ビジネス辞典

スマホ副業は稼げる?メリットや注意点、おすすめ副業11選を紹介!

2018(平成30)年に厚生労働省が副業・兼業に関する規定を新設し、多くの企業で副業の解禁が進みました。[1]それに伴い、「スマホ副業」が今人気を集めているのをご存じでしょうか?今回はスマホ副業が人気な理由と、その注意点を分かりやすく紹介します。

スマホ副業のメリットとは?

「スマホ副業」とは、スマホひとつで手軽にできる副業のことです。世の中にはさまざまな副業がある中で、スマホでできる副業にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

スマホ副業の主なメリットは以下の通りです。

思い立ったらすぐに始めることができる

スマホ副業の最大のメリットは、「やろう」と思った瞬間から誰でも始められることです。パソコンを準備したり、専門的な知識を学んだりする必要がないため、主婦の人や学生でも始めやすい副業といえます。

仕事をする場所や時間に融通が利く

スマホ副業なら、本業が忙しい会社員でも、通勤中の電車内や休み時間など、スキマ時間を見つけて作業することができます。また、子どもが小さく仕事に出ることが難しい主婦の人も、子どものお昼寝時間やテレビに集中しているときなどにお金を稼ぐことができるのは、大きなメリットです。

働く時間に融通が利くため、さまざまな事情から外で働くことが困難な人にとってもチャレンジしやすい働き方として広がりつつあります。

スマホを触る女性

高度なスキルを必要としない

スマホ副業に特別なスキル・知識は必要ありません。例えば、独自のポイントを扱うポイントサイトは、広告の視聴やSNSでのシェアなど、簡単な作業でポイントをコツコツ貯め、他社のポイントに変換したり現金化したりして買い物に使用できる仕組みです。

その他にもアンケート回答や、モニター調査だけで報酬が貰えるものもあり、誰にでもできる簡単な仕事が多くあります。

スマホ副業で注意すべき点

人気のスマホ副業は手軽に始めやすい分、知っておかなければならない注意点があります。確認を怠ったことで会社からの信頼を損なう場合もあるため、以下の4つの点に注意しましょう。

単価が低く、短時間で高収入を得ることは難しい

スマホ副業で高収入を目指すためには、多くの時間と労力を費やす必要があります。誰でも簡単にできる作業の報酬単価は決して高いとはいえず、1ヶ月に数百円〜多くても数万円程度の収入だと思っていた方がよいでしょう。

まれに高単価の仕事があったとしても、競争率が高くすぐに募集人数に達してしまいます。

本業の就業規則に注意する

国として副業・兼業が解禁になりましたが、企業ごとに就業規則で独自の条件やルールを定めている場合があります。

中には、会社に副業の報告をするように定めている場合もあるため、副業を始める前に上司や担当部署にしっかりと条件を確認しておきましょう。

収入が年20万円を超えると確定申告が必要

本業以外で年間20万円の副収入を得ると、課税対象となり、確定申告を行う必要があります。本業の給与所得については会社で年末調整を行ってもらえますが、副業で得た収入については自分で確定申告書を作成し税務署に提出する必要があります。

確定申告

会社員の場合、確定申告に慣れていない方もいらっしゃるかもしれません。不安な場合は、各地域の税務署に問い合わせてみましょう。

詐欺に引っかかる可能性がある

LINEやInstagramなどのSNSでは「スマホで簡単に稼げる」「無料で高収入につながる副業スキルを手に入れられる」と謳った広告が多く出回っています。

  • 「高額案件への斡旋のため」と言われ登録料を支払ったが音信不通になった
  • 「無料お試し」だと思っていたら、金銭を要求された
  • 情報商材を購入したら、広告の内容と異なったものだった

広告に興味を持って接触してしまい、上記のような被害を受けた人は少なくありません。詐欺や個人情報漏洩などのリスクは、常に私たちの近くに潜んでいることを忘れないようにしておきましょう。取引する会社や人物が信頼できるのかを見極め、慣れるまでは「大手企業が運営しているサイトのみ利用する」と決めておくだけでも、詐欺被害のリスクは低減できます。

自分に合うスマホ副業の選び方

スマホ副業の種類は豊富なため、迷ってしまい、自分に合った副業を選ぶのが難しいという人も多いはずです。

「とりあえず、お小遣い程度の収入がほしい」という人であれば、スキマ時間に作業しやすいポイントサイトやモニター系の副業がおすすめです。「本業とは違う経験をしてみたい」という人は、ライティングや編集作業など、新しいスキルが獲得できる仕事を選ぶようにしましょう。

