モチベーション

新年度の抱負一覧!仕事に使える例文や今年に最適な一言を紹介

新年や年度の始めなど、節目の時期において抱負を考えたり発表したりする機会は多いものです。本記事では、抱負の意味や使い方をお伝えするとともに、さまざまなシーンでの使用例や、抱負に取り入れるとよい四字熟語について解説します。併せて、設定した抱負を達成するための3つのポイントについても紹介します。

抱負の意味とは?

就職や転職の面接時や内定式、自己紹介などのシーンにおいて、抱負を決めたり周囲の人々に伝えたりする機会があるかと思います。

抱負という単語が表す意味について、goo国語辞書では以下のように記載されています。

抱負の解説

心の中にいだいている決意や志望。「―を語る」

出典:goo国語辞書「抱負(ほうふ)の意味」

面接や自己紹介などの場面で急に抱負を求められると咄嗟に答えられない人も多いと思いますが、難しく考えすぎず、普段漠然と心の中にある意気込みや望みに向き合い、抱負として表すといいでしょう。

抱負を立てる前に課題や理想像を考えよう

自分で納得できる抱負を考えるのは、難しいという人もいるでしょう。そんな時は、次の3つのステップで抱負を掲げる方法がおすすめです。

ステップ1
まずは過去を振り返り、仕事や学業において今自身が解決したいと考える課題を洗い出します。
ステップ2
次にこれから目指す理想の姿を明確にしましょう。
ステップ3
最後に挙げられた課題や理想とのギャップを埋めるための行動を言葉にします。

この3ステップに沿って検討することで、自身に合った抱負を立てられます。

新年の抱負一覧【仕事/学校・勉強/プライベート】

「あまりいい抱負が思いつかない」「抱負の例を参考にしたい」という方に向けて、新年の抱負におすすめの表現と例文をご紹介します。仕事や学校、プライベートなどのシーンに分けていますので、活用シーンにあった抱負を探してみてください。

仕事に関する抱負

ここでは、同僚や上司などにも伝わる仕事に関する抱負をまとめました。ご自身の状況に当てはまる例文をぜひ参考にしてみてください。

<抱負の例文>

売上を◯%向上させる
(例)会社の売り上げ目標を踏まえ、今期の売上を50%向上させます。
〜の資格を取得する
(例)異動先の部署で必要となるため、今年中に危険物取扱者甲種の資格を取得します。
◯月までに新サービスをリリースし、会員登録数◯人を達成する
(例)年末商戦を見据えて9月までに新サイトをリリースし、12月の月間会員登録数1,000人の達成を目指します。
毎日◯時間、自己成長の時間として◯◯を勉強する
(例)作業効率の向上を図るため、毎日2時間は自己成長の時間としてExcelを勉強します。
週◯日以上は定時で帰れるよう、業務効率化に取り組む
(例)会社の働きやすさ改革に貢献すべく、週3日以上は定時で帰れるよう、業務の効率化に取り組みます。
昇進試験に合格するために、〇〇という成果を上げる
(例)今年度末の昇進試験に合格すべく、チーム売り上げ目標100%達成という成果を上げます。

学校・勉強に関する抱負

ここでは、学校や勉強に関する抱負をまとめました。

勉強する女性

<抱負の例文>

〜の資格を取得する
(例)海外留学制度への応募に備えて、IELTSのスコア7.0を取得したいです。
1日◯時間以上は勉強する
(例)基礎的な内容を理解するため、1日6時間以上は勉強にあてていきたいです。
月◯冊以上の本を読む
(例)文章の構成力や語彙力を高めるために、月5冊以上の読書を今年の目標にします。
勉強と部活を両立する
(例)限られた時間を有効活用し、自分で決めたタスクを計画的にこなすことで勉強と部活を両立したいです。

プライベートに関する抱負

ここでは、私生活における抱負をまとめました。

<抱負の例文>

◯時間以上の睡眠をとり、体調管理に気を使う
(例)毎日8時間以上の睡眠をとり、体調管理には十分気を使います。
週3回、◯kmのランニングを行う
(例)今年初めてハーフマラソンに出場するため、週3回、10kmはランニングすることに決めました。
◯月までに熱中できる趣味を見つける
(例)プライベートをより充実させるため、5月までに熱中できる趣味を見つけます。
◯月までに恋人を見つける
(例)10月までに恋人を見つけて、絶対に幸せなクリスマスを過ごしたいです。
◯◯を旅行するため貯金する
(例)石垣島でのシュノーケリングに向けて、夏までに必要な金額を貯めます。

