十五夜 お月見
季節の行事

十五夜とは?2023年は何日?由来やお供え物の種類を解説

日本に根付いている十五夜の文化。しかし、日付や由来、お供え物についてはあまりよく知らないという方も多いでしょう。そこで今回は、十五夜の概要や由来、おすすめの過ごし方などをご紹介します。

十五夜とは?由来を解説

まずは十五夜がどんな行事なのか、その由来を含めて解説します。

元々は「旧暦の毎月15日の夜」のこと

十五夜は日本の伝統的な行事のひとつで、旧暦の毎月15日の夜を指します。

旧暦とは、月の満ち欠けを基準にする暦の数え方のことです。新月の日を1か月の始まりとしてカウントします。月が満月になり、また欠けていくまでを数えると29.5日になるため、現在の暦とはズレが生じます。

旧暦でカウントすると、ちょうど毎月15日が満月の日になる場合が多いことから、十五夜と呼ばれるようになったのが由来です。(※月の周期は29.5日のため、15日が満月にならない日も出てきます。)

「旧暦8月15日の夜」のみを指す場合が多い

現在では十五夜と言うと、「旧暦8月15日の夜」を指すことが一般的です。旧暦の8月15日は、月がもっとも明るく見える時期にあたり、これを「中秋の名月」と言います。

中秋の名月の習慣は、平安時代に中国から日本へと伝った際、最初は貴族たちの間で楽しまれた風習でした。時代が進むにつれて民衆にも広まり、江戸時代には庶民にも普及しました。

この時期、中秋の名月は作物の収穫祭と結びついたことから、庶民たちは十五夜に豊作を祈願し、収穫に対する感謝の気持ちを表すようになったそうです。

十五夜のおさらい

2023年の十五夜は9月29日(金)

2023年の十五夜(中秋の名月)は9月29日(金)です。この日は満月が見られるため、天気がよければ絶好のお月見日和となるでしょう。

十五夜の日にちは毎年変わる

旧暦と新暦にはズレがあるため、新暦での十五夜の日にちは毎年異なります。

先述したとおり、旧暦は月の満ち欠けに基づく暦です。おおよそ29.5日で1ヶ月とし、これを12回繰り返すと、1年は合計354日になります。これに対し、新暦は太陽の動きに基づく暦であり、365日を1年と定めています。

旧暦と新暦の「1年」の定義には約11日のズレが生じるため、旧暦の8月15日が指す新暦の日付が毎年変動していくのです。

また、旧暦の15日は満月を示すとされていますが、実際の月の満ち欠けは29.5日周期であり、旧暦の月の定義(約29.5日)と完全に一致するわけではありません。そのため、十五夜が必ずしも満月の夜とは限りません。

以下は、2023年以降5年分の十五夜の日にちをまとめた表です。

2023年 9月29日(金)
2024年 9月17日(火)
2025年 10月6日(月)
2026年 9月25日(金)
2027年 9月15日(水)

十三夜・十日夜もチェックしよう

日本の秋には、十五夜以外にも月の美しさを愛でるさまざまな行事が存在します。その中でも注目すべきなのが、「十三夜(じゅうさんや)」と「十日夜(とおかんや)」です。これらはそれぞれ異なる目的と背景を持つ伝統的な行事で、秋の風情と日本の文化を象徴しています。

十三夜は旧暦9月13日の夜を指します。十五夜に次いで美しい月とされており、十五夜が終わった後でも引き続き月を愛でる機会となっています。

一方、十日夜は旧暦10月10日の夜を指します。これは東日本を中心に行われる収穫祭で、収穫の終わりを祝う行事となっています。

十三夜 十日夜
2023年 10月27日(金) 11月22日(水)
2024年 10月15日(火) 11月10日(日)
2025年 11月2日(日) 11月29日(土)
2026年 10月23日(金) 11月18日(水)
2027年 10月12日(火) 11月7日(日)

十五夜のお供え物

昔から十五夜には、月の神様へのお供え物を用意する慣習があります。月が見える場所にお供えものを置き、その近くでお月見を楽しみます。お月見が終わった後はお供え物を食べてしまっても構いません。

以下から、十五夜にお供えする代表例をご紹介します。

月見団子

十五夜に月見団子をお供えする習慣は江戸時代後期に始まりました。収穫したお米で団子を作り、それを供えることで五穀豊穣への感謝を示しています。

月見団子は月に似せて作られており、「月を見る」という行事の象徴にぴったりであったため、広く受け入れられ定着しました。

また、十五夜にちなんで15個の団子を用意し、それを積み上げる慣習があります。これは、豊穣への願いや感謝の意を表しているそうです。

ススキ

ススキのお供えは、お米の豊作を祈願し、感謝を表すために始まったものです。十五夜の時期は稲刈り前で稲穂が手に入らないため、稲穂に似た形状を持つススキを代わりに供える習慣が生まれました。

また、ススキには神秘的な意味も含まれています。ススキの穂の切り口は鋭く、これが悪魔や災いから農作物を守るとされています。そのため、ススキの穂をお供えすることで、「豊作を守りさらなる豊穣を祈る」という意味が込められています。

ススキ

農作物や旬の食べ物

十五夜の時期は、一部地域でさつまいもの収穫期と重なります。そのため、新鮮なさつまいもをお供えすることで、農作物への感謝と、豊作の祈りを込めることができます。

また、その時期に旬を迎える野菜や果物をお供えすることも一般的です。これらは、その年の作物の成長を祝い、自然の循環と収穫の成功を表しています。

子どもと十五夜を楽しむには?

十五夜は、子どもたちにとっても楽しみな行事のひとつです。ぜひ、十五夜のお月見の準備をして、子どもと一緒に楽しみましょう。子どもにとっても、日本の文化の勉強になります。

一緒に月を眺める

十五夜は1年でもっとも空が澄んでいて、月が美しく見える時期です。そのため、子どもと一緒に夜空を見上げて月を眺めるのがおすすめです。

月にはうさぎの模様が見えると言われていますが、それ以外に何に見えるか子どもたちに想像してもらうのも楽しいです。子どもたちの想像力を育てる絶好の機会にもなりますよ。

一緒にお月見団子を作る

お月見団子を子どもと一緒に作るのも、十五夜を楽しむ方法のひとつです。白玉団子の生地を丸めるなどの作業は、2~3歳の子どもでも簡単に参加できます。

親子のコミュニケーションを深めるだけでなく、子どもたちの創造性や手先の使い方を学ぶ良い機会にもなりますね。

ススキを探して飾る

十五夜の風習に合わせて、子どもと一緒に外でススキを探し、それを家に飾るのもおすすめです。子どもが自然に触れ、植物を観察する良い機会になります。

また、自然の中での活動は、子どもたちの五感を刺激し、自然に対する理解と尊重を深めることにもつながります。

まとめ

家族で美しい月を眺め、楽しい一時を過ごせる十五夜は、今や人気の行事のひとつです。2023年の9月29日は金曜日なので、休日前の行事としてぜひ楽しくお過ごしください。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード