天職とは?自分に合った仕事の特徴や見つけ方を徹底解説!
天職とは?
「天職」という言葉には、大きく二つの意味があります。ひとつは教会などで神様に仕えながら働く人たちのことで、宗教上の言葉です。ただし、この意味を知る人はそこまで多くないでしょう。
一方、日常的な会話などで使われる天職とは、「天から授かった職」という意味があり、「自分に合っている仕事」のことを指します。
ここでいう“合っている”というのは適正だけでなく、自分がその仕事を好きだと思えたり、やりがいを感じられたりする、といったニュアンスも含みます。この記事でご紹介する「天職」も、こちらに含まれます。
天職と適職の違いは?
天職に近しい言葉として、適職があります。いずれも「自分に合った仕事」という意味では同じですが、内容は大きく異なります。
まず、適職の大まかな定義は「その人の能力や才能に適した職業」です。たとえば、コミュニケーション能力の高い人が接客業に就いた場合、適職になりやすいと言えます。つまり、自分が持つ能力を生かせる仕事のことを、適職と呼ぶのです。
ただし、適職に就く人は自分の仕事に必ずしもやりがいを感じているとは言えません。なかには、その仕事がそこまで好きではないものの、成果が出せるからという理由で選んでいるケースもあります。
一方、天職とはその職に就くことで充実感を得られたり、楽しみを見いだすことができたりする仕事を指します。天職とは、成果が出せる云々に関わらず、いかにその仕事を好きかどうかがポイントになります。
とはいえ、実際には適職に就いて成果を出すうちにその仕事を好きになることも少なくありません。この場合は、適職と天職が両立している状態と言えます。
また、好きという気持ちだけで未経験ながらはじめたものの、後になってから実力が身につき、成果が出せるようになったというようなケースも、天職と適職の両立と呼べるでしょう。
天職の条件とは?
前項では、天職の定義について解説しました。続いては、その仕事が天職になり得るかどうかの条件について考えていきましょう。なお、以下で挙げる条件をすべて満たす必要はありません。数個でも当てはまるなら、それは天職である可能性が高いと考えましょう。
仕事にストレスを感じにくい
仕事をする上で、ストレスは切っても切り離せない問題です。とくに、自分が好きではない業務を一日中続けるのは苦痛を感じるでしょう。
一方、天職に就いた場合、職務中にストレスをあまり感じなくなります。一日の仕事を終えた後でも、精神的な疲弊が残らないような仕事は、天職である可能性が高いと言えるでしょう。
ストレスがない環境は、モチベーションの低下も起こりにくい傾向にあります。結果として、より仕事に対して熱心に取り込めるようになるでしょう。
仕事に楽しみや喜びを感じられる
天職に就いた人がストレスを感じにくい理由は、仕事に楽しみを見いだせるからです。地道な作業ひとつであっても、天職の場合にはやりがいや喜びを感じられます。肉体的な疲労はあるかもしれませんが、精神的なストレスが少ないため、日々前向きに仕事へ取り組めるでしょう。
もちろん、すべての業務を楽しめるとは限りませんが、少しでもやりがいを感じられるポイントがある場合は、それが軸として天職になり得る可能性があります。
人からの感謝に満足感が得られる
前向きに仕事に取り組んでいけば、人から感謝される機会も増えます。自分が手がけた仕事で喜んでくれる人がいると感じられれば、より積極的な気持ちで業務に注力できるでしょう。
また、自分の仕事の先にいる人たちのことを考えるようになるため、心のこもった仕事ができるようになります。こうしたポジティブなループを生み出せると、よりクオリティの高い成果物を生み出せるようになります。
このように、人から感謝されたときに仕事の意義ややりがいを感じることができるので、その仕事が天職である可能性が高くなります。
目標や意義を無意識のうちに見いだせる
「どうしてこの仕事をしているのだろう?」
こうした迷いは、モチベーションを低下させる原因になり得ます。自分の仕事に意義が見いだせないと、手を抜いてもよい気がしてしまうかもしれません。
