ローリングストックのやり方やメリットは?収納のコツと合わせて紹介
防災

ローリングストックのやり方やメリットは?収納のコツと合わせて紹介

災害や事故などの非常事態の際、食品がすぐ手元に届くとは限りません。特に日本は地震大国でもありますし、さまざまな非常事態に備え、日頃から食品をストックしておく必要があります。ここでは、家庭で導入しやすい「ローリングストック」という方法をご紹介します。

台風や地震、豪雨など自然災害の多い日本では、いざという時のために普段から家庭で備えておくことが重要です。非常食の備えが必要なのはわかるけれど、やり方や何を備えたらいいのかわからないという方は多いのではないでしょうか。

家庭でも導入しやすい非常食の備え方に「ローリングストック」という方法があります。今回は、そのローリングストックのやり方や保管場所を詳しく解説します。この記事を参考に、非常食の備えをはじめてみましょう。

ローリングストックの基本情報

ローリングストックと聞いても何のことかわからない方も多いかもしれません。ローリングストックとは、簡単に言うと循環備蓄という意味になります。ここでは、ローリングストックの基本的な情報や、そのやり方についてご紹介します。

ローリングストックとは

ローリングストックとは、普段から食べるような食品を少し多めに購入して備え、普段の食事で消費した分をまた購入するサイクルの中で備えるという方法です。

長期保存できる非常食を一気に買いだめして、消費期限まで保管しておく方法は割高になる場合も多く、入れ替えの際も出費がかさみがちです。しかし、ローリングストックであれば、普段スーパーで購入するもので備えることが基本のため、簡単に非常時用の食品を備えられます。そのため、ローリングストックを普段の買い物で意識するだけで、災害時の備えが簡単にできます。

ローリングストックが注目されている理由

ローリングストックは、普段の買い物で意識するだけで災害時の備えができたり、消費と購入を繰り返すため、消費期限の管理が簡単な点が注目されています。また、カセットコンロとガスボンベなども食品と一緒に備えることで、災害時でも温かいものを食べられたり、麺だけでなくお米(カップ飯)など普段食べ慣れているものを災害時に食べることが可能です。

災害時はただでさえストレスがかかりやすいので、普段から食べ慣れているものを食べられるのは、想像以上に精神的な支えになります。

ローリングストックのやり方

ローリングストックのやり方の基本は

  1. 普段から少し多めに食品を買って備えておく
  2. 日常生活の中で、賞味期限が近いものを優先的に消費する
  3. 使った分だけ買い足して補充する

というサイクルを繰り返します。

うまく循環させるコツとして、古いものから使うようにすると、知らない間に期限が切れていたということを防げます。普段から食べる食品として買い備えているローリングストックは、どのタイミングで食べても構いません。ただし、消費した分を買い足すのを忘れないようにしましょう。

昔は、備える量は3日分で十分と言われていましたが、南海トラフ地震などの大災害が起こると、1週間程度食糧が手に入らないことが考えられます。そのため、できれば7日分の水・食糧を備蓄することが望ましいでしょう。ハザードマップなどで住んでいる地域の状況を確認して、必要であれば備蓄量を増やすことも検討してみましょう。

ローリングストックのメリット

ローリングストックは比較的低安価に導入できる上、備蓄品の期限の管理もしやすいです。他にも普段食べ慣れているものなので非常時でも対応がしやすいなど、メリットが多い事が特徴です。ここでは、ローリングストックの優れた点や、メリットについて詳しくご紹介します。

お金が無駄にならない

防災専用の長期保存が可能な非常食は、普段食べる食品よりも値段が高めです。さらに、非常時のために購入したのに、賞味期限・利用期限を迎える前に災害がこなければ無駄になります。その点、ローリングストックでは普段から使うものを多めに購入し、備えながら使うサイクルなので買ったものが無駄になりません。

ローリングストックを導入してすぐは、普段より少し多めの買い物をすることになるので、多少の出費が見込まれますが、うまくサイクルが回るようになれば、非常食に関する追加コストは必要ないでしょう。うまくスーパーの特売日などを利用して補充を行えば、さらにコストを抑えることが可能です。

賞味期限の管理がしやすい

日常的に消費しながら備えるローリングストックなら、古いものから使うのを徹底するだけで賞味期限切れの心配はなく、管理しやすいのが特徴です。

これまで備蓄といえば、賞味期限が5年、10年と長期の食材をまとめて購入し保管しておくのが一般的でした。しかし、いつの間にか期限切れになっていたということも起きやすく、いざ災害時に役立たない可能性もあります。それを防ぐためには定期的なメンテナンスが必要ですが、手間がかかります。

ローリングストックでは古いものから使い、使ったら新しく購入するのを繰り返すだけなので、面倒な管理をしなくて良いのがメリットです。

災害にも対応しやすい

災害発生時は、すぐに支援物資や食糧が手に入らない可能性が高くなります。また、危機感による買い占めという2次被害が発生する可能性もあります。最近では、新型コロナウイルスによるパンデミックで、市場から食品やマスクが一気になくなるという事態も発生しました。

ローリングストックを導入していれば、このような事態が起こっても、ある程度は慌てずに対応が可能です。また、アレルギーなど特別な対応が必要な場合は、特に普段からの備えを十分にしておくことで安心につながります。普段から使い慣れているものを災害時に使用するので、手間取る心配もありません。

非常時にも普段食べているものを食べられる

ローリングストックは普段の食事で食べているものを備蓄しているので、災害時でも食べ慣れているものを食べられるメリットがあります。例えば、レトルト食品や乾パンを非常時専用にまとめて備蓄しておくという方法だと、普段から食べているものではないので食べ慣れずにストレスになる可能性もあります。

また、災害時はただでさえストレスが多い状態です。食事だけでも普段通りのものを食べられることで、ストレスの緩和や健康維持にもつながります。

ローリングストックで用意しておくべき食材は?

ローリングストックで用意しておくべき食品は?

ローリングストックは災害時、実際に活用できるかが大切です。また、健康面を考えた食品選びも災害時を乗り越えるのに必要不可欠と考えられるでしょう。

ここでは、ローリングストックの食品を選ぶコツや注意点をご紹介していきます。

備蓄する食材

例えば、生鮮品なら日持ちする野菜や果物を。また、賞味期限が長い缶詰やレトルト食品、乾物、インスタント食品など、3カ月以上は日持ちするものを選ぶのがおすすめです。

カセットコンロとガスボンベも合わせて備蓄しておけば、パックご飯やインスタントラーメン、フリーズドライのみそ汁など、調理にお湯が必要な料理も選択肢に入れることができ、災害時でも温かいものを食べられます。

また、火が使えない状況でもレトルトのカレーや缶詰は調理せずに食べることが可能なので、簡単におなかを満たすことができます。基本的にはそのまま食べられて、常温保存が可能なものが災害時にも使いやすいでしょう。

食材選びのコツ

災害時用備蓄の選び方のコツとして、簡単に作れるもの以外に、栄養面を考慮することがあげられます。

災害時には一般的に、摂取する栄養が炭水化物に偏ることが懸念されます。過去の災害時には、タンパク質や野菜不足から口内炎や便秘に悩む人々も多くいたそうです。そのため、炭水化物ばかりにならないよう、バランスよくいろいろな種類を備える必要があります。

例えばタンパク質を摂るなら、サバやツナ、コンビーフの缶詰を備えて置くとよいでしょう。おつまみの缶詰でも焼き鳥や、うずらの卵などはタンパク質が摂れるのでおすすめです。野菜や海藻類は日持ちする乾物で常備すると、かさばりません。

また、味が変えられると非常時でも変化を楽しみながら食事ができるので、調味料は普段から多めに備蓄するのがおすすめです。

食品を選ぶときの注意点

ローリングストックの食品は、以下の4点をそれぞれ意識して選びましょう。

  • 常温保存できるもの
  • 消費期限が長いもの
  • 調理なし、または簡単に食べられるもの

この3点を意識すると災害時にも慌てず、食べられる食品を選ぶことが可能になります。

ローリングストックの備蓄品を収納するコツ

ローリングストックで困ることのひとつが収納です。1カ所にまとめると収納スペースが足りないことも考えられます。さらに、災害発生時は家が水没したり、傾いて扉があけられないなど、1カ所にまとめて保管しておいた食品が取り出せなくなるというリスクも考えられます。そのため、収納場所は分散しておくと安心かつ、収納スペースを比較的気にしなくて良いでしょう。

取り出しやすいケースや箱を収納に使用したり、かさばりやすいパウチのレトルト食品は立てて収納したりすると、省スペースにたくさん収納が可能です。また、水や米など重さのあるものや、壊れやすいものは下段に収納するようにすると、取り出しやすいだけでなく、落ちてきてけがをしてしまったなんてことも防げます。

ローリングストックの収納におすすめの場所

ローリングストックとはいえ、存在を忘れて期限が切れてしまえば、無駄になってしまいます。そのため、取り出しやすいところに収納することが大切です。

取り出しにくい場所に収納すると、期限内に消費し忘れるリスクに加え、いざというときに取り出すのが大変です。例えば、毎日使うものはキッチンや冷蔵庫に。そうでないものは玄関や寝室、子供部屋などのクローゼットや空きスペースに保管しましょう。

まとめ

ローリングストックのやり方やメリットは?収納のコツと合わせて紹介 まとめ

ローリングストックについての基本情報や、食品の選び方、収納のコツまで詳しくご紹介しました。ローリングストックについての疑問点がわかり、比較的抑えたコストでも導入がしやすいことがわかったのではないでしょうか。

日本は自然災害が多い国です。いざという時のために、日頃から災害時の対策を家庭でも行う必要があります。この記事を参考に、ローリングストックの方法や考え方で家庭でも災害対策を行い、安心のサイクルを回してみてはいかがでしょうか。

Facebookでシェアする
LINEでシェアする

KEYWORD

#人気のキーワード