入社・転職・面接時に最適な抱負一覧

入社や転職あるいは面接時に伝える抱負としておすすめの表現を、例文とともにご紹介します。

新卒入社の抱負

ここでは、新卒で入社する方向けの抱負をまとめました。

<抱負の例文>

~の資格を取得する
(例)営業の際に役立つ〇〇の資格を取得したいと考えております。
人と積極的に交流する
(例)社内のみならず、業界シンポジウムやセミナーを通じて社外の人々とも積極的に交流を図っていきたいです。
即戦力になれるよう◯◯に取り組む
(例)入社後、即戦力として貢献できるよう、このインターンシップ期間中にスキルの習得に励みます。
早く仕事を覚えられるよう努力する
(例)一日の仕事の振り返りを行い、早く仕事を覚えられるよう努力いたします。

就職面接時(新卒・中途)の抱負

ここでは、就職面接の際に使える抱負をまとめました。

面接を受ける女性

<抱負の例文>

◯◯の経験をしたい
(例)御社の強みである商品開発部に配属された際には、発案段階から製品化までの一貫した工程を経験したいと存じます。
◯◯の経験を仕事で生かす
(例)居酒屋のアルバイトで培った接客の経験を生かし、積極的にお客様とコミュニケーションを図っていきたいです。
◯◯について知識を吸収したい
(例)社会人や営業担当者としての知識やスキルを得ることはもちろん、お客様の業界に関する知識などについても幅広く吸収していきたいです。

転職時の抱負

ここでは、転職の際に使える抱負をまとめました。

<抱負の例文>

早く仕事を覚えられるよう努力する
(例)同年代の皆様と比べると経験が乏しく至らない部分も多いかと存じますが、少しでも早く仕事を覚え、チームに貢献できるよう精一杯努力いたします。
職場に溶け込めるよう積極的に交流する
(例)皆さんに早く顔を覚えていただき、一日も早く職場に溶け込めるよう積極的に交流させていただければ幸いです。
◯◯という経験を生かして貢献したい。
(例)前職での駐在経験を生かし、海外企業との折衝に貢献したいです。

抱負に使える四字熟語一覧

ビジネスシーンや学校などのさまざまなシーンにおいて、おすすめの四字熟語をご紹介します。よく知られている四字熟語以外も記載していますので、ぜひ活用してください。

<抱負の例文>

勇猛果敢(ゆうもうかかん ):決断力があり、勇ましい様子
(例)今期は本営業所にとって勝負の年となるため、さらなる顧客の獲得に向け勇猛果敢に取り組んで参ります。
心機一転:あることをきっかけに、新たな気持ちで物事へ臨むこと
(例)昨年は仕事で思うような成果を上げることができなかったのですが、心機一転して今年は結果を出せるよう努力していきたいです。
八面玲瓏(はちめんれいろう):どのような人とも円満に交際すること
(例)広報部での業務は初めての経験ですが、関係各所ときめ細やかなやりとりを進めることが重要であるため、八面玲瓏な立ち回りを意識いたします。
無病息災:病気に罹らず、健康であること
(例)食生活や体調管理に気を付け無病息災に過ごします。
首尾一貫:最初から最後まで考え方が変わらないこと
(例)新学期になるとレギュラー争いが厳しくなるに違いないため、自身のなかで組み立てた練習方法を首尾一貫して守ると決めました。
勇往邁進(ゆうおうまいしん):目的・目標に向かって臆さず突き進むこと
(例)勇往邁進が座右の銘であるため、新天地でも気後れすることなく頑張ります。

抱負を伝える際の注意点

注意するポイントとして、内定式や自己紹介など大勢に伝える際は、始めに抱負を述べてから内容を説明するとよいでしょう。その際なるべく1分程度にまとめた方が相手に伝わります。また、全員の前で述べる抱負はあなたへの印象にかかわります。極力、ネガティブな言葉を用いることは控えましょう。

抱負を達成するために大切な3つのポイント

納得のいく抱負ができた後は、抱負を実現させるための行動が大切です。ここからは抱負を達成するために3つの大切なポイントをご紹介します。

ここがポイント

抱負を数字に落とし込む

「◯月までに売上を◯%向上させる」、あるいは「◯日に◯冊は本を読み終える」など、達成に必要なものを、数字として具体化すると行動しやすくなります。特に日々の業務で忙しい社会人の場合、目標を数字で表すと逆算して計画が立てやすくなるでしょう。

物事の優先順位を明確にする

日々の時間は限られているため、他の物事を諦めることが必要になる場合もあります。抱負を達成するために必要なことを逆算し、物事の優先順位を明確にしておくことがおすすめです。

常に意識できるよう工夫する

仕事に追われて、せっかく自身で設定した目標を忘れてしまっては元も子もありません。手帳やスマートフォンの待ち受け画面など、毎日見る場所に抱負を書いておき、見直しや工夫をすることで、意識して行動に移せます。

まとめ

心に抱いている思考を抱負として表し、普段の行動に落とし込むことで、日々の生活が充実した時間になるでしょう。ぜひ一度じっくりと現状や願望を整理し、自身が成長を実感でき、納得のいく抱負を考えてみてください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード