天井に向け、腹式呼吸を5〜10回繰り返す。(両足の裏には均等に体重をかけたままにし、足の裏が床から浮かないように注意する)
    反対側も同様に行う。

ポイント

両手を上げた時に、肩に力が入りすぎないように注意しましょう。上体を倒した際、倒した方と反対側の体側の伸びをしっかり意識しましょう。

ヤシの木のポーズ

  1. 山のポーズを意識して立ち、両手は体側、手のひらを正面に向け、指と指の間を開く。(両足の裏全体に均等に体重をかけ、仙骨を真下に向けて、真っ直ぐ立つ。肩と耳たぶを遠ざけるように、頭頂を天井に近づける)
  2. 息を吸いながら両手を横から上に上げ、頭の上で左右の親指をくっつける。(肩が上がって、肩と耳が近づきすぎないように注意する)
  3. 両手を天井から引っ張られるようにして、かかとを上げる。腹式呼吸を5〜10回繰り返す。(できればかかとを上げた時に、左右のかかとをくっつけること。かかとをあげるのが難しければ2でキープする)

ポイント

両手を上げた時に、肩に力が入りすぎないように注意しましょう。下腹部に力を入れバランスを取るように意識して行いましょう。

注意点

両手を上げた時に手が天井や照明器具に触れない場所で行いましょう。裸足で行った方が足裏のバランスを意識しやすいです。

エクササイズ監修:東京電力EP フィットネストレーナー 北村大造

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード