
こどもと暮らす
ひなまつりの由来とは?桃の節句って?伝統に込められた意味と、おすすめの過ごし方
後で読む・お気に入りに保存する
3月3日は、「ひなまつり」です。ひなまつりのために、ひな人形を新しくしようかと検討しているご家庭も多いのではないでしょうか。
しかし、ひなまつりの準備はしていても、ひなまつりが生まれた経緯や由来を知らないという方も多いはず。
そこでこの記事では、ひなまつりの伝統に込められた願いについて解説するとともに、ひなまつりの過ごし方についてご紹介したいと思います。
この記事を読めば、ひなまつりを今までよりもっと楽しく過ごすことができますので、ぜひ最後までチェックしてくださいね。
ひなまつりの起源や由来
ひなまつりの起源とは、一体いつ頃なのでしょうか。この項では、ひなまつりにまつわる歴史的な背景について解説していきます。
具体的には以下の3項目をご紹介していきますよ。
● ひなまつりの由来や始まり
● 人形を飾る理由
● 伝統的な風習とそれに込められた願い
それぞれ詳しくみていきましょう。
ひなまつりの由来とは?
ひなまつりはもともと上巳(じょうし)と呼ばれる五節句の1つでした。災厄を払うために中国で行われていた行事が起源だと言われています。
五節句は上巳の節句以外に1月7日の人日(じんじつ)の節句、5月5日の端午(たんご)の節句、7月7日の七夕(しちせき、たなばた)の節句、9月9日の重陽(ちょうよう)の節句があります。
上記の節句はどれも季節の変わり目であり、古くから季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられてきました。そのため上巳の節句では、川に身を浸し、邪気を払う習慣が生まれたのです。
その風習が日本に入ってきた際、紙で作った人形を川に流して邪気払いをしたことがひな人形のルーツです。このひな人形を川に流す行事が現在の流し雛につながっています。
ただし、流し雛の原型は諸説があり、更に文献も少ないためハッキリとはしていません。源氏物語では邪気払いをした人形を船に乗せ、海へ流した記述があるので、平安時代以前からある文化だと考えらえています。
最初は紙で作った人形でしたが、時代が進むにつれて技術が上がり、現在知られるような豪華で緻密なひな人形になりました。またそれと同時に、貴族の間で流行っていたおままごと遊びが融合され、現在の人形を飾る形に落ち着いたと言われています。
更に江戸時代以降は女の子の健やかな成長を祈る行事へと変化をとげ、現在に至ります。
起源はいつ?
起源は古く、平安時代と考えられています。平安時代に書かれた『源氏物語』では、邪気払いをした人形を流す、現在の流し雛を行った記述があるので、風習は平安時代からあると考えられます。
しかし、現在のように人形を飾る風習になったのは江戸時代以降のお話です。江戸時代に立雛(たちびな)と坐雛(すわりびな)が生まれ、以降は少しずつ形を変えながら、現在の形になりました。
参考:流しびなの館公式ホームページ
参考:京都国立博物館
桃の節句と呼ばれるワケ
桃の節句と呼ばれるワケは、中国に由来しています。中国で行われていた上巳の節句では、桃の花を使って厄払いをしていたため、伝統が引き継がれ、桃の節句と呼ばれるようになりました。
中国では桃の花には長寿や魔除けの力があると考えられています。桃の葉をお風呂の中に入れたり、桃の花のお酒を飲むことで厄払いをしていたんですよ。
また、上巳の節句の時期は、桃の花が咲く季節なので、桃の花を飾るようになったとも言われています。
ひなまつりのお祝いに必要なモノとは?
ひなまつりのお祝いに必要なモノは以下のとおりです。
● ひな人形
● お祝い料理
● 飾り付け
特にお祝い料理はどのようなものがあるのか知らないという方も多いのではないでしょうか。それぞれ詳しく解説します。
ひな人形
ひな人形には大きく分けて「衣裳着人形」と「木目込人形」の2種類があります。どちらも特徴があるので、自分に合った人形を選ぶといいでしょう。
●衣裳着人形
木材やワラで作った胴体に頭と手足を付けて豪華な衣装を着せたひな人形です。伝統的なひな人形で、多くのひな人形は衣裳着人形で作られています。
迷ったら衣裳着人形を選ぶといいでしょう。
●木目込人形
桐の木を細かく砕いて糊を使って固めて作った胴体に溝を入れ、その溝に衣装を押し込んで仕上げたひな人形です。全体的にサイズが小さく、コンパクトな作りな物が多いです。
家に飾るスペースがあまりないという方は木目込人形がおすすめです。
お祝い料理
ひなまつりのお祝い料理ははまぐりの潮汁と菱餅が代表的です。どちらもちゃんと意味があるのをご存じですか?
