一人暮らしの初期費用は家賃の約5カ月分で足りる?相場や費用を抑える方法をご紹介
新生活・引っ越し

一人暮らしの初期費用は家賃の約5カ月分で足りる?相場や費用を抑える方法をご紹介

この記事では、一人暮らしにかかる初期費用について具体的に解説していきます。初めての一人暮らし、相場としていくらかかるのか気になりますよね。「何にどのくらいの費用がかかるのか」を把握することで、初期費用を下げるための方法が見えてきます。今回は1つの基準である家賃の約5カ月分いうことを考えながらご紹介していきます。

初めての一人暮らしで初期費用がいくらかかるのか不安になっていませんか?実は、簡単に不安を解消する方法があります。それは一般的な一人暮らしの初期費用をしり、何にどのくらいのお金が必要かを知ることです。

この記事では、そんな初期費用に関する漠然とした不安を明らかにし、実際どのくらいの初期費用がかかるのか、そして初期費用をなるべく安くおさめるにはどのような対策をとれば良いのかについて詳しく解説します。初期費用を抑えることで、金銭面に余裕をもった新生活を始めてみませんか?

一人暮らしの初期費用の相場は家賃の約5カ月分ってホント?

一人暮らしを始めるにあたっての初期費用は、家賃の約5月分がかかるといわれています。契約時にかかる費用の内訳と金額相場は以下のようになります。この内訳を足し合わせると家賃の約5か月分となります。

項目 金額相場
敷金 家賃の1カ月〜2カ月分
退去時に原状回復費用などで差し引かれる。
礼金 家賃の1カ月〜2カ月分
大家さんにお礼として支払う費用。
前家賃・日割り家賃 家賃の1カ月+日割り分
次月の家賃と日割り計算して支払う費用。
仲介手数料 0円〜家賃の1カ月分
不動産会社へ紹介料として支払う費用。
火災保険料 3,000円〜15,000円
入居中に何かがあった時の保険費用。
保険対象はプランによって差がある。
鍵の交換費用 10,000円〜20,000円
鍵の種類によって差がある。
借り主か貸主のどちらが払うか明確な定めがない。

初めて一人暮らしをする方は、「火災保険料がかかるんだ」といった驚きがあるかもしれません。

以下の表は、総務省統計局による家賃相場のデータになります。例えば東京では、1R/1K/1DKで87,000円となっています。

家賃相場 1R/1K/1DK
(28平米換算)
1LDK/2K/2DK
(45平米換算)
2LDK/3K/3DK
(65平米換算)
3LDK/4K/4DK
(75平米換算)
東京都 87,000円 140,000円 202,000円 233,000円
神奈川県 66,000円 106,000円 154,000円 177,000円
千葉県 54,000円 87,000円 126,000円 145,000円
埼玉県 56,000円 89,000円 129,000円 149,000円

引用元:総務省統計局 住宅・土地統計調査(2018年)より算出

以上のデータをもとに、東京都で家賃87,000円の物件を借りた場合の初期費用のシミュレーションが下の表です。

部屋を借りるための初期費用の想定値

項目 金額(想定)
敷金 87,000円(家賃の1カ月と想定)
礼金 87,000円(家賃の1カ月と想定)
前家賃・日割り家賃 87,000円(前家賃の1カ月分で、日割料金はない想定)
仲介手数料 87,000円(家賃の1カ月分と想定)
火災保険料 15,000円
鍵の交換費用 20,000円
合計 383,000円

想定のシミュレーションにはなりますが、部屋を借りる費用だけで383,000円かかる結果となりました。

一人暮らしの初期費用は、この結果にプラスして引っ越し業者を使う費用や家具・家電の費用、生活用品の購入費用などもかかってきます。
家賃87,000円だと仮定した場合、家賃5か月分は435,000円となるので、家賃の約5カ月分を用意しておけば、部屋を借りるための初期費用はまかなうことができます。

あくまでこちらは目安ですので、条件次第でこれよりも初期費用を抑えることも可能です。そこで、部屋を借りるための費用はなぜ必要で、どの費用を抑えることが出来そうなのか、以下で解説いたします。

部屋を借りるための費用

部屋を借りるための費用は、賃貸契約の内容に基づきます。家賃が高い物件を借りるとそれだけ初期費用は高くなりますし、安い物件だと初期費用は安くなるので、借りる物件の家賃によって大きく左右されます。

しかし初期費用の項目には法的な定めがある費用と定めがない費用に分けられます。そのため不動産会社や大家さんによって違いがでてくるのです。

先ほど一覧表でご紹介した初期費用の内訳を、一つずつ詳しく解説していきます。

敷金

敷金とは退去するときに部屋のクリーニングや、壁や床など傷付けてしまった時の修繕費など、原状回復費用に当てられるお金です。また、家賃滞納など支払いが滞った時にも敷金から支払われます。

民法上に定められた項目になりますが、大家さんへの担保として考えたほうがいいといえます。2020年4月に法改正された改正民法第622条の2において

改正民法622条の2(敷金)
1.賃貸人は、敷金(いかなる名目によるかを問わず、賃料債務その他の賃貸借に基づいて生ずる賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務を担保する目的で、賃借人が賃貸人に交付する金銭をいう。以下この条において同じ。)を受け取っている場合において、次に掲げるときは、賃借人に対し、その受け取った敷金の額から賃貸借に基づいて生じた賃借人の賃貸人に対する金銭の給付を目的とする債務の額を控除した残額を返還しなければならない。
一 賃貸借が終了し、かつ、賃貸物の返還を受けたとき。
二 賃借人が適法に賃借権を譲り渡したとき。

2.賃貸人は、賃借人が賃貸借に基づいて生じた金銭の給付を目的とする債務を履行しないときは、敷金をその債務の弁済に充てることができる。この場合において、賃借人は、賃貸人に対し、敷金をその債務の弁済に充てることを請求することができない。

と定められています。そのため修繕や現状回復が必要なければ退去時に戻ってくるお金になります。

礼金

礼金とは、大家さんにお礼の意味を込めて渡すお金です。法律で定められているわけではありません。しかし法律には、契約自由の原則というものがあり、賃貸借契約書に書かれている場合は支払う必要があります。

相場としては家賃の1カ月分から2カ月分を支払うのが一般的ですが、最近では入居を促進するため初期費用を請求しない大家さんもいます。敷金とともに大きな金額になってくるので、同じ条件の物件だと礼金がない物件の方が借りる時に魅力的に感じられるでしょう。

前家賃・日割り家賃

前家賃とは、契約月の翌月の家賃や管理費を前もって支払う費用のことです。日割り家賃は、月の途中で入居した場合に家賃を日割りで計算して払うことです。

仲介手数料

仲介手数料とは、不動産を仲介してもらった報酬として不動産会社に支払う費用です。業務の報酬として支払うわけですが、金額は法律で決まっており「最大でも家賃の1カ月分」となっています。たとえば家賃が87,000円なら仲介手数料も最大で87,000円です。

不動産業者によっては、半額にしたり、無料にしたりすることで初期費用をおさえている場合もあります。

火災保険料

火災保険とは火災のほか、台風や大雨などの自然災害などによって被害を受けた際の損害を補償するための保険です。火災保険は本来任意ですが、賃貸住宅の中には加入が必須になっている場合があります。

保険料の相場はプランによっても違いますが、各保険会社のWEB見積もり結果を参考にすると、1年あたりの保険料金の目安は3,000円から15,000円の間となります。
不動産業者から勧められる業者を活用すると割引が効いてお得な場合もありますが、中には補償額が高すぎる設定で年間20,000円以上のプランになっている場合があるため確認をしましょう。

鍵の交換費用

鍵交換費用とは、以前住んでいた人が使用していた鍵から、新しい入居者のために鍵を取り換えることで発生する費用のことです。依頼する業者や鍵のタイプによって異なりますが、相場としては10,000円〜20,000円程度、特殊なタイプの鍵や物件の条件によってはそれ以上かかる場合もあります。

引っ越し業者を使う費用

引っ越し業者の費用は「輸送量」「距離」「時期」で決まります。運ぶものが少なく近場でも繁忙期だと高くなりますし、遠い場所でも閑散期だと安くなることもあります。引っ越し先への距離や、いつ引っ越すかなど、よく考えておくと良いでしょう。

一般的に、入学や就職に伴う引っ越しが集中する3月と4月は金額が高くなり、閑散期の1.5倍から2倍の引っ越し費用がかかるといわれています。逆に、閑散期は引っ越しが少ない夏の7月と8月、春と秋の引っ越しシーズンの間となる11月です。

曜日によっても違いがあり、休みの人が多い土日は引っ越しが集中し、特に土曜日は翌日に片付けが出来るため人気があり割高になりやすい会社が多くなっています。平日の中でも、週末より週前半の方が費用は安くなります。休みに融通が利く方は、曜日を調整するのも初期費用をおさえるコツになります。

一人暮らしの初期費用を抑える方法

初期費用を抑えるのに有効な方法としては、

  1. 家賃が安い物件を選ぶ
  2. 敷金・礼金0円やフリーレント物件を選ぶ
  3. オフシーズンを狙って引っ越しする

があげられます。

1.家賃が安い物件を選ぶ

家賃が安い物件を選ぶと、初期費用も押さえやすくなります。しかし、家賃が安い物件で気をつけなければならないのは「なぜ安いのか」という理由です。例えば、事故物件であったり、間取りが特徴的で生活しにくいといった理由が挙げられます。生活してから気づくことが多いため、内見時に気になったことは聞くようにしましょう。

初期費用を抑える手段として家賃の安さは重要なポイントですが、それだけでなく理由についてもしっかり理解し、後悔のない物件選びをしましょう。

2.敷金・礼金0円やフリーレント物件を選ぶ

最近では敷金0円も礼金0円の「ゼロゼロ物件」や、入居後に家賃が一定金額免除される「フリーレント物件」が増えてきました。不動産経営をしている大家さんにとって、賃貸収入は重要です。でも部屋が空室になってしまうとその間は家賃収入がゼロになってしまいます。だから礼金を0円にしたり、フリーレント物件を用意したりして、入居者が途切れないようにしているのです。

借り主にとっては、初期費用を抑えられるメリットがありますが、家賃が相場より高かったり、物件が限定されたりと少なからずデメリットもあります。

3.オフシーズンを狙って引っ越しする

引っ越し業者には、依頼が少ない「閑散期(オフシーズン)」と依頼が多い「繁忙期(オンシーズン)」があります。その料金差は、かなり大きくなる場合もあります。入学や就職など、スケジュールが明確でない場合は、オフシーズンを狙って引っ越しをするのも1つの手段として検討してみましょう。

まとめ

今回は、一人暮らしの初期費用について解説しました。一人暮らしを始めるにあたって大きな割合を占めるのは、賃貸契約に関わる費用です。初期費用を安く抑えたい場合は、敷金・礼金・仲介手数料が0円または1カ月というところを選びましょう。

しかし、ゼロゼロ物件やフリーレント物件は、初期費用の代わりに家賃が高くなってしまう可能性もあります。そうすると、今後の一人暮らしのなかで我慢が必要な部分が増えてしまいますので、ご自身にあった予算を立てて、無理のない範囲で一人暮らしを始めましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード