入学祝い
季節の行事

入学祝いの相場は?関係性ごとの相場やおすすめのプレゼントを紹介

「親戚の子が小学校に入学するのでプレゼントを渡したいけど、相場はどれくらいだろう?」「中学に進学する姪をお祝いしたいけど、贈るものは現金とプレゼントどちらが良いだろう?」

入学祝いの相場は進学する学校や関係性などによって異なるため、こういった悩みを抱える方は多いでしょう。また、本人に直接渡すのか、両親に預けるかなどでも金額が変わります。

そこで今回は、入学祝いの相場や、贈る際のポイントについて解説します。

入学式祝いの相場一覧

まずは入学祝いの相場から説明していきます。

甥・姪 友人の子ども
小学校 5,000~
10,000円程度
5,000~
10,000円程度
3,000~
5,000円程度
中学校 10,000~
30,000円程度
10,000~
30,000円程度
5,000~
10,000円程度
高校 10,000~
50,000円程度
10,000~
50,000円程度
10,000円程度
大学 30,000~
50,000円程度
30,000~
50,000円程度
10,000円程度

上記のとおり、小学校から大学にかけて金額が上昇していきます。その他、子どもにとって身近な存在であるほど、渡す金額が増えます。

小学校:5,000円~10,000円

小学校の入学金の相場は、5,000円~10,000円程度です。友人の子どもの場合、3,000円~5,000円程度を包む人が多いようです。

甥・姪 友人の子ども
5,000~
10,000円程度
5,000~
10,000円程度
3,000~
5,000円程度

この時期は何かと出費がかさむタイミング。基本的には両親へ入学祝いを渡すことになるため、現金を選んでおくと無難です。

「現金をそのまま渡すのは少し気が引ける」という場合は、QUOカードや図書カードなどの金券・商品券を利用するのもおすすめです。遠方に済んでいる場合も、現金書留ではなく一般郵便などで送付できるので便利です。

なお「孫のランドセルは自分たちが買う!」と意気込んでいる祖父母の方もいらっしゃるでしょう。ランドセルや学習机など、値の張る品物はプレゼントにぴったりです。ただし、周りの子とデザインが被って嫌がられるなどの心配もあるため、両親と相談した上で購入することをおすすめします。

中学校:10,000円~30,000円

中学校の入学祝いの相場は、10,000円~30,000円が相場です。友人の子どもの場合も、小学生の入学祝いで渡した金額より少し金額を上乗せするのが無難でしょう。

甥・姪 友人の子ども
10,000~
30,000円程度
10,000~
30,000円程度
5,000~
10,000円程度

中学生ともなれば、本人に直接入学祝いを渡すというケースもあるでしょう。ただし、両親の教育方針もあるため、直接子どもに渡して良いかを確認しておくと安心です。

一方、「教育費として使ってほしい」ということであれば、両親へそれなりの金額を渡しても喜ばれます。この辺りは、関係性などを踏まえて適切な額を考えましょう。

なお、現金以外のプレゼントとしては、部活や習い事に関わるアイテムもよいでしょう。お子さんが「サッカー部に入りたい」と言っているなら、サッカーボールやスパイクなどを贈ると喜ばれます。もしくは、勉強をしっかりと頑張ってほしいという意味で、シャープペンシルやボールペンなどの文房具を贈るのもおすすめです。

高校:10,000円~50,000円

高校に進学した際の入学祝いの相場は、10,000円~50,000円です。友人の子どもでも、10,000円程度を包むのが無難です。

甥・姪 友人の子ども
10,000~
50,000円程度
10,000~
50,000円程度
10,000円程度

中学同様、本人に現金を渡す際には金額に注意しましょう。ただし、高校生ともなれば中学のときよりも出費が増えているはずです。あまりに金額が少なすぎると“お小遣い感”が強くなるので、相場を踏まえた額で検討してみましょう。もしくは、少し多めに渡しても問題はありません。

親族ではなく、友人の子どもへの贈り物の場合は、お互いの親しさを考慮して金額を調整します。受け取る側が過度な負担を感じることなく、心からお祝いを受け取れる金額を考えましょう。

大学:30,000円~50,000円

大学進学は盛大な入学祝いを贈るケースが増えます。包む入学金の金額は、新生活に必要な費用として渡す意味合いが込められるので、30,000円~50,000円が相場となってきます。友人の子どもでも、10,000円程度を包むようにしましょう。

甥・姪 友人の子ども
30,000~
50,000円程度
30,000~
50,000円程度
10,000円程度

もしくは、在学中に使うバッグや、社会人になってからも使える高級ボールペンなども喜ばれるでしょう。ただし、品物の場合は本人が欲しいもの、こだわりなどを考慮するのが大切です。できれば購入前に本人に希望を聞いておけるとよいでしょう。

入学式のお祝いを贈るべき関係の相手とは?

入学祝いなどのお祝い事は、できるだけ多くの人に関わってもらえると本人も喜ぶでしょう。

ただし、誰にも彼にもするわけにはいきません。入学祝いを贈るべき関係の相手について考えてみましょう。

甥・姪にまで贈るのが一般的

前提として、入学祝いはごく近しい親族が贈るものです。範囲としては、孫や姪、甥、兄弟など、広くて三親等まで。従姉妹など、さらに血縁が離れる場合には、金額などで調整するのが一般的です。

ただし、同僚の友人の子どもや、普段から親しくしている人の子どもが進学するとなれば、何か贈りたいと思うのは当然のこと。入学祝いを贈ること自体には何の問題もありませんので、喜ばれるプレゼントを用意しましょう。

甥・姪

小学校入学~大学入学まで贈る

入学祝いは小学校からはじまり、大学入学まで贈ることが一般的です。

ただ、なかには幼稚園の入園をお祝いしたいという方もいるでしょう。これもとくに問題はありません。ただし、厳密には“入園祝い”となるため、熨斗(のし)への表記などには注意しましょう。

お祝いを用意する上でのポイント

それぞれのタイミングにおける入学祝いの考え方について分かったところで、次はお祝いを用意する時のポイントについても見ていきましょう。

金額に差がつかないように気を遣う

たとえば、上の兄からは30,000円が贈られたが、下の弟からは10,000円だった、となると、兄弟同士でお祝いの金額がちぐはぐになってしまいます。もらった側も気を遣うことになるため、できれば事前に金額について足並みを揃えておくようにしましょう。

また、相場よりも高い入学祝いとなった場合も同じです。突出した高額プレゼントは受け取る側のプレッシャーにもなるでしょう。完全NGではありませんが、関係性に見合った金額のものを贈りましょう。

渡すものは現金が一般的

プレゼントが喜ばれないわけではありませんが、とくに小学校・中学校くらいまでのタイミングであれば、入学祝いは現金が一番です。教育費がかさむ時期だと、両親としても助かるでしょう。

ただし、兄弟や親戚が多い場合には、出費の頻度が高くなるでしょう。そのため、事前に「お年玉や入学祝いなどは贈らないでおこう」と取り決めをして、それぞれの家計への負担を減らしているような家庭もいらっしゃいます。この場合は、現金ではなくちょっとした品をプレゼントするのもおすすめです。

入学祝い 現金

相手によってプレゼントを渡すのも有効

普段から親しくしている甥や姪に対しては、直接プレゼントを渡すのも喜ばれるでしょう。プレゼントとあわせてお小遣いを渡すというのもおすすめの方法です。

ただし、プレゼントと現金の両方というのは、合計金額が大きくなりがちでもあります。受け取った子どもとして喜びますが、その子の両親がお返しのプレッシャーを感じることもあるでしょう。それを避けるためにも、相場を踏まえたプレゼント選びが大切です。

入学式のお祝いの渡し方・マナー

入学式は新しいスタートを祝う大切な節目です。子どもだけでなく、家族にとっても特別な日となります。そのため、入学祝いをどのように渡すかは、マナーが問われる場面です。

以下で、入学祝いの渡し方と基本マナーについてご紹介します。

入学の1〜2週間前に渡す

入学祝いは、入学の1〜2週間前に渡すのが一般的なマナーとされています。このタイミングであれば、子どもが新学期を迎える準備に役立つことでしょう。

また、何らかの事情で卒業祝いを渡せなかった場合は、卒業祝いと入学祝いを比べると、入学祝いを優先して渡すことが多いです。

お祝いには熨斗をかける

日本の伝統的なお祝いの形式に従い、お祝いには熨斗(のし)をかけることが一般的です。

表書きには「御入学(園)御祝」や「祝御入学(園)」などの文言を使用し、水引きは紅白のちょう結びになっているのし袋を使うことが望ましいです。これにより、お祝いの品がより格式高く、心を込めたものに感じられます。

お祝いの気持ちを込めて渡す

ここまでいろいろとお伝えしてきましたが、何よりも大切なのは、入学を祝う気持ちを心から伝えることです。

お祝いの金額の相場は目安に過ぎません。大事なのは、子どもが新たなステージへ進むことに対し、喜び、支援することです。心を込めて渡されたお祝いは、子どもにとってかけがえのない宝物となるでしょう。

まとめ

入学祝いの金額は、とくに大きすぎると相手へのプレッシャーになってしまうため注意が必要です。今回ご紹介した相場を踏まえて、適切な価格を贈るように努めましょう。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード