季節の行事

ひな祭り(桃の節句)の由来とは?食べ物の意味・人形を飾る期間まで解説

3月3日と言えばひな祭り。ひな人形を飾ったり縁起物を頂いたりして、お子さんの成長を祝うご家庭も多いでしょう。そこで今回は、ひな祭りについてより詳しくなれるよう、さまざまな視点から行事の意味や内容について解説します。併せて、ひな祭りの過ごし方のアイデアもご紹介します。

ひなまつりの起源や由来

ひな祭りの起源は古く、平安時代と考えられています。もともとは、上巳(じょうし)と呼ばれる五節句(ごせちく)のひとつでした。起源は、災厄を払うために中国で行われていた行事だと言われています。なお、五節句は毎年5度、以下の日に訪れます。

  • 1月7日:人日(じんじつ)
  • 3月3日:上巳(じょうし)
  • 5月5日:端午(たんご)
  • 7月7日:七夕(しちせき)
  • 9月9日:重陽(ちょうよう)

上記の節句はどれも季節の変わり目です。古くから季節の変わり目は邪気が入りやすいと考えられてきました。そのため上巳の節句では、川に身を浸し、邪気を払う習慣が生まれたのです。その風習が日本に入ってきた際、紙で作った人形を川に流して邪気払いをしたことが、ひな人形のルーツです。

人形を川に流す行事は、現在の流し雛につながっています。ただし、流し雛の原型は諸説あり、文献も少ないためはっきりとはしていません。源氏物語では邪気払いをした人形を船に乗せ、海へ流したという記述があるため、平安時代以前からある文化だとも考えらえています。

時代が進むにつれて技術が上がり、紙の人形は現在の豪華で緻密なひな人形へと形を変えました。同時に、貴族の間で流行っていたおままごと遊びが融合され、現在の人形を飾る形に落ち着いたと言われています。

現在のように人形を飾る風習になったのは、江戸時代以降のお話。江戸時代に立雛(たちびな)と坐雛(すわりびな)が生まれ、以降は少しずつ形を変えながら、現在の「女の子の健やかな成長を祈る行事」へと変化していきました。

ひな祭りが「桃の節句」と呼ばれる理由

桃の節句という言葉は、上巳の節句で行われていた厄払いに、桃の花が使われていたことが由来です。その伝統が引き継がれ、桃の節句と呼ばれるようになりました。

中国では、桃の花には長寿や魔除けの力があると考えられています。桃の葉をお風呂の中に入れたり、桃の花のお酒を飲んだりすることで厄払いをしていたそうです。

また、上巳の節句の時期は、桃の花が咲く季節なので、桃の花を飾るようになったとも言われています。

ひな祭りの食べ物とそれぞれの意味

ひな祭りの当日には、お祝いにぴったりな豪華な料理を食卓に並べるのが習慣となっています。しかし、どうしてハマグリのお吸い物やひし餅を食べるのか、よく知らない方も多いはず。以下で、それぞれの食べ物に込められた意味を解説します。

なお、くらひろではひな祭りにぴったりなお料理のレシピも公開しています。こちらもぜひチェックしてください。

「おひなさまオムライスむすび」のレシピはこちら

オムライスむすび

ハマグリ(お吸い物)

ハマグリには、「将来、良縁に恵まれますように」という願いが込められています。ハマグリの貝殻は、ぴったりと対になってくっついていることから良縁に恵まれることを願い、ハマグリの潮汁が出されるようになりました。

ひし餅

ひし餅は、赤、白、緑の3つの色から成す菱形の餅のことです。それぞれの色には、以下の意味が込められています。

  • 赤:桃の花
  • 白:子孫繁栄
  • 緑(ヨモギ):邪を払う

色や形状は地域によってバリエーションが異なるので、必ずしも当てはまるわけではありませんが、一般的にはこれがひし餅の基本形です。

ひなあられ

ひし餅を砕いて持ち運びしやすい形にしたのが「ひなあられ」です。そのため、ひし餅と同じく厄除けの意味を持ちます。ひな祭りでは、どちらを食べても子どもの健やかな成長につながるでしょう。

ちらし寿司

ひな祭りの定番と言えばちらし寿司。見た目も華やかで縁起もよく、お祝い事にぴったりの食べ物です。なお、具材には以下のような意味が込められています。

  • 海老:腰が曲がるまで丈夫に長生きする
  • 豆:マメで健康に働く
  • 蓮:蓮根に開いた穴のように、この先が見通せる

なお、なぜひな祭りにちらし寿司を食べるかについては、明確な理由や由来はないようです。

白酒・甘酒

昔の上巳の節句では、桃が持つ魔除けや長寿の力にあやかる意味で、桃の花びらが添えられた桃香酒が飲まれていました。その後時代が進み、桃香酒が白酒へと変わっていったとされています。なお、白酒にはアルコールが含まれていますから、子ども向けには甘酒を用意しましょう。

知っておきたい!ひな人形の種類

ひな祭りに欠かせないものと言えば「ひな人形」です。しかし、お家によって飾りつけの種類はさまざま。以下から、それぞれの特徴をご紹介します。

ひなまつりの起源や由来

七段飾り

もっとも豪華な飾りつけが七段飾りです。男雛、女雛、三人官女(さんにんかんじょ)、五人囃子(ごにんばやし)、随身(ずいしん)、仕丁(しちょう)の6種類15人の人形で構成され、とにかく華やか。その分価格が高くスペースも必要になるので、家の大きさに余裕のあるご家庭におすすめです。

七段飾り

三段飾り

男雛、女雛、三人官女で構成される飾りつけです。七段飾りはスペースを取り過ぎて飾れないという方におすすめ。コンパクトでありながら華やかさも併せ持ちます。組み立てが簡単なものも多く、居間においても邪魔になりづらいでしょう。

親王飾り

男雛と女雛だけの飾りつけです。出し入れしやすいコンパクトサイズから大きなサイズまで、種類はさまざま。また、立ち姿の親王飾りもあるので、座った状態のひな人形ではなく、趣向を凝らした飾りつけにしたいという方におすすめです。

収納飾り

収納可能な台座が付いた飾りつけです。台座に小物を収納できる利便性だけでなく、台座の鮮やかな飾りのおかげで、床の間などに直接置いても見栄えするのが利点です。男雛と女雛だけのタイプや、三人官女が付いたものまでバリエーションにも富んでいます。家の雰囲気に合わせて選べるので便利なタイプです。

ケース飾り

ガラスやアクリルでできたケースに入った飾りつけです。ケースに入って固定されているので、出し入れの手間がもっとも少ないタイプです。ケース入りなのでホコリが付きにくいというメリットもあります。忙しくてできるだけ出し入れの面倒を省きたい方におすすめです。

ひな人形はいつからいつまで飾っていい?

ひな人形を飾る際、少し迷ってしまうのがタイミングです。いつ出して、いつしまうのが適切なのかを知る人は意外と少ないかもしれません。ひな人形を飾る時期について、詳しくご紹介します。

ひな飾りをする親子

いつから:立春~2月中旬頃にかけてが人気

実は、ひな人形を飾る時期に明確な決まりはありません。そのため、例えばお正月から飾りはじめたとしても間違いではないのです。

とは言え、おおよそのタイミングとしては2月の初旬~中旬が一般的です。ひな祭りは春の節句ですから、春の訪れを表す「立春」がタイミングとしてはもっとも適切と言えます。遅くとも、1週間前までに飾るようにするとよいでしょう。

いつまで:ひな祭り後の晴天の日

飾りつけをはじめるのに決まりがないように、ひな人形をしまうタイミングにも、実は決まりはありません。よく「ひな人形を出しっぱなしにすると婚期が遅れる」と言われますが、これは迷信なので気にしなくて大丈夫です。

ただし、いつまでも飾りっぱなしというわけにもいきませんから、ひな祭りが終わった後はなるべく早く片付けるのがおすすめです。ただし、雨が降ってジメジメしているような日に仕舞うと、ひな人形の着物に湿気が含まれてしまいカビやシミができてしまう恐れがあります。保管のことまで考えると、少し遅くなっても構わないので、乾燥した晴れた日に片付けるのがおすすめです。

お祝いの年齢に決まりはない

ひな人形は子どもの成長を願う意味で飾られます。ここで言う“子ども”は、年齢的な意味ではありません。親と子の意味で捉えるのが正解です。

そのため、子どもが成人を迎えたら飾りつけてはならない、といった決まりはありません。すでに結婚をしていたとしても、自由に飾ってよいとされています。

子どもと楽しむ♪ひな祭りの過ごし方アイデア

ひな祭りの日はどのように過ごせばよいのでしょうか。ここではおすすめの過ごし方についてご紹介したいと思います。

ひなまつりのお祝いに必要なモノとは?

子どもと一緒にひな人形や桃の花を飾る

すでにご紹介したとおり、ひな祭りは厄落としの行事が由来です。そのため、お子さんが人形に触れることが魔除けとなり、健やかな成長につながります。その意味で、ひな人形の飾りつけは子どもと一緒に行うのがおすすめです。

壊れやすいパーツの飾りつけや重たい雛段の設置などは親御さんが担当しましょう。それ以外の、例えば桃の花の飾りつけなどは、ぜひお子さんにお願いしてください。一緒にきれいな飾りつけができると、親子のよい思い出にもなるでしょう。

なお、ひな人形を飾る場所は、高温多湿ではなく、直射日光が当たらない部屋を選びましょう。ひな人形の日焼けや劣化を防ぐことができます。

記念写真を撮影する

お子さんの成長を記念して、写真を撮るといいでしょう。家族みんなで撮影をすれば、その時の家族の楽しい様子を残せます。また、同じ構図で毎年撮影するのを習慣にすれば子どもの成長過程を残せます。

家庭によっては、家族写真を撮る機会が少ないかもしれません。家族の思い出を作るためにもひな祭りという節目を利用して家族写真を撮影するのはおすすめです。

着物を着る

着物を着るのもおすすめのひな祭りの過ごし方のひとつです。今は着物を改めて着る機会は少なくなりつつあります。ひな祭りの機会を利用して日本の文化を深く楽しむのがおすすめです。

ひな祭りの主役はあくまでも子どもなので、大人がわざわざ着物を仕立てる必要はありません。レンタルショップを利用すれば安く着物をレンタルできますし、知人から借りたり、リサイクルショップで安く買ったりするのもよいでしょう。前述した記念写真と合わせて家族写真を撮影すると思い出として残せます。

まとめ

今回は、ひな祭りの意味や由来・起源についてご紹介しました。ひな祭りは源氏物語が書かれた頃には文化として存在したと見られています。基本的には厄災を払う文化で、それが昇華して女の子の健康を願うイベントへと変化していきました。

普段着物を着る機会や家族写真を撮る機会がないというご家庭の場合は、ひな祭りの機会に家族の思い出を育むのがおすすめですよ。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする