恋愛・結婚・家族

欲しいものがわからない…男性へのプレゼントを失敗しない方法とは?

女性と比較すると欲しいものをあまりオープンにしない男性へのプレゼントについて、どんなものを選ぶべきなのか、どんな点に注意すべきなのかを詳しく解説!

欲しいものがわからない…男性へのプレゼントを失敗しない方法とは?

男性のプレゼントをどのようなものにするか、悩んでいる人は多いのではないでしょうか。自分が欲しいものについてオープンに話すことが多い女性とは違い、あまり欲しいものを口に出さない男性へのプレゼント選びは難しいですよね。この記事ではそんな方のために男性へのプレゼントで失敗しないコツをご紹介していきます。
男性にプレゼントを渡す予定がある人、直近ではなくとも、のちのために知っておきたい人はぜひ参考にしてくださいね。

男性へのプレゼントにはどんなものがある?


「男性へのプレゼント」と聞いてどのようなものを思い浮かべるでしょうか。小売店等でも、「女性向けのプレゼント」としては多くの商品が売られているのに対して、男性へのプレゼント向けの商品を見かける機会はそもそもあまり多くはありません。
そこでここからは、男性向けのプレゼントには具体的にどのようなものが挙げられるのかを紹介していきます。

時計

男性向けのプレゼントでよく挙げられるのが、「時計」です。時計というと、何十万円もするような装飾の派手なものを想像される方も多いかもしれませんが、最近ではシャープな見た目で普段使いしやすい、1〜2万円のものも増えてきています。
女性でいうアクセサリーのような感覚で、付けやすい腕時計をもらえると嬉しいという男性は多いです。

革小物

次に紹介するのは、財布やキーケースといった「革小物」です。
革でできていることも手伝って、こういった小物は値段の割に高級感のあるものが非常に多いです。そのため、あまり高額なものでなくとも喜んでくれる男性は多いです。
また、財布やキーケースはなかなか自分から買い替えるタイミングの掴みにくいもののため、プレゼントで貰えると嬉しいという男性も多いのではないでしょうか。

服飾品

男性向けのプレゼントとして、ネクタイや靴下、ハンカチといった「服飾品」も多く選ばれています。
今まで紹介してきた時計や革小物と比較すると、手軽な価格から探せることが大きな魅力です。あげる側にとっての負担も小さく、もらう側もあまり気を使う必要がありません。
職業や年齢など、プレゼントを渡そうと思っている相手の置かれている状況に合わせて自由にカスタマイズできる点も嬉しい点の1つですね。

日用品

次に紹介するのは、食器類などの日用品です。女性の中にも、もらったことのある人は多いのではないでしょうか。特にマグカップやグラスといった飲み物を入れるためのグッズは、いくつあっても困ることはありませんよね。
男性には家でお酒を飲まれる人も多いので、好きなお酒に特化したグラスをプレゼントしてもいいですね。
また、焼き物の銘柄によって高級感を演出しやすいのも食器類の魅力です。おめでたい場や大切な上司に対してのプレゼントなら「有田焼」「唐津焼」などのよく知られている陶磁器をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。

文房具

万年筆のような文房具も、男性に好まれるプレゼントの1つです。文房具は職場で使用する機会が多く、使い古したものを使い続けているという男性も多いはず。「欲しい」と思っていても買い替えのタイミングを逃したままにしてしまうことの多い文房具をプレゼントすれば、きっと喜んでくれるはずです。
また、文房具の中でも万年筆は非常に高級感があり、かつ一定以上であればどの年代の人にも受け入れやすいプレゼントであるという点で非常に魅力的です。多くの人にプレゼントをあげる必要がある場合や、年代が異なっていて適したプレゼントがわからない場合に有効ですよ。

男性へのプレゼントで気をつけたいポイント


ここまで、男性へのプレゼントはどのようなものが適しているのかについて詳しく紹介をしてきました。しかし、「候補がいくつかあるけど、どんなことに気をつけて絞っていけばいいのかな?」と疑問に思っている人も多いのではないでしょうか。
そこでここからは、男性へのプレゼントを選ぶ際に気をつけるべきポイントについて見ていきましょう。

年代を考える

最初に気をつけるべきポイントは、男性の「年代」です。男性がどのような年齢層かによって、喜んでもらえるプレゼントは大きく異なってきます。
先ほど紹介した「服飾品」を例にして考えてみましょう。
若い人なのか年代の高い人なのかによって、プレゼントするべきネクタイやハンカチのデザイン等が変わってきますよね。このように、プレゼントをあげる際には相手の年代をしっかりと考え、適したものを渡すようにしましょう。

男性が「こだわっているもの」は避ける

プレゼントを選ぶ際には、相手の「こだわっているもの」は避けるようにしましょう。こだわりのあるものに関しては、「自分で選んで揃えたい」と考えている人が少なくありません。
また、プレゼントされたものにこだわっている人であれば、貰ったものの値段や価値がなんとなくわかってしまうという場合も少なくありません。こういった事態を防ぐためにも、プレゼントに「相手がこだわっているもの」を選ぶことは避けるようにするのが吉でしょう。

手作りは「重い」と感じる人も

手編みのマフラーなどの手作りのプレゼントは、相手との間柄をよく見極めて渡すのがおすすめです。手作りのプレゼントは、良くも悪くも作製した人の強い想いを感じさせるものです。恋人や結婚相手であればあまり問題はなさそうなのですが、上司や友人などに対してこういったプレゼントをしてしまうと困惑してしまう人が多いと考えられます。
恋人であっても、「ちょっと重いなあ…」と思ってしまう人もいるのではないでしょうか。せっかく手作りしたプレゼントを、このように感じてほしくはないですよね。こうした事態を防ぐため、手作りのプレゼントは相手との関係性をよく見極めて渡すようにしましょう。

普段使っていないものは渡さない

プレゼントを渡す相手が「普段どのようなものを使っているか」というのも、プレゼントを選ぶ際の大切な情報の1つです。
例えば、普段あまりアクセサリーをつけない人にアクセサリーをあげてしまうと、その人にとっていらないものが増えてしまうだけです。同じように、スーツを着ない職業の人にネクタイを渡してしまったり、普段時計をつけない人に時計を渡してしまったりなど、気をつけるべき物は多岐にわたります。
プレゼントは、渡す相手の普段の生活をしっかりと見極めて選ぶようにしましょう。

値段が高すぎるものはNG

最後にプレゼントをあげる際に気をつけるべき要素は、「プレゼントの値段」です。あまり値段の高いものをプレゼントにもらってしまうと、お返しをどのようにしようか悩んでしまう男性も多いです。また、先述した手作りのもののように「重い」と感じてしまうことも。
また、「この人はこんなに高いものをプレゼントであげる余裕があるのに、自分は…」と男性がプライドを傷つけられてしまう可能性もゼロではありません。プレゼントするものの値段は、あまり高すぎないように気をつけましょう。

親しい男性へのプレゼントを選ぶコツ


ここまでプレゼントをあげる際の注意点について紹介してきましたが、相手との親密度によってプレゼントの選びやすさは大きく変わりますよね。
そこでここからは、普段から親しくしている男性に対してのプレゼントを選ぶコツについて詳しく解説をしていきます。

普段の生活にヒントがある

普段から親しくしている男性へのプレゼントを選ぶ際には、その人の普段の生活を思い返してみましょう。その人の習慣や趣味、最近の会話などからどんなものが欲しいのかを考えてみてください。
普段からよくお酒を飲む人であればグラスをプレゼントしたり、料理をよくする人であれば包丁やフライパンをプレゼントしたりなど、その人の暮らしに合わせて考えると非常にプレゼントを選びやすいです。
古くなってしまったものを新調してあげることもできるため、何気なく聞いてみてはいかがでしょうか?

買いそうで買わないものをプレゼント

男性へのプレゼントには、「買いそうで買わないもの」を選んでみてはいかがでしょうか。
自分では買わないけれど、興味があるものなどを買い揃えてあげると喜ぶ男性はきっと多いはずです。どんなものが「買いそうで買わないもの」に当たるかを知るために、普段の会話からそれとなく探りを入れておくことが大切です。 

ちょっと良い仕事道具でモチベーションアップ

同じ職場の人や、どんな職についているのかを知っている人であれば、仕事道具をグレードアップしてあげることで、心が満たされるばかりか仕事の効率やモチベーションも高めてあげることができます。
仕事で使用しているボールペンを良いものや万年筆にしてあげたり、外回り用の靴を良い革靴にしてあげたりなど、その人の職種や業務内容に合わせて最適なプレゼントを選んであげましょう。
「プレゼントのお陰で仕事が捗ってるよ!」なんて言われたらとても嬉しいですよね。

好みがわからない男性へのプレゼントを選ぶコツ


ここまでは普段から親しくしていてプレゼントを選びやすい男性についてお話をしてきましたが、あまり親しくなく好みのわからない男性へのプレゼントを選ぶこともありますよね。
そこで最後に、好みのわからない男性に対してのプレゼントの選び方を紹介していきます。

消耗品

まずは、靴下やハンカチといった消耗品です。こういったものは職場でも使うので、いくつあっても困りません。そのため、嫌がる男性も少ないことが予想されます。
また、使っていくうちに古くなって買い替えることになるため、家の中にずっと残るようなものでもないというのも、消耗品の魅力ですね。

食べ物

あまり好みのわからない人に対するプレゼントには食べ物も適しています。消耗品と同じように長年残るものではないため、相手にとっても受け取りやすいプレゼントとなっています。量はあまり多くないものを選ぶようにしましょう。
食べ物の種類は、高級なお菓子類がおすすめです。ただし、切り分ける必要があるような大きいお菓子は避けた方が無難でしょう。大きなお菓子を贈ると、贈られた人は切り分けたり保存したりするときに手間がかかってしまうかもしれません。贈る人のことを考えると、なるべく個装されたお菓子を選ぶのがおすすめです。相手に負担をかけず高級感のある食べ物が、プレゼントとして適しています。

飲み物

コーヒーのスティックパックなどの飲み物も、好みのあまりわからない人に対してのプレゼントにおすすめです。食べ物のような「美味しい贈り物」というよりは、「オフィスに持って行ける日用品」というスタンスで渡すと喜ぶ男性が多いでしょう。
普段からコーヒーを飲んでいる人やお茶を好む上司などに適したプレゼントです。

メッセージカードを添えると◎

ここまで紹介したようなプレゼントは、相手への負担も考えて消耗品ばかりになっています。こうした消耗品は大きくはずすことはありませんが、やはり印象には残りにくいもの。この印象の残りにくさをカバーするために、メッセージカードを添えてみてはいかがでしょうか。
プレゼントする相手に合わせたメッセージを添えることで、相手への負担は減らしつつ、心は満足という状態を作り出すことができますよ。

心を込めてお世話になっている男性にプレゼントを

今回の記事では、あまり欲しい物を自分からは表に出さない男性に対しての、適したプレゼントの選び方について紹介を行いました。
相手の置かれている状況や自分と相手との間柄を考慮した上で、いくつかの候補から選んでいくのが最も無難かつはずさないプレゼントの選び方です。
今回紹介した内容とご自身の考えをうまく融合させて、お世話になっている男性に納得いくプレゼントを渡してくださいね。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード