シュトーレンとは?日持ちする理由や食べ方・賞味期限・レシピを解説
そこで今回は、シュトーレンについて詳しく解説します。また、食べ方や保存方法、長く楽しむためのアレンジレシピも紹介します。この冬はシュトーレンを食べて、クリスマスをより楽しんでみませんか?
目次
シュトーレンとは?【クリスマスに食べる定番お菓子】
「シュトーレン」とは、ドイツ発祥のお菓子(菓子パン・フルーツケーキ)です。古くからドイツやオランダ、デンマークなどの地域で、クリスマスの時期に食べるお菓子として愛されてきました。
まずはどんなケーキなのか、そして本場での伝統的な食べ方を見ていきましょう。
ドイツ発祥の伝統的な菓子パン
「シュトーレン」とは、本場のドイツを始めとするヨーロッパの各地域で広く親しまれてきたクリスマス菓子です。ドイツ語の発音に近い「シュトレン」とも表記され、オランダ語の「ストル」、デンマーク語の「クルーベン」などの名前でも呼ばれています。
生地には、たっぷりのバターやスパイス、そして洋酒に漬け込んだドライフルーツやナッツがぎっしりと練り込まれており、表面は粉砂糖で覆われています。濃厚でどっしりとした、風味豊かな食べごたえが特徴のスイーツです。
具材や味付けは、地域やお店、家庭ごとに少しずつ異なるようで、独自のシュトーレンレシピが脈々と受け継がれています。

伝統的な食べ方は「クリスマスまで少しずつ食べ進める」
ドイツには、クリスマスを待つ約1か月間の「アドヴェント(待降節)」の期間にシュトーレンを少しずつスライスして食べ進める習慣があります。
シュトーレンはこの期間に熟成が進み、練り込まれたフルーツの風味が生地に移っていきます。そのため、クリスマスが近づくにつれて味わいが深まっていくとされています。
1~2日程度で食べ切ってしまう一般的なケーキとは異なり、クリスマスを待ちながら少しずつ食べ進めるのがシュトーレンの伝統的な食べ方です。クリスマスを待つ時間そのものも楽しむお菓子であることが、古くから親しまれてきた理由の1つと言えるでしょう。

シュトーレンはどのくらい日持ちする?日持ちする理由は?
本場ドイツでは、室温で熟成させながらクリスマスまでの1か月ほどをかけて食べるのが、伝統的なシュトーレンの食べ方です。
なぜこんなに日持ちするのでしょうか?
シュトーレンの日持ちは「約1~3か月」
本場の製法で作られた伝統的なシュトーレンは、油分・糖分が多く含まれており、1~3か月ほど日持ちします。
本場ドイツの市販のシュトーレンには、日持ちを良くするための伝統的な材料の規定があります。ただし、日本で販売されているシュトーレンは、必ずしもこの伝統的な規定を踏襲しているとは限りません。ヨーロッパと日本では気候も異なりますので、必ず商品ごとの賞味期限を確認しましょう。

日持ちする理由は材料と製法にあり!
本場ドイツでは、先述したように、市販されるシュトーレンの材料に規定があります。1か月以上日持ちさせることを前提に、小麦粉100kgに対して、「60kg以上のドライフルーツ」「30kg以上のバター」などを含めることが定められています。
さらに、シュトーレンは製法にも特徴があります。生地にはたっぷりの砂糖と、ラム酒に漬け込んだドライフルーツやナッツが練り込まれます。また、焼き時間を長くすることで水分を飛ばし、通常のパンより水分量が少なくしています。これらによって、内側からの腐敗やカビの繁殖を抑えています。
加えて、シュトーレンは焼き上がり後、表面にバターを何度も塗り重ね、その上に粉砂糖でコーティングが施されます。バターの油分には湿気を防ぐ効果があり、粉砂糖には油分の酸化を抑える効果があるため、結果的に表面からの傷みを抑えることができます。
これらの効果によって、シュトーレンは日持ちが良いのです。
シュトーレンを日持ちさせるコツや保存方法
ここからは、市販のシュトーレンを最後までおいしく、長く楽しむためのコツをご紹介します。
開封前後の保存方法と日持ちさせるための食べ方のコツをご紹介しますので、シュトーレンを開封する前に、ぜひ確認してみてください。
シュトーレンの保存方法(開封前)
まずはパッケージに記載された賞味期限を確認しましょう。伝統的な作り方、もしくはそれに近い作り方のものであれば、製造日から1~3か月程度の賞味期限が記載されていることが多いでしょう。作り方によっては、それよりも短いこともあります。
保存方法もパッケージに従うことを基本としてください。伝統的な作り方のシュトーレンであれば、常温保存も可能です。ただし、冬とはいえ暖房の効いた部屋では傷みやすくなってしまいますので、冷蔵庫での保存もおすすめです。
シュトーレンの食べ方・切り方
シュトーレンを日持ちさせるには、その切り方にコツがあります。先述のように、シュトーレンは表面にバターや粉砂糖でコーティングが施されており、これが日持ちの理由になっています。逆に言えば、カットした断面はコーティングがなく、傷みやすいということです。
そのため、シュトーレンを少しずつ食べ進める場合には、バゲットのように端から切っていくのはNGです。まずはシュトーレンの真ん中で2つに切り分け、食べる分だけ両側を薄くスライスしてください。切った後は、残ったシュトーレンの切り口同士をぴったりと合わせます。これによって空気に触れる面積が減り、シュトーレンを日持ちさせることができます。
シュトーレンを切り分ける際は、1枚当たり1cm程度に薄く切るのがおすすめです。シュトーレンは味が濃厚ですので、薄めに切っても十分に楽しむことができます。

シュトーレンの保存方法(開封後:冷蔵保存の場合)
シュトーレンはヨーロッパでは開封後も常温保存されることがありますが、湿度が高い日本では冷蔵庫に入れて保管するのがおすすめです。
先述の「食べ方・切り方」でもご紹介したとおり、食べる分だけ真ん中からスライスしたシュトーレンは、切り口同士をぴったりと合わせて保存します。全体をラップで覆い、密封できるジッパー付き保存袋に入れて、冷蔵庫の野菜室で保管するのが良いでしょう。
再び食べる際には、野菜室から取り出して切り口からスライスし、同じ方法で野菜室に戻します。空気に触れさせないように注意することで傷みにくくなり、おいしさを損なわずに保管することができます。
シュトーレンの保存方法(開封後:冷凍保存の場合)
野菜室に保管しても、賞味期限が近づいて来てしまったらどうすれば良いのでしょうか?期限内に食べ切れなさそうな場合は、冷凍保存に切り替えることで、より長く楽しむことができます。
冷凍保存する場合には、残ったシュトーレンを1枚ずつ切り分け、それぞれをラップで包みます。密閉できる冷凍用のジッパー付き保存袋にまとめて入れて、冷凍庫で保存しましょう。
食べる時には30分ほど室温で自然解凍するか、お好みでトーストするのもおすすめです。
シュトーレンの種類と値段の相場
クリスマスの時期になると、パン屋さんや洋菓子店、デパートなど、様々なお店で個性豊かなシュトーレンが販売されます。種類や値段も多岐にわたるため、どれを選べば良いか迷ってしまうかもしれません。ここでは、代表的な種類と値段の相場をご紹介します。
代表的なシュトーレンの種類を知ろう
シュトーレンには、伝統的なものをベースに、材料や配合を変えた様々なバリエーションが存在します。代表的なものをいくつか知っておくと、好みに合った一品を見つけやすくなります。
- クリストシュトレン(Christstollen)
- 最もオーソドックスで伝統的なシュトーレン。「ドレスデン風シュトレン(Dresdner Stollen)」とも呼ばれ、特定の基準を満たしたものだけがその名を名乗れます。
- ブッターシュトレン(Butterstollen)
- 規定量以上のバターをふんだんに使用した、非常にリッチでコクのあるシュトーレンです。
- マジパンシュトレン(Marzipanstollen)
- 生地の中心に「マジパン(アーモンドと砂糖を練ったもの)」の棒を包み込んで焼き上げたもの。アーモンドの豊かな風味が加わり、しっとり感が増します。
- モーンシュトレン(Mohnstollen)
- ケシの実(モーン)のペーストをたっぷりと巻き込んだシュトーレン。プチプチとした食感と香ばしさが特徴です。
- ヌスシュトレン(Nussstollen)
- ナッツ(ヌス)が主役のシュトーレン。クルミやヘーゼルナッツなどがごろごろと入っており、香ばしさを存分に楽しめます。
シュトーレンの値段はいくらくらい?価格帯ごとの特徴
シュトーレンの値段は、サイズやブランド、使用される材料によって様々ですが、1本あたり2,000円〜5,000円程度が一般的な相場です。 価格の違いは、主に原材料の質や希少性、製造にかかる手間によって生まれます。
例えば、オーガニックのドライフルーツや高級なスパイス、発酵バターなど、こだわりの材料を使っているものや、有名パティシエが手掛けるものは高価になる傾向があります。 初めて購入する方や、色々な味を試したい方は、比較的手頃な価格で販売されているハーフサイズのものから試してみるのも良いでしょう。
ご自身の予算や好みに合わせて、お気に入りのシュトーレンを見つけるのも、この時期ならではの楽しみの一つです。

シュトーレンのアレンジレシピ3選
何日もかけてシュトーレンを食べていると、だんだんと変わった食べ方がしたくなることもありますよね。
そんなときにおすすめの、簡単にできるアレンジレシピをご紹介します。
トーストして香ばしさをアップ
そのまま食べるシュトーレンとは一味違った、サクサクのトーストはいかがですか?
普段食べるパンと同じようにトースターで軽く加熱すると、サクッカリッとした食感の良さと、香ばしい風味が楽しめます。シュトーレンは食パンよりは固めの生地なので、トーストするとラスクのような食感に近くなります。
さらに、冷えた有塩バターを載せたり、チーズを載せたりすると、塩気がほど良いアクセントを醸し出してくれます。

冷やして控えめな甘さを楽しむ
トーストとは逆に、ラップをして冷蔵庫に30分ほど入れて冷やしてから食べるのもおすすめです。甘さが抑えられ、爽やかなシュトーレンを味わうことができます。
後味にじわじわとフルーツやお酒の香りが立ち上がってきて、癖になる味わいが魅力です。

パンプディング風にすれば朝食にもおすすめ
溶いた卵と牛乳を混ぜた卵液にシュトーレンをちぎって入れ、トースターで焼けばパンプディング風になります。元々シュトーレンには洋酒やフルーツの味が付いているので、パンプディングに欠かせないラム酒やレーズンを加えなくても、簡単に奥行きのある味わいが楽しめます。
卵液が染み込んでやわらかくなった生地は、普通に食べるシュトーレンとは違った食感で新鮮です。

シュトーレンにちょい足ししたい味変アイテム3選
シュトーレンそのものの味に慣れてきたら、意外さやフレッシュさを求めてトッピングを足す「味変」も試してしてみてください。
ぜひ試してほしいおすすめのちょい足しアイテムを3つご紹介します。
ホイップクリーム(無糖)
ホイップクリームを載せて食べると、お酒やスパイスの大人な香りをクリームがまろやかに包み込み、マイルドに食べることができます。シュトーレン自体の甘みが強いため、ホイップは無糖がおすすめです。
どっしりした濃厚な味わいのシュトーレンにふわふわの食感が合わさって、新鮮味が感じられること請け合いです。

生ハム
甘いシュトーレンに生ハムを載せて、塩気をプラスしてみませんか?生ハムのやわらかな食感と塩気がシュトーレンの甘みに意外にもマッチして、甘じょっぱさが絶妙です。大人な味わいなので、お酒と合わせておつまみとしても良いですね。
上からレモン汁やペッパーを振るとアクセントが加わり、さらに大きな味変になってくれます。

クリームチーズ
ほど良い酸味をプラスしてくれるクリームチーズも、シュトーレンにぴったりの優秀な味変アイテムです。甘さに爽やかさが加わり、さっぱりでマイルドなテイストになるため、手軽にガラッと味変したい時におすすめです。
ただし、塗りすぎるとシュトーレンの味がクリームチーズに負けてしまうのでちょうど良い塩梅を探してみてくださいね。

自宅で手作りに挑戦!シュトーレンのおすすめレシピ
クリスマスシーズンに、シュトーレンを手作りしてみるのも素敵ですよね。手間はかかりますが、自分好みのスパイスやドライフルーツで作るシュトーレンは格別です。
ここでは、手作りに挑戦したい方のために、初心者向けの簡単なレシピと、本格的な王道レシピを具体的にご紹介します。ご自身のお料理スキルやライフスタイルに合わせて選んでみてください。
初心者でも簡単!ホットケーキミックスで作るお手軽シュトーレン風
「パン作りは難しそう」「発酵させる時間がない」という初心者の方や忙しい方には、ホットケーキミックス(HM)を使ったお手軽レシピがおすすめです。イーストによる発酵が不要で、思い立ったらすぐに作れるのが魅力です。
材料(長さ15~20cm程度)
- ホットケーキミックス:150g
- 無塩バター(生地用):50g
- 牛乳:30mL
- 砂糖:20g
- お好みのドライフルーツ(洋酒漬け):100g
- お好みのナッツ(くるみ、アーモンドなど):30g
- スパイス(シナモン、カルダモンなど):お好みで少々
- 無塩バター(仕上げ用):30g
- 粉砂糖(仕上げ用):適量
作り方
- 生地用のバターは室温に戻すか、レンジで溶かし、ナッツは粗く刻んでおく。オーブンは180℃に予熱しておく。
- ボウルにホットケーキミックス、砂糖、スパイスを入れ、泡立て器で混ぜ合わせる。
- 溶かしバター、牛乳、ドライフルーツ、ナッツを加え、ゴムベラでさっくりと混ぜ合わせ、ひとまとめにする。
- クッキングシートを敷いた天板の上で、生地を厚さ2cmほどの楕円形に伸ばし、真ん中にくぼみをつけ、片側から折りたたむようにしてシュトーレン特有の形に成形する。
- 180℃のオーブンで25〜30分焼く。
- 熱いうちに、溶かした仕上げ用のバターを表面全体にたっぷりと塗る。
- バターが冷めないうちに、粉砂糖を全体にまんべんなく、厚めにまぶしたら完成。
本格的な味わい!王道のパン生地で作るシュトーレン
より本格的な味わいを求めるなら、やはりイーストを使ってパン生地から作る王道のレシピに挑戦してみましょう。こちらは、ドライフルーツを洋酒に漬け込む準備から始まります。手間と時間はかかりますが、熟成による味の変化は格別です。
材料(長さ25cm程度)
- 強力粉:250g
- ドライイースト:5g
- 砂糖:40g
- 塩:3g
- 牛乳(人肌に温める):100mL
- 卵(室温に戻す):1個
- 無塩バター(室温に戻す):100g
- 洋酒漬けドライフルーツ:150g
- ナッツ(ローストしたもの):50g
- スパイス(シナモン、ナツメグなど):小さじ1
- マジパン(お好みで):50g
- 無塩バター(仕上げ用):50g
- 粉砂糖(仕上げ用):適量
作り方
- ボウルに強力粉、ドライイースト、砂糖、塩、スパイスを入れる。中央にくぼみを作り、人肌に温めた牛乳と溶き卵を加える。
- 生地がまとまってきたら台の上に出し、室温に戻したバターを数回に分けて加えながら、なめらかになるまで10〜15分ほどしっかりこねる。
- 生地がこね上がったら、水気を切ったドライフルーツとナッツを全体に混ぜ込む。
- 生地を丸めてボウルに入れ、乾燥しないようにラップをし、暖かい場所で約2倍の大きさになるまで1次発酵させる(約1時間)。
- 発酵が終わったら生地のガスを抜き、丸め直して15分休ませる(ベンチタイム)。
- 生地を楕円形に伸ばし、お好みで中央に棒状にしたマジパンを置き、マジパンを包み込むようにして生地を二つ折りにする。
- 天板にのせ、暖かい場所で1.5倍ほどの大きさになるまで2次発酵させる(約40分)。
- 180℃に予熱したオーブンで、40〜50分焼く。
- 焼き上がったらすぐに、溶かした仕上げ用のバターをたっぷりと刷毛で塗る。
- 粗熱が取れたら、粉砂糖を全体にたっぷりとまぶして完成。

シュトーレンに関するよくある質問
ここまでシュトーレンの魅力をお伝えしてきましたが、まだ気になる点があるかもしれません。ここでは、よくある質問にQ&A形式でお答えします。
Q1. シュトーレンのカロリーは高いって本当?
シュトーレンは、バターや砂糖、ナッツなどを多く使用しているため、カロリーは比較的高めです。シュトーレンに含まれるドライフルーツやナッツには、ビタミンやミネラルなどの栄養素や、食物繊維も含まれていますが、食べ過ぎには注意が必要です。
一般的に、シュトーレンは高カロリーな焼き菓子に分類されます。しかし、一度にたくさん食べるものではなく、毎日薄いスライスを一切れずつ楽しむのが基本の食べ方です。種類にもよりますが、一切れ(約20g)あたりおよそ80〜100kcal程度が目安となります。 具体的なカロリーは、メーカーやレシピによって異なりますので、パッケージの表示等をご確認ください。
カロリーが気になる場合は、食べる量や頻度を調整しながら、豊かな風味を楽しみましょう。
Q2. 子どもや授乳中でも食べてもいい?
シュトーレンには、洋酒が使われていることが多いため、注意が必要です。 多くのシュトーレンでは、風味付けのためにドライフルーツをラム酒などの洋酒に漬け込んでいます。製造過程の加熱でアルコール分の多くは飛んでしまいますが、香りや風味が残る場合もあります。また、製品によっては、焼き上げた後にお酒を塗る製法もあります。
お子さまや妊娠・授乳中の方、アルコールに弱い方が召し上がる際は、購入時に原材料の表示を必ず確認するか、販売店のスタッフに直接問い合わせることをおすすめします。
なお、最近では、洋酒を一切使用せずにジュースなどでフルーツを漬け込んだ、お子さまでも安心して食べられるシュトーレンも販売されていますので、探してみてはいかがでしょうか。
まとめ
シュトーレンは、だんだん変化していく味わいを楽しみながらじっくり食べ進めるクリスマスのお菓子です。伝統的な作り方のシュトーレンであれば、切り方や保存方法に気を付けることで1か月以上の日持ちが期待できます。アレンジや味変も意外と簡単にできますので、工夫することで飽きずに楽しめます。
近年は、日本でも冬にはさまざまななお店で見かけることができるようになりました。今まで食べ方がわからずに敬遠していた方も、今年はぜひシュトーレンを味わってみてくださいね!
記事編集
- くらひろ編集部
- 東京電力エナジーパートナー株式会社
「くらひろ by TEPCO」は、東京電力エナジーパートナーが運営するWebメディアです。でんきやガスのことはもちろん、あなたの毎日に役立つ知識から、くらしを広げるアイデアまで、“知りたい”に答える多彩な記事をお届けします。

この記事の情報は公開日時点の情報です
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事