はまぐりの潮汁は、「将来、良縁に恵まれますように」という願いが込められています。貝殻というのは、他の物をくっつけてもピッタリとくっつくことはありません。そのため、貝殻同士のような良縁に恵まれることを願って潮汁が出されるようになりました。
菱餅とは、赤、白、緑の3つの色から成す菱形の餅のことです。
赤は桃の花を表し、白は子孫繁栄、緑はヨモギ入りで、ヨモギは邪を払う意味があります。色や形状は地域によってバリエーションが異なるので、必ずしも当てはまる訳ではありませんが、基本はこの形になります。
また、ひなあられは菱餅を砕いて作られたお菓子なので、菱餅の派生と考えていいでしょう。
どちらも女の子の健やかな健康と成長を願ってのお祝い料理なので、この2つは用意しておきましょう。
参考:農林水産省発行のPDF
飾りつけ
ひな人形を用意したら飾りつけが必要です。しかし、一口に飾りつけといっても種類は豊富で以下の種類があります。
● 七段飾り
● 三段飾り
● 親王飾り
● 収納飾り
● ケース飾り
それぞれ特徴があるので、見てみましょう。
●七段飾り
最も豪華な飾りつけが七段飾りです。男雛、女雛、三人官女、五人囃子、随身、仕丁の6種類15人の人形で構成され、華やかであることが特徴です。
その分価格が高く、スペースも必要になるので家の大きさに余裕のあるご家庭におすすめです。
●三段飾り
男雛、女雛、三人官女で構成される飾りつけです。七段飾りではスペースを取り過ぎて飾れないという方におすすめで、コンパクトでありながら華やかさも併せ持ちます。
コンパクトになったことで組み立てが簡単なものも多く、居間においても邪魔になりません。迷ったら三段飾りをおすすめします。
●親王飾り
男雛と女雛だけの飾りつけです。サイズの種類が多いのが特徴で、出し入れしやすいコンパクトな物から大きなサイズまでさまざまです。
また、立ち姿の親王飾りもあるので、座った状態のひな人形ではなくてちょっと趣向を凝らした飾りつけにしたいという方におすすめです。
●収納飾り
収納可能な台座が付いた飾りつけです。台座に小物を収納できる利便性があるだけでなく、台座の飾りが鮮やかに作られているので床の間などに直接置いても見栄えがいいです。男雛と女雛だけのタイプや三人官女が付いたものまでバリエーションにも富んでいます。
家の雰囲気に合わせて選べるので便利なタイプです。
●ケース飾り
ガラスやアクリルでできたケースに入った飾りつけです。ケースに入って固定されているので、最も出し入れの手間が簡単なタイプです。また、ケースに入っているおかげでホコリが付きにくいというメリットがあるので、忙しくてできるだけ出し入れの面倒をかけたくない方におすすめです。
ひなまつりの過ごし方
ひなまつりでどのような過ごし方がよいのでしょうか。この項ではおすすめの過ごし方についてご紹介したいと思います。
子どもと一緒に飾りつけを手作り
ひな人形は買って飾るのが一般的ですが、子どもと一緒に手作りして飾りつけをするのもおすすめです。
飾りつけを一緒にすることで子どもの思い出の1つとなりますし、絆を深められます。また、手作りであれば愛着もひとしおです。
ひな人形の飾りつけは1人でやるには大変ですし、せっかくなら親子で一緒に飾りつけをしましょう。
記念写真を撮影する
女の子の節句ですから記念に写真を撮るといいでしょう。家族みんなで撮影をすればその時の家族の楽しい様子を残せます。
また、同じ構図で毎年撮影するのを習慣にすれば子どもの成長過程を残せます。
家族写真というのは案外撮影しないものなので、家族の思い出を作るためにもひなまつりという節目を利用して家族写真を撮影するのはおすすめです。
着物を着る
着物を着るのもおすすめのひなまつりの過ごし方の1つです。
今は着物を改めて着る機会は少なくなりつつあります。ひなまつりの機会を利用して日本の文化を深く楽しむのがおすすめです。
ひなまつりの主役はあくまでも子どもなので、大人がわざわざ着物を仕立てる必要はありません。
レンタルショップを利用すれば安く着物をレンタルできますし、知人から借りたり、リサイクルショップで安く買うのもいいでしょう。前述した記念写真と合わせて家族写真を撮影すると思い出として残せます。
▼ひなまつりの意味を知ってもっと愉しもう
ひなまつりの意味について解説しました。ひなまつりの起源は古く、源氏物語が書かれた頃には文化として存在したと見られています。
基本的には厄災を払う文化でそれが昇華して女の子の健康を願うイベントへと変化していきました。
今の時代は着物を着る機会や家族写真を撮る機会が減ったので、ひなまつりを利用して家族の思い出を育むのがおすすめですよ。
この記事の評価をお願いします
役に立った
誰かに広めたいと思った
普通
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
気になる夏の電気代。節電のひと工夫で家計にも環境にも優しい省エネ生活!
-
感謝を伝えよう! 父の日の贈り物や過ごし方のご紹介
-
【室内でも要注意!】熱中症対策で効果的な方法&発症後の対策
-
くらひろお手軽レシピ:火加減はお任せ!電気圧力鍋との役割分担でお手軽3品ディナー
-
くらひろお手軽レシピ:牛すじシチュー
-
くらひろお手軽レシピ:お刺身カルパッチョ風サラダ
-
くらひろお手軽レシピ:トマトのブルスケッタ
-
くらひろお手軽レシピ:新じゃがアンチョビポテト
-
くらひろお手軽レシピ:釜揚げしらすとアスパラのスパゲティ
-
毎日の料理に。美味しさの秘訣「だし」の基本を知ろう
-
時短もできておうち時間も充実! セカンド冷凍庫で上手に食品ストック
-
くらひろお手軽レシピ:あじの大葉チーズフライ
-
暑さ対策はお早めに! かしこいアイテム使いで快適な夏を過ごそう
-
低めの家具で部屋が広く見える?! 「視線の低いくらし」で快適に
-
初夏の魚をおいしく食べよう!旬を迎える魚とおすすめレシピ
-
現代テクノロジーの進化が聴力に及ぼす悪影響とは??聞くことで疲れがたまる??
-
持ち家と賃貸はどっちが有利?メリット・デメリットを徹底比較
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【幼児編】
-
くらひろまとめ|子育てのお悩み解決特集【就学準備編】
-
2022年の母の日はいつ? 最高のプレゼントを用意して感謝を伝えよう