モチベーション

新生活を機にアクティブな行動を! 「すぐやる人」になるためのコツ

仕事や勉強、趣味などで、「やりたいことがあるのに実行できていない」と悩んでいる人はいませんか。その原因は、脳の防衛本能からくるものかもしれません。メンタルコーチ・大平信孝氏の著書『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(かんき出版)をもとに、行動のスイッチを入れるためのポイントを紹介します。

何かに挑戦するときに、脳に現状を維持しようとする防衛本能が働き、行動がストップしてしまうことがあります。逆にいえば、脳をその気にさせることができれば、「すぐやる」スイッチをオンにできます。ここに紹介する項目を、「すぐやる人」になるためのヒントにしてください。

先延ばししない!行動に「初速」をつける方法

「ちゃんと決めてから動きたい」「失敗しないように計画を立てたい」など、考えることばかりに時間とエネルギーを注ぐと、何もできずに終わってしまうことがあります。まずは、思いをすぐに行動へ移すためのポイントをおさえましょう。

1.試しに10秒だけ動いてみる

すぐ行動に移すためには、「仮決め・仮行動」を心がけましょう。たとえば、筋トレを始めようとするときに、「自宅とジムとどちらがよいか」「ウエアやシューズを用意しなければ」と迷っているだけでは行動に結びつきません。まずは、今いる部屋で動きやすい服に着替えて、10回でも腕立て伏せや腹筋をしてみるのです。
すると、「10回できなかった」「正しい方法がわからなかった」などの結果が得られるので、これらをもとに、「自宅で1日3回から始めよう」「ジムでプロの指導を受けよう」など、具体的な行動へつなげていけばいいのです。「考えすぎて何もできない」という状態から早めに抜け出すことが大切です。
同様に、試しに10秒だけ動いてみるのも効果的です。仕事であればパソコンのソフトを開く、勉強であればテキストを開くなど、10秒間でできることから始めてみましょう。脳は生命を維持するために、変化を避けて現状を維持する防衛本能を持っています。しかし、少しずつなら変化を受け入れるともいわれています。10秒という小さなアクションは、脳を変化に対応させつつ、行動を進めるきっかけとなるのです。

2.前日にちょっと手をつける

仕事や勉強を先延ばしにしないために、前日に少しだけ手をつけておく方法があります。たとえば、経費の精算なら終業時に最初の1項目だけ入力したり、試験の対策なら就寝前にテキストを開いて筆記具を用意したりと、少しだけ準備しておくのです。
この方法のメリットは、行動に対するハードルが下がることにあります。前述した10秒だけ動いてみるのと同じで、少しでも行動しておくことで、「未知」のことが苦手な脳に「既知」であると思わせることができるのです。

3.同じ場所で同じことをする

心理学の世界には「アンカリング(条件付け)」と呼ばれる効果があり、特定の仕事と場所を紐づけてルーティン化するのも一案です。たとえば、テレワークであれば、「企画立案など創造的な作業は寝室の机」「簡単な事務作業は食卓」「YouTubeを見てくつろぐのはソファー」など、家の中をいくつかのエリアに分けてみましょう。
「この場所ではこの仕事をする」と決めると、「〇〇の机に向かったら〇〇をする」と脳への刷り込みが行われ、作業に臨む姿勢がつくりやすくなります。アンカリングは場所だけではなく時間にも有効なので、「午前中は〇〇の机で〇〇の作業をする」と時間帯を決めると、より効率がアップするでしょう。

集中力が続く!「行動ブレーキ」への対処法

作業中に話しかけられたり、トラブルが起きたりすると、集中力を奪われて思うように行動ができなくなることがあります。集中力を呼び戻して作業を再開するには、行動を停止させる「行動ブレーキ」への対処法を覚えておくことが大切です。

1.机上のモノの定位置を決める

「デスクに向かったものの、必要な資料が見つからない」といった経験は誰にもあることでしょう。ある調査では、ビジネスパーソンは年間150時間を探し物に費やしているとの報告があります。探し物で苛立ちや焦りが生じると、集中力が奪われて、行動にブレーキがかかってしまうので注意しましょう。
探し物に費やす手間や時間を縮小するには、モノを整理して定位置を決める方法が有効です。まずは、机上にあるペンや書類など、使用頻度の高いものの定位置を決め、使ったら元に戻すことを徹底しましょう。さらに、パソコン上のファイルも、月に1度など定期的に整理しましょう。「保存・参照用」「今週必要なもの」など、フォルダで上手に管理するといいでしょう。

2.手を止めるときは再開時をイメージ

「電話のあとに集中が切れてしまった」「昼休み後になかなか集中できない」といった経験はありませんか。中断した仕事をスムーズに再開するには、コツがあります。再開後にとりかかる仕事をメモして、パソコンの画面など目につく場所に貼っておくのです。
集中が切れてしまう理由の多くは、「再開後に何をするか」が不明確で、行動にブレーキがかかることです。特に、複数の作業を並行して行っているときは、「何から始めるか」と迷って行動がストップしてしまうことがあります。メモを使って「再開時に〇〇をする」という明確なコマンドを決めておけば、すみやかに作業に戻れる確率を高めることができます。
同様に、1日の仕事を終えるときも、「翌日の朝一番に行うべき作業」をメモして貼っておきましょう。「翌日の仕事のスケジュール」「翌日の仕事のゴール」なども記入すると、よりスムーズに仕事に臨むことができるでしょう。

3.頭の中を「見える化」する

メールの返信や書類の作成、話題のニュース、休日のイベントなど、いろいろなことが気になって、行動にブレーキがかかってしまうことはありませんか。人は一度にひとつのことしか考えられないので、懸案事項で頭がいっぱいになってしまうと、目の前のことに集中できなくなるものです。
このようなときは、気になることを全部書き出して、「見える化」してみましょう。まずは、気になることを思いつくままに紙に書き出します。次に、ひとつずつ対策を記入していくのです。
「メールの返信→午後にまとめて送信」「休日のイベント→今週中にリサーチ」のように、文字として書き出していくと、頭の中で抽象的に考えていたことが可視化され、スッキリと整理できます。自分の思考や行動を俯瞰すると、問題の解決策や対応策を見つけられるチャンスが広がることを覚えておきましょう。

感情に左右されない!「行動マインド」の作り方

「すぐやる人」になるためには、自分の行動にポジティブなイメージを持つことが大切です。「できるかできないか」ではなく、「どうしたらできるか」に意識が向くような、行動マインドの作り方について紹介します。

1.結果を打率で考えてみる

仕事や勉強で落ち込むことが多いという人は、8割以上の成功率を目指しているからではないでしょうか。プロ野球の平均的な打率は2割5分程度で、3割を越えれば一流といわれます。仕事でもプライベートでも、「5回に1回の割合でヒットを打てれば、残りはゴロや三振でもいい」と考えることも、ときには必要です。
さらに、1週間・1カ月・半年などの期間で区切って成功率をチェックしてみましょう。すると、自分の行動が俯瞰でき、目の前の成果に一喜一憂するのではなく、冷静に次の一手を探るマインドを養うことができます。

2.「できていないこと」より「できていること」に注目

「どうして自分はできないのだろう」と自分を批判してばかりいると、自信や希望が失われ、行動するエネルギーがなくなってしまいます。負のスパイラルから抜け出すには、些細なことでも「できていること」を書き出してみましょう。
たとえば、毎朝5時に起きると決めたものの、6時に起きてしまったとします。批判的な角度からは「早起きに失敗した」「自分は意思が弱い」となりがちですが、できていることを探せば、「これまでより30分早く起きた」「少しずつ早起きできるようになっている」といえるかもしれません。自分に部分点をあげて、行動への意欲を下げないように心がけましょう。

3.ときには「結果目標」より「行動目標」を重視

思うような成果が出ないと、モチベーションが下がり、行動が億劫になることがあります。このようなときは、「結果目標」ではなく「行動目標」を意識してみましょう。
結果目標とは、「売上を◯◯万円達成する」「〇〇の資格を取得する」などの目標のことです。緊張感を保ってマンネリ化を防ぐというメリットがあり、仕事がうまくいっているときは、より成績を上げられる可能性が高まります。しかし、目標が達成できない場面が続くと、ストレスや不安が生じ、行動が止まる原因となることがあります。
対して、行動目標とは、結果を出すまでの行動を重視した目標です。たとえば、「今月中に10件の成約をとる」との結果目標の中では、「毎日30件の電話をする」「週に200通のメールを送る」などが行動目標となります。こちらは、ひとまず決めたことを実行すればいいので不安を感じにくく、モチベーションを取り戻すためには有効な手段です。
思うように成果がでないときは、結果だけにこだわるのをやめ、今できる行動に目をむけてみましょう。そうして少しずつ手応えを感じることができるようになったら、改めて結果にフォーカスすればいいのです。

まとめ

仕事や勉強を「なかなか実行できない」というのは、現状を維持しようとする脳の防衛本能からくるものかもしません。「試しに10秒だけ動いてみる」「前日にちょっと手をつける」のように、脳に大きな刺激を与えないように、少しずつ行動に移してみましょう。
また、集中力が切れると行動が停止してしまうこともあります。そんなときは、メモを上手に活用しながら、次の行動や頭の中の考えを「見える化」することが有効です。仕事や勉強で落ち込むことがよくあるという人は、「できていないこと」より「できていること」に注目し、ときには「結果目標」より「行動目標」を重視することも大切です。

書籍紹介:『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(大平信孝著/かんき出版)2021年10月出版

出版社書籍紹介:『やる気に頼らず「すぐやる人」になる37のコツ』(大平信孝著/かんき出版)2021年10月出版
Amazon
楽天ブックス
紀伊國屋書店

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード