冷えとコリは切り離せない!体を温めてコリをほぐす「温活」とは?
目次 [CLOSE]
肩こりは冷えから!
寒い冬がやってきて手足の冷えや首肩のコリに悩まされている方は多いのではないでしょうか?寒さを感じると肩に力が入ってしまい、余計に肩こりがひどくなる気がしますよね。
一見関係ないように思える冷えとコリですが、実は原因は同じで、同時に解消する必要があります。
肩こりと冷えの悪循環とは?
冬になって、冷えや肩こりに日々悩まされている人も多いのではないでしょうか。実は、冷えと肩こりは切っても切り離せない関係なんです。
体が冷えることで、首や肩など体の様々な部分にコリが生じてしまいます。ここからは、冷えや肩こりについてもっと詳しく見ていきましょう。
「冷え」と「肩こり」になりやすいタイプとは?
冷えや肩こりは、特に筋肉量が少ない女性に多い症状です。肩や背中に分布する僧帽筋への血流が滞ってしまうことで、症状が生じます。
僧帽筋に走っている血管には弁が少なく、そのため特に血流が滞りやすくなっています。これにより、頻繁に冷えや肩こりが生じるのです。それではなぜ、女性にはこれらの症状が起こりやすいのでしょうか。
筋肉量が少ない女性は「冷え性」になりやすい
女性に冷えが多い理由として、筋肉量の少なさが挙げられます。筋肉は、身体の熱を生み出す部分でもあります。そのため、一般的に男性よりも筋肉量の少ない女性は、生み出せる熱の量が小さくなってしまうのです。
また、女性は服装として薄手のワンピースやノースリーブのシャツなどを身に付ける機会が男性に比べて多いため、そうした服装が冷えにつながるという場合も考えられます。
むくみ、肌荒れなどほかの不調につながることも
冷えによって体に引き起こされる症状は、肩こりだけではありません。
体内の水分の排出が滞ってむくみが生じるほか、新陳代謝が悪くなり肌トラブルが起こることもあります。肩や背中周りのだるさに加えてこのような症状が起こると、生活における不快感はとても大きくなってしまいますよね。
これらの症状を防ぐには、生活習慣を見直し冷えを改善することが大切です。
肩こり解消にもつながる「温活」とは?
今まで述べてきたように、冷えによって様々な症状が起こります。では、この冷えを改善するにはどのような生活を送ることが大切なのでしょうか?
ここからは、冷えを改善するために大切な生活習慣について見ていきましょう。
運動する
冷えの改善のために最も大切なことの1つは、運動です。
運動が不足していると、筋肉量が落ちてつくり出せる熱の量が減り、冷えが生じます。そのため、運動を行うことで筋肉量を確保することができ、冷えを防ぐことができますよ。
また運動することで心拍数が上がり、血流量を増加させることが可能です。発汗量も増え水分を補給する機会も増加するため、血がどろどろになるのを防ぐことができますよ。
このように、適度な運動によって冷えによる体調の不調を改善できる可能性は高いです。
シャワーで済ませずお風呂に浸かる
シャワーだけではなくお風呂に浸かることも、冷えを解消するための方法として有効です。全身でお風呂に浸かることは運動と同じように発汗量や血流量を上げることができるほか、体内の血流量の増加や水分の偏りの解消が見込めます。食生活の改善や運動と合わせて利用してみてくださいね。
マッサージ・ツボ押しで体をほぐす
マッサージやツボ押しも、コリをほぐすためには有効です。これらを行うことで、凝り固まった筋肉を柔らかくし、温活をおこなった時のようなほぐれた体に近づけることが可能です。
ツボ押しは少し時間があるときにどこででもできるという点も魅力的です。
足湯で手軽に体全身を温める
足湯は、服を着たまま簡単に全身を温めることができる方法として、とても有効です。
足湯で温められた足の血液が全身をめぐることで、全身を温めることが可能ですよ。冷えが解消されることでむくみや肌トラブルの解決も期待できるほか、自律神経を安定させることもできます。
ホットドリンクで体の内側から温める
体を温める効果は、足湯などの外部からの作用だけでなく飲み物などで内側から温めることでも得ることができます。
足湯に浸かりながら、好きなホットドリンクで一息つく時間もいいですよね。
冷えをとって健やかに
今回の記事では、寒い季節に多い肩こりや冷えの原因とその対処法について解説をしました。肩や背中周りの筋肉の冷えが原因となり、様々な体の不調が起こっていました。肩こりや冷えだけでなく、肌トラブルやむくみなども併発するため、きちんと改善していくことが大切です。
また、冷えとりは女性ならではの不調改善にも役立ちます。月経からくる不調は血液の巡りも関係しているため、温活を取り入れることで改善へ導くことが期待できるでしょう。
KEYWORD
#人気のキーワード
RECOMMENDED
#この記事を読んだ人におすすめの記事
-
2025年の立春はいつ?立春とは?節分との違いや由来、伝統行事も解説
-
春節(中国の旧正月)とは?2025年はいつ?休暇期間や食べ物を解説
-
【2025年版】吉日カレンダー|吉日の意味や過ごし方も紹介
-
お正月の行事の由来や意味は?伝統的な風習を一覧で解説!
-
2025年の鏡開きはいつ?意味や由来もあわせて解説
-
2025年の大寒はいつ?意味や行事・縁起の良い食べ物を解説
-
2024年:冬至に縁起のいい食べ物は?由来や意味、ゆず湯の入り方も解説
-
2024年の仕事納めはいつ?業種別の日程や仕事納めにすることを紹介
-
【2025年】初詣に行ってはいけない日はあるの?適した日や時間帯を紹介
-
2025年:初午(はつうま)はいつ?意味や由来・過ごし方を解説
-
冬至の由来は?2024年はいつ?意味や歴史など伝統行事を解説
-
冬至にやってはいけないことは?避けるべき行動や過ごし方を解説
-
2024年版:立冬の食べ物は?時期やおすすめのレシピを紹介
-
雪にはどんな種類がある?雪の名前や特徴を一覧表付きで解説!
-
2024年:十五夜とは?由来や意味・お供え物・中秋の名月との違いも解説
-
家計簿の項目一覧!記載内容の決め方や長く続ける方法も解説
-
2024年版:4人家族の食費は平均8.9万円!理想の食費や節約方法を解説
-
静電気を簡単に除去する方法!すぐできる対策や予防方法を解説
-
2024年:中秋の名月の食べ物といえば?十五夜の時期やお月見の慣習を解説
-
秋分の日の食べ物は?秋分の意味・由来や過ごし方も解説