一方、天職に就いた人は、自分の仕事の目標や意義を無意識的に見つけ、それに向けた行動ができる場合が多いといえます。次にすべきことが自然と分かるため、より能動的な働きができます。
無意識のうちに自分の仕事の意義や、次に向かうべき目標を理解できるようなら、それは天職と考えてもよいでしょう。
報酬や対価よりも充実感を優先できる
仕事は報酬や対価を得ることであり、ストレスをお金に換えている、と考える人も多いでしょう。しかし、天職を見つけられた人は、報酬や対価は二の次であり、一番の目的を“その仕事に関わること”と考えるようになります。
「ストレスなく仕事ができて、成果を出すことで大きな達成感を得られるのでそこまでの高給はいらない」
こうしたマインドを持てる仕事に就けたのであれば、それは間違いなく天職であると言えるでしょう。
この仕事を一生続けたいと思う
最後の条件は「一生続けたいと思える仕事であるかどうか」です。たとえば、「一生懸命取り組める仕事ではあるが、将来的には早期リタイアしたい」といった思いがあるのであれば、それは天職とは言えないかもしれません。
また、必ずしも一生続けることが目的ではありません。生きていくなかで、やりがいを感じるポイントが変わることは珍しくありません。そのときは転職をしてもよいでしょう。興味がある時点で、この仕事を一生続けたいと感じられるかどうかが重要と言えます。
天職を見つける方法
ここからは、天職を見つける方法についてより詳しく見ていきましょう。ポイントは、自己分析を行った上で、将来を踏まえた目標を立てることです。併せて、診断ツールの活用なども検討してみましょう。
自分についてより深く理解する
天職とは、自分に合った仕事のことです。それを見つけるためには、自分自身の強みや性格などについて、よく理解しておくことが重要です。
見つめ直すのは仕事に関連したことだけではありません。長く取り組んでいる趣味や、日常生活で感じた些細なことなど、どのようなことでも構わないので、過去の出来事を深掘りしてより自分の事を知りましょう。
いくつかの要素が出揃ったら、そこから自分自身の軸となっている部分を見つけるために整理を行います。最終的には、見つかった軸を基に自分に合った仕事を探していきましょう。
目指すべき目標を明確にする
仕事は自分自身の成長や自己実現の場でもあります。しかし、自分が将来何を成し遂げたいのか?どんな自分になりたいのか?こうした目標が定まっていない状態だと、何をがんばればよいか迷ってしまいます。
天職を探す際にも、将来の目標があることは重要です。目標達成に向けて仕事に取り組めれば、自ずとモチベーションも高まります。
天職診断など客観的なアドバイスをもらう
天職を見つけようと努力をしてみたものの、どうしてもしっくりくる仕事に出会えないという場合は、一度客観的な意見を採り入れてみるのもおすすめです。たとえば、天職診断といったツールの活用もよいでしょう。無料で利用できるものもあるので、気軽にトライしてみてください。
天職が見つからない人の特徴
転職を繰り返しても、なかなか自分に合った仕事が見つからない人には、いくつかの特徴があります。当てはまる場合には、改善に向けた気持ちの切り替えなどを行いましょう。
天職など存在しないと思い込んでいる
「仕事は辛いものだし、やりがいなんていらない」
こうした考えを持つ人は、そもそも天職の存在自体を疑っている可能性があります。もしくは、自分に合った天職はない、と思い込んでいるかもしれません。
はじめからネガティブな気持ちで臨んでいては、どのような仕事でも楽しみややりがいは見いだせません。それよりも、この仕事が天職になるかもしれない、という期待を持ちながら取り組むことが大切です。
世の中にある仕事についての知識が足りていない
天職を見つけられない人は、世の中にある職業や職種についての知識が不足している可能性があります。自分の特性を把握していても、それに適した仕事があることを知らなければ、そもそも天職を見つけること自体が困難です。もしくは、転職先が同じような仕事ばかりの場合も、同様に天職が見つけにくくなるでしょう。
こうした場合は、はじめに世の中にある仕事について知る努力をしてみましょう。その上で、自分がやりがいを感じられそうだと思った仕事にチャレンジしてみるのが、天職を見つける第一歩です。
世間体を気にして選択肢を狭めている
たとえば、一流大学を卒業した人のなかには、自分の学歴に見合った仕事に就かなくてはならない、という思いを持つ方もいらっしゃるでしょう。しかし、そうした世間体を気にしていると、自分自身の気持ちが分からなくなってしまうかもしれません。
大切なのは、自分がどんな仕事にやりがいや充実感を覚えられるかです。
今の仕事を天職にする方法
天職を見つける方法は、転職だけとは限りません。現在就いている仕事を天職にできる場合もあります。
新たな発見に向けたチャレンジに取り組む
仕事にはいろいろな種類があります。現在の職場においても、まだ手を付けてこなかった業務があるかもしれません。現在の仕事内容に楽しみややりがいを見つけられないのであれば、積極的に未経験の業務に就けるよう手を挙げてみましょう。新たな発見によって、天職の条件を満たせるかもしれません。
また、普段関わらない部署の人やチームとの交流を深めることも大切です。組織における自分の役割に気づけると、仕事の意義が見つかる可能性もあります。このように、環境は同じであっても、新しい発見に向けたチャレンジをすることで、仕事に対する意識が変わる可能性があります。
仕事に対する考え方を変えてみる
もうひとつは、現在の仕事により注力してみることです。そこで意識したいのが、業務の目的を突き詰めること。なぜ自分がその仕事をしているのかを見つめ直すことで、意義を見いだせる可能性があります。
なお、目的を考える際には、俯瞰で物事を捉えることも大切です。単純な作業であっても、それによって誰かが喜んでくれる、社会貢献になっている、といった意義に気づければ、仕事に対する充実感も湧いてくるはずです。
まとめ
天職見つけるためには、自己分析と明確な目標を持つことが大切です。その上で、選択肢を広げるための情報収集や意識の切り替えを行い、新たなチャレンジに取り組みましょう。また、天職を探すことは自分自身に向き合うよいきっかけにもなり得ます。
現在の仕事に満足ができていないという方も、ぜひこの機会に自分の天職について考えてみてください。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2025年の立春はいつ?立春とは?節分との違いや由来、伝統行事も解説
-
春節(中国の旧正月)とは?2025年はいつ?休暇期間や食べ物を解説
-
【2025年版】吉日カレンダー|吉日の意味や過ごし方も紹介
-
お正月の行事の由来や意味は?伝統的な風習を一覧で解説!
-
2025年の鏡開きはいつ?意味や由来もあわせて解説
-
2025年の大寒はいつ?意味や行事・縁起の良い食べ物を解説
-
2024年:冬至に縁起のいい食べ物は?由来や意味、ゆず湯の入り方も解説
-
2024年の仕事納めはいつ?業種別の日程や仕事納めにすることを紹介
-
【2025年】初詣に行ってはいけない日はあるの?適した日や時間帯を紹介
-
2025年:初午(はつうま)はいつ?意味や由来・過ごし方を解説
-
冬至の由来は?2024年はいつ?意味や歴史など伝統行事を解説
-
冬至にやってはいけないことは?避けるべき行動や過ごし方を解説
-
2024年版:立冬の食べ物は?時期やおすすめのレシピを紹介
-
雪にはどんな種類がある?雪の名前や特徴を一覧表付きで解説!
-
2024年:十五夜とは?由来や意味・お供え物・中秋の名月との違いも解説
-
家計簿の項目一覧!記載内容の決め方や長く続ける方法も解説
-
2024年版:4人家族の食費は平均8.9万円!理想の食費や節約方法を解説
-
静電気を簡単に除去する方法!すぐできる対策や予防方法を解説
-
2024年:中秋の名月の食べ物といえば?十五夜の時期やお月見の慣習を解説
-
秋分の日の食べ物は?秋分の意味・由来や過ごし方も解説