自分の目的や得たい収入額を把握し、自分の特技や好きなことを理解しておくことが自分に合う副業を見つけるポイントです。また、副業を探す際には安全面を考慮し、大手企業が運営している副業サイトから始める方法がおすすめです。

スキルブロック

【初心者向け】スマホ副業4選

「とりあえず副業をやってみたい」「初心者には、どのような副業がおすすめなのかを知りたい」という人のために、初心者におすすめのスマホ副業4選を紹介します。特にスキルは必要なく、誰でも簡単に始められる副業ばかりです。

アンケートモニター

アンケートモニターは、企業が知りたい内容について答えることで謝礼やポイントが貰える副業です。専門的な知識は不要で、自分の考えをそのまま素直に答えるだけで作業が完了します。アンケート数が多かったり会場や日時指定があったりすると、単価が高くなる傾向があります。

アンケートモニターには指定された店でサービスや食事をしてアンケートに答える、覆面調査(ミステリーショッパー)も含まれます。場所や時間を問わない一般的なアンケートモニターとは異なり、交通費を必要とする場合が多いため、交通費や要する時間を事前に計算した上で報酬が妥当か判断しましょう。

ポイントサイト

アンケートや簡単なゲームをプレイすることで、ポイントが獲得できるポイントサイト。口座の開設や固定回線の契約などでもポイントを獲得でき、数千〜数万ポイントを獲得できる場合があります。

ポイントサイト

時間を選ばず、スキマ時間にできると注目されている一方で「ポイントが貯まっても、交換できない」という悪質なサイトも存在しています。登録する前にサイトの安全性や、ポイントの交換方法などを確認しておくようにしましょう。

レシートスキャン

普段の買い物で発生するレシートを撮影することで報酬を得られるレシートスキャン。私たち消費者にとっては不要のレシートも、企業から見れば多くの情報が詰まっている消費データの宝庫です。レシートの内容で、企業は以下の内容を把握できます。

  • 地域・季節ごとで人気の商品
  • 世代・性別ごとの需要がある商品
  • セットで何を購入しているか

これらの情報が、仕入れ数の管理やセット購入を促す配置への変更など、細かいマーケティング戦略を立てるための材料として役立ちます。

レシートの数が多い程収入につながるため、主婦や外食が多い人にはぴったりの副業です。

フリマアプリ

近年注目を浴びているフリマアプリは、自宅にある不用品を任意の売値で出品できます。スマホだけで商品の出品から販売まで完結するため、手軽に不用品を処分できることで人気です。

出品したからといって全ての商品が購入されるとは限りませんが、商品が売れた際は、売上から販売手数料や送料などを差し引いた額が報酬として得られます。家の片づけにもお小遣い稼ぎにもなる、一石二鳥の副業です。

フリマアプリをする女性

【中級者向け】スマホ副業3選

「すでに副業をやっているが、もう少し収入を増やしたい」「自分の特技や趣味を活かしたい」という人には、中級者向けの副業もあります。初心者向けに比べると技術やセンスを求められますが、その分1件あたりの単価は少し高く設定されています。

ストックフォト

カメラや写真撮影が趣味の人にぴったりの副業が、「ストックフォト」と呼ばれる写真販売の副業です。スマホやカメラで撮影した画像を販売することで報酬が得られ、対象となる画像の範囲も広く設定されています。

一見、簡単そうですが、購入者に気に入ってもらえなければ報酬にはつながらないため、センスや撮影スキルは必須です。また、肖像権や著作権の確認も自分で行う必要があります。

Webライティング

企業や個人事業主から依頼を受け、レビューや口コミを執筆するWebライティング。スキルがなくても執筆できる簡単な内容から、法律・医薬品などの高度な知識を要する内容まで、幅広い案件があります。

高単価の執筆依頼を受注するには、スキル以外に実績を求められる場合もあるため、最初は低単価な案件から始めて、少しずつ実績を積んでいくことが大切です。得意ジャンルが特殊なほど初心者でも採用される確率が高く、文章作成が好きな人にはおすすめの副業です。

作業としてはスマホでも可能ですが、パソコン作業を前提としている場合もあるため、本格的に始めるのであればパソコンの購入を検討する必要があります。

パソコンを触る女性

動画投稿

子どもに人気の職業、YouTuberは動画に広告を組み込むことで報酬が発生しています。再生回数で報酬は上がり、初心者でも再生回数が伸びる動画投稿をできれば、短期間で高収入を得ることも不可能ではありません。しかし、視聴されなければ報酬はなく、心ないコメントが寄せられることもあります。

全て自分で行う配信者もいれば、ナレーションやシナリオ作成を部分的に外部へ依頼している配信者もいます。自分で動画投稿することを最終目標に、最初は他の配信者の動画編集で経験を積むことから始める方法もおすすめです。

【上級者向け】スマホ副業4選

上級者向けの副業といっても、最近では初心者でも始めやすいものが多くあります。始めやすい一方で、継続的な収入を得るには専門的な知識やスキルは欠かせません。

自分の得意分野を見つけ、専門性を高めることで本業に役立つスキルを身につけることもできます。

スマホで投資

株式の購入は、最近ではスマホで1株から購入ができます。数百円から投資できるものもあるため、投資や金融の知識が浅い人でも実際に投資を行いながら基本的な流れを把握できます。

投資アプリと女性

一般的な投資に比べると取扱銘柄数は少ない一方で、パソコンで対応する手間がなく、出先でもスマホで確認が可能です。便利な半面、情報漏洩のリスクがあるため、フリーWi-Fiの使用は控える必要があります。自分のモバイルWi-Fiを使う、有料のVPNサービスを用いて通信を暗号化するなどの方法でインターネットに接続しましょう。

ネットショッピング運営

スマホで簡単に自分の店舗を持てる、ネットショッピング運営。販売したいものが決まっていれば、すぐにでも始められるのが人気の理由です。

購入してもらえなければ利益はありませんが、初期費用や月額費用0円から始められるネットショップもあるため、「自分が作った商品が売れるのかを試したい」「期間限定でやってみたい」という人にもおすすめです。

アフィリエイト

アフィリエイトとは、自分が運営するブログやホームページに企業の広告を掲載し、掲載した広告から購入や契約が行われた際に報酬が得られる仕組みのことです。アフィリエイト用の広告は自分で選択することも可能で、自分のブログでよく扱う題材に関する商品を選べば、記事経由の購入率を高められます。

継続が重要ですが、移動中や仕事の休憩中などのスキマ時間に取り組めるため、まとまった時間が取れない人にもおすすめです。

スキル販売

スキル販売とは、自分が持っている専門知識やスキルを商品として販売する副業です。中でも画像やイラスト制作は高い人気を誇っており、絵を描くのが趣味な人にはおすすめの副業です。最近ではTwitterやInstagramなどのアイコン制作から、占いやメイクの方法について指導するものまで、さまざまなスキルが販売されています。

仕事の受注数を増やし、高評価を得られれば継続的な収入が期待できます。

スキルを売る女性

要注意!詐欺の可能性があるスマホ副業の見分け方

人気の副業を狙って詐欺を行う悪質なサイトが、インターネット上ではたくさん存在しています。副業を始めたばかりだと詐欺の可能性があるサイトの見分け方が分からず、不安を感じてしまいますが、主に以下の2点を意識するだけでも被害を未然に避けられます。

会社の概要が分からない

実際に取引を行う前に必ず、「運営会社の概要」「問い合わせ先」がサイトに記載されているかを調べましょう。もしくは国税庁が運営している「法人番号公表サイト」から法人として登録しているかを調べることもひとつの手段です。

概要や問い合わせ先の記載が無かったり、法人番号公表サイトに登録されていなかったりする場合は、架空の会社の恐れがあり詐欺の可能性があります。

また、本来記載されているはずの仕事内容や報酬の受け取り方法が記載されていない場合も注意が必要です。疑問に思った部分は質問し、業務について不透明だと感じた場合は取引を辞退することも考えておきましょう。

初期費用が高額

初期費用として高額な登録料や教材費を請求される場合は、詐欺を疑いましょう。そういった手法が全て詐欺という訳ではありませんが、販売元や口コミは事前に確認しておくようにしましょう。

まとめ

今はスマホで手軽にできる副業が増加しており、知識や経験の必要ない単純作業から、新しいスキルの獲得に役立つ副業まで、さまざまなものが存在します。

また、スマホで手軽に副業を始める人が増加する一方で、副業初心者を狙って詐欺を企む人もいます。詐欺に合わないためには職種ごとの平均単価を知っておき、あまりにもかけ離れた金額が提示された場合は、疑いの目を持つようにした方が安全です。

安全に楽しく副業ができるように、自分の身は自分でしっかりと守るように心がけておきましょう。

  1. 厚生労働省:
    副業・兼業
